愛するということ を読んで

エーリッヒ・フロムの翻訳本。
読んでみると結構難しいのに、図書館では人気そう。みんなすごい。

難しさに目線が滑って内容が入ってこないところも多いのだけど、グッと来るところもあるから期待して読み進める。
全部を理解するには三回くらい読まないとかな、もっとかな。でも一回目で響いたところを抜粋していく。

人間と動物が本質的に異なるのは、人間が動物界から、すなわち環境にたいして本能的に適応する世界から抜け出し、自然を超越したということである。

私はこれまで、人間と動物でいったい何が決定的に違っているのか納得しかねていた。二足歩行とか脳の発達とか、それは特徴的な進化ではあるけれども、動物と一線を画すものとは思えない。火の利用や文字の利用も同じように。
でもフロムのいう人間と動物の境界線「環境にたいして本能的に適応する世界から抜け出した」は、スッキリした。
私たちは自然界から少し離れて生活するようになった。鉄筋コンクリートで雨風を凌ぎ、人生においては、働いて金を儲けるなど、自然に順応する以外の生活をしているところが大きい。それは他の動物とは相いれない特徴だ。

うーん、でもそれだと、伝統的な暮らしをする狩猟採集民は動物にほど近いのかもしれない。・・やっぱりわからなくなってきた?

人間のもっとも強い欲求は、孤立を克服し、孤独の牢獄から抜け出したいという欲求である。

そもそもこの人、キリスト教的な思想が根底にあるようだけど、それはさておき、この主張についてはなるほどと思わざるをえない。
浅く言い換えてしまえば、人間は社会的動物であるということだろう。
どの時代においても「孤立」は最も恐れるものである。
三大欲求以前に、孤立をしたくないという欲求がある、それはその通りだ。
安直だけど、人から嫌われることは社会からの孤立への第一歩になりかねないから、恐怖の対象なのかもしれない。

現代の西洋社会でも、孤立感を克服するもっとも一般的な方法は、集団に同調することである。
(略)
ところがたいていの人は、集団に同調したいという欲求を自分がもっていることに、気づいてすらいない。
誰もがこんな幻想を抱いているーー私は自分の考えや好みにしたがって行動している、私は個人主義者で、私の意見は自分で考えた結果であり、それがみんなの意見と同じだとしても、それはたんなる偶然にすぎない、と。
(略)
自分は少しは他人とちがっていると思いたがるが、そうした欲求は、ごく些細なちがいでみたされる。ハンドバッグやセーターについているブランド名とか、(略)

ドキッとする話。
人間が「他の人とちがっていたい」という悲痛な願いをもちつつも、実際にはほとんど違っていない、という。
私たちが個性だと思っているものは、いったいどこまで個性なのだろう。
実際には「みんな共通して同調したがってる部分が多い」と言われると少し嫌気がさす。そしてこの気持ちこそが「他の人と違っていたい」という思いにほかならないのだろう。
尚、このほとんど違いがないという傾向は、先進国の「平等」の概念と密接な関係があり、発達しているとのことだった。

現代では平等は「一体」ではなく「同一」を意味する。それは、同じ仕事をし、同じ趣味をもち、同じ新聞を読み、同じ感情や同じ考えをもつといった、さまざまなちがいを切り捨てた同一性である。
(略)
現代社会は、この没個性的な平等こそが理想であると説く。粒のそろった原子のような人間が必要だからだ。
(略)
そしてその標準化が「平等」と呼ばれているのだ。

私たちは「平等」と「同一」を履き違えている、ということらしい。言われてみればそうだ。
「平等」を懐疑的に見ることなく、目指すべきものだと信じている。
差異をなくすことに専念し、私たちの社会が実現できたのは「平等」なのか、果たして「没個性の同一化」なのか、履き違えてはならなさそうだ。

友愛は対等の者どうしの愛であり、母性愛は無力な者への愛である。この二つはたがいに異なってはいるが、その性質からして対象がひとりに限定されないという点では共通している。
(略)
恋愛は、この二つの愛のどちらともちがう。恋愛とは、他の人間と完全に融合したい、ひとつになりたいという強い願望である。

ここから、恋愛の話。
友愛、母性愛と比較された恋愛の定義がされている。
恋愛は、他の人間と完全に融合したいという願望。

私はパートナーを、私の弱い部分を補完してくれる存在だと思っている。
二人でいれば大丈夫。パズルのピースがハマってひとつの形になったみたいに、安心感がある。
一心同体。それはまさに「他の人間と完全に融合したい」という願望だといえそうである。

DNAが遠い者どうしが惹かれあう、という話もきいたことがあるが、これも足りない部分を補いあい、自分の子孫をより強くしたい、という本能の求めあいなのかもしれなくて、その間にもうける子供はまさに「他の人間と完全に融合」した存在であるといえる。(子をもうける過程の"行為"も融合。)

愛は本質的には、意志にもとづいた行為であるべきだ。すなわち、自分の全人生を相手の人生に賭けようという決断の行為であるべきだ。
(略)
誰かを愛するというのは、たんなる激しい感情ではない。それは決意であり、決断であり、約束である。もし愛がたんなる感情にすぎないとしたら、「あなたを永遠に愛します」という約束にはなんの根拠もないことになる。感情は突然生まれ、また消えていく。もし自分の行為が決意と決断にもとづいていなかったら、私の愛は永遠だ、などとどうして言い切れるだろうか。

フロムの生きた時代における「現代」(1~半世紀ほど前)の西洋社会では、愛は意志の行為だというのはとんでもないまちがいだとされていたという。
愛は意志とは無関係に自然に生まれるものであり、自分ではコントロールできない感情に突然捕らわれるのが愛である、と。

恋愛を、運命的で激情に突き動かされる壮大なものに昇格したいのかもしれない。フロムの主張の方がよっぽど現実を見ていると思う。
もちろん、そういう激情的な側面があることも否定はしないけれど、それは恋愛ではなくて、恋なんじゃないだろうか。
愛に至る前の、一方的な気持ちの押し付けあいがそれなんじゃなかろうか。
私は、愛とは意志であることに納得している。理性的にひとつになりたい相手。

「自分の人生を相手の人生に賭ける」
いい言葉だと思う。その決意がないと、結婚はすべきではない。

そして次は親子の愛の話。
長くなるので引用は避け、要約する。

母が冷淡で、父親が愛情と関心をすべて息子に注いだ場合、外からみれば「いいお父さん」だが、同時に権威主義的でもあるので、息子の行動が気に入れば褒めて可愛がるが、失望するととたんに冷たくなったり叱ったりする。
そういう父親をもった息子は父親しか愛情を注いでくれる人がいないので奴隷のように父親にまとわりつき、父を喜ばせることが人生の目的になる。父の機嫌を損ねると、自分は愛されていないのだと感じ、捨てられたように感じる。
そういう子供は大人になってからも父の代わりを探す。彼の人生は父親の賞賛を得られるかどうかで上がったり下がったりする。

まさしく自分がそれ、という人も少なからずいるのだろう。
私は「まさしく」ではない。しかし私の人生も母の賞賛を得られるかどうかが大きな比重を占めていた。

単身赴任がちな父との記憶は薄く、すべては母中心に回っていた。
母にがっかりされたり、叱られたときのことは忘れられない。
大学生の時は「母は私のことを汚いと思っているのかもしれない」と感じ、目線を合わせず、表面的な会話しかできずにいたこともあったように思う。

母が不在の今、私は母の代わりをパートナーに求めている、とは思いたくない。でも「思いたくない」と言っている時点で、ある程度認めているようなものだ。
私のことを認めてくれる存在、その人がいなければ私が成り立たない、と依存してしまっているのは、自己愛が足りないからだろう。

親から子供への愛の注ぎ方は、その子供自身の「愛」のあり方に大きく影響する。無償の愛をくれるのは親だけであり、子供としては当然、その愛の渡され方、渡し方しか知らないままに大人になる。
大人になったときに自己を愛することができているかどうかは、親次第のところが大きいだろう。自分も親になる際は、肝に銘じておかなければならない。

愛するという技術に熟達したいと思ったら、まず、生活のあらゆる場面において、規律、集中、忍耐の習練を積まなければならない。

愛するということは、技術であり、訓練するものであるというのがフロムの主張。
本能的にできると思い込んでなんにも練習をしないで、「愛しかたがわからない」という人に対して「当たり前だ、愛は技術なのだから。」そう言っている。

長いのでここからも要約がちになる。

まず、「規律」というのは多くの点で美徳ばかりに重点を置き、人生の喜びに対して否定的である。ゆえに、誰もがあらゆる規律に懐疑的になりだらだらと怠惰な生活をしている。
しかし重要なのは、外からの押し付けという形ではなく、自分の意志の表現として、楽しいと感じられ、多少の抵抗があれども少しずつ慣れていき、やめると物足りなく感じられるようになることだ。

次に「集中」だが、これは規律よりもはるかにむずかしい。いちばん重要なステップは、本も読まず、ラジオも聴かず、ひとりでじっとしていられるようになることだ。実際、集中できるということはひとりきりでいられるということであり、それは人を愛せるようになるための必須条件のひとつである。逆説的ではあるが、ひとりでいられる能力こそ、愛する能力の前提条件なのだ。
まずは毎朝、できれば寝る前にも20分ずつ白いスクリーンを思い浮かべ、他の思念を追い払い、私自身を感じとる練習をする。また、何をするときにも精神を集中させる。その時自分がやっていることだけに、全身で没頭することを心がけるべきだ。集中するとは、いまここで、全身で、現在を生きることだ。
いうまでもないが、逃げたくなるこの習練に立ち向かう「忍耐力」が必要となる。

人を愛するためには、修行とも言えるこれらの「規律」「集中」「忍耐」が必要となる。

「規律」が指し示したいことが、私にはいまいち掴めなかった。
どんな時代もきっと「規則は破るもの」みたいな風潮はあるものの、規律ってそもそも自分が自分に課すものですよと。多少ウッとはなるけど、自分が自分の意思で続けて、いいことだと思えることが大事なんですよ、と、そんなことを言っているのだろうか。
だとしたら私の場合、「ジムに行く」はウッとなるけど、自分の健康のためにイヤイヤ行って、満足して帰ってこれるから・・これすなわち「規律」を守れていることになるだろうか?ふむ、そうかもしれない。

「集中」は、当時の言葉にはなかったのかもしれないけどズバリ「瞑想」だろう。今に集中する、というのはどんな本でもよく聞く。何を極める際にも基本中の基本になるのかもしれない。
これは「愛する」ための修行だ。自分を感じ取れなければ、人を愛せない。ごもっともだ。自分という存在の核を信じられるから、「愛」を生み出すことができるのかもしれない。

・・「忍耐」が必要なところだが、大分頭がプスプスしてきた。

愛を達成するためにはまずナルシシズムを克服しなければならない。ナルシシズム傾向の強い人は、自分の内に存在するものだけを現実として経験する。外界の現象はそれ自体では意味をもたず、自分にとって有益か危険かという基準からのみ経験される。
ナルシシズムの反対の極にあるのが客観力である。これは、人間や事物をありのままに見て、その客観的なイメージを、自分の欲望と恐怖によってつくりあげたイメージと区別する能力である。
精神を病んだ人はおしなべて、客観的にものを見る能力が極端に欠如している。
(略)
結局のところ、国際関係においても、人間関係においても、客観性はまれにしか見られず、相手のイメージは多かれ少なかれナルシシズムによって歪められている、と結論せざるをえない。
客観的に考える能力、それが理性である。
(略)
どういうときに自分が客観的でないかについて敏感でなければならない。

ここで使われている「ナルシシズム」は「自分を性的な対象として見る」の意としてではなく、「自己世界への陶酔」という意味が強いと思われる。書いてある通り、客観性と対比されているから。
私たちは主観的に、それまでの経験というフィルターを通して世界を認識している。そしてそのフィルターを通してみた景色こそ絶対の事実だと思い込んでしまうのが、陶酔しきった状態、ナルシシズムに溺れた状態。
ネガティブに歪んだ認識をするのは、うつ病患者にありがちな症状だ。

「どういうときに自分が客観的でないかについて敏感でなければならない。」
まさにその通りで、大体、何かこだわりが強い時に主観は色濃くなってしまうように思う。
私の場合、「人の気持ちは考えればわかる」と過信してしまうところとか。実際には全然違うのに、客観性がまるっきり排除されて、私は自己認識の中で苦しむことになる。

人を愛せるかどうかは、ナルシシズムや、母親や身内にたいする近親相姦的な病的執着から、どれくらい抜け出ているかによる。また、そとの世界や自分自身との関係において生産的な方向性を育てる能力が、どれくらい身に付いているかにもよる。

つまり、客観的に自分や他人を認識することが、「規律」「集中」「忍耐」よりも前段階、愛することの前提にあるということだ。
これは、私のパートナーにはできていることで、私にはできていないことだと思う。

私たちは自分を「信じる」。私たちは自分のなかに、ひとつの自己、いわば芯のようなものがあることを確信する。どんなに境遇が変わろうとも、また意見や感情が多少変わろうとも、その芯は生涯を通じて消えることなく、変わることもない。
自分のなかに自己がしっかりあるという確信を失うと、「私は私だ」という確信が揺らいでしまい、他人に頼ることになる。そうなると、「私は私だ」という確信が得られるかどうかは、その他人にほめられるかどうかに左右されることになってしまう。

私は、自分の芯なんて感じられているだろうか?
ようやく、自分が何者であるかの等身大の輪郭がぼやっと見えてきたのがここ数年のような気がする。芯たるものがあるかはわからない。
いつも透明でメタモンのようなアメーバ状の自分像が強かった。
だからだろうか。私はまさに、他人に褒められるかどうかに左右されているやわな存在の人間だ。
つくづく、パートナーとは対照的だなと思う。彼は、自分の芯を知っているのだろうか。

子供の発達のための諸条件のうち、もっとも重要なもののひとつは、子どもの人生において重要な役割を演じる人物が、潜在的可能性にたいして信念をもっているかどうかということである。その信念があるかどうかが、教育と洗脳のちがいである。教育とは、子どもがその可能性を実現していくのを助けることである。洗脳は「大人が望ましいと思うことを子どもに吹き込み、望ましくないと思うことを禁止すれば、子どもは正しく成長するだろう」という思い込みにもとづいている。

子供の潜在的可能性に対して信念を持っているかどうかが、「教育」と「洗脳」の違い。
ポスト母親(かなあ?)の私は、すごく重みのある言葉として受け取った。
この2つの言葉が対比されていることだけでも、脳の大事なところに置いておきたい。私が今子供にしているのは「教育」か、「洗脳」か。その問いを忘れないことが重要そうに思う。

以上、長くなってしまったが、「愛するということ」の備忘録。
またいつか本を読み直せば、それはそれで新しい発見があるように思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?