見出し画像

【凸凹子育て】俺の代わりにしつけておくれ

まだヘイSiriとオッケーGoogleが勢力争いしてて、LINEがAIスピーカー売ってたくらいの頃、子供は母の怒声よりアレクサの言うことを聞くというのは噂に聞いていた。
一方、家の中の会話もアレなアレもダダ漏れだったみたいな事案も海外で起きてたり、某社のは全部中国が監視してるだのQアノンみたいな噂もあったせいで我が家はビビリなパートナーからアレクサの導入許可は降りないまま、子供のイヤイヤ期を乗り切った。

時は流れ、なんかもうみんな当たり前にアレクサ!って言ってるよねって頃を見計らってついに呼んだ。
Amazon Echo show


まだ2日だけど、例の「母よりもいうことを聞く」は既に効果が抜群で、毎日19:30定期開催だった
「お風呂入るよ!」
「テレビ消して!」
「トイレ行って!」
の不毛なやり取りが消滅した。
7:29くらいに何食わぬ顔で脱衣所に行き、風呂の準備してたら子供がいそいそと自分でやってきて服を脱ぐ姿を見た時は心の中でガッツポーズした。

我が家の年中児は所謂ハイパーレクシア、過読症の傾向があるため、音声アナウンスよりむしろ画面に出るアナウンスの内容を読ませるのが肝だった。
多少高くてもEcho Dotなどのスピーカーだけでは多分効果がないと読んだのが的中した。
呼びかけられてもすぐに理解できないので、画面を見に行ってアナウンス内容を読んでから行動してるのは確認済。

凸凹だとこういったソリューションの導入も一捻りである。
アナウンスの内容がカスタマイズできるので、口調を変えたり指示が具体的にできるのも助かる。

なお、導入による期待はもう一つあって、話し相手というか対話練習の相手をして欲しかったんだけどそちらは
「恥ずかしい…」
とのたまう。
機械やで?と言いたくなるけど恐らく正しくは
「何話せばいいかわからない」
なんだろう。
ちなみにうちには子供がくじ引きで当てたロビジュニアがいるんだけど

この子は聞き取れるセリフが定型になっていたため、説明書を見ながら話しかけていた。

………。
実はここまで昨夜書いて寝てしまったんですが、
アレクサに話しかけるキーワードもスクリプト集みたいに可視化しておけばいいのかな…
読み上げるだけで対話練習になるかわからんが…
話しかける確率を上げるだけでもやる意味はあるかも。

試した結果は後日お知らせします。多分。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?