好きなVtuberとその理由を書いてみよう

タイトル通り。殆どにじさんじライバー。
好きな順…だと気分が出そうなのでライブグッズメンシ等お金落とした順で。


<にじさんじ>

○月ノ美兎…コンテンツ型配信者。
初期から本当にブレない。長時間配信がそこまで一般的でなかった中、1時間程度のマイナーゲームや雑談・企画・レポで人気を博した。

業界の商業化や飽和化が進み、長時間配信・アイドル化による「何をやるかより誰がやるか」が重視されるようになる中、コンテンツ型という各回の内容が重視される路線を続けているのは凄いと思う。最近は動画を活動の主軸に移しつつあるが、それでも根本は変わっていない。勿論後輩へのドッキリのような一般受けの良さそうなものも出しているしそれも好きだが、彼女独自の視点と行動力は未だ健在。


○剣持刀也…コンテンツ型配信者
こちらも初期からブレない。本人も語っているが委員長の影響を強く受けているな、と感じる。

ろふまおでのアイドル的活動や流行のゲームを多く配信する点から平常の活動では割と「誰がやるか」に寄っているライバーではあるが、本人の思想に配慮してコンテンツ型配信者とした。感情より論理を取りながら、おもしろいという感情には素直な姿勢が好き。若さに似合わぬ経験の幅とそこから来る落ち着き・視野の広さが大企画やコラボで光る。


○家長むぎ…かわいい系配信者
配信は所謂萌え声。芸術系に造詣が深く教養がある…が配信だけなら正直それ以上でも以下でもない。しかし彼女の思想・哲学・文章は他に変え難い。

私がnoteを始めたきっかけ。一文一文は理路整然としていながら彼女の思考に共に沈めるような文章が好き。読書のジャンル・世の捉え方・思考の方向性と何もかも己と違うが故に面白いと感じる。大手所属Vでは珍しく自身の感性や哲学を文章という形で定期的に表(note等)に出しており、配信者という人種が何を考えながらそれを仕事としているのかを知れるのが斬新。
双極性障害を持つ人の視点、というのは個人的に大変勉強になった。

メンシに入っているのはここまで


○笹木咲/椎名唯華…かわいい系配信者
個人配信は所謂普通の女V。だがにじさんじという大きな箱において必須な大人数企画でのガヤ担当であり、こなせるだけの視野と瞬発力がある。

大人数の企画において居ると本当に面白い。本人達は適当にやっているだけかもしれないが、ふたりでひとくだり作れる上に他へのフリもする。経験値や考えすぎないことによる視野の広さはなんやかんや流石。Vの一般化でクオリティが求められ、またコンプラが叫ばれる今だからこそアングラ感を演出する彼女らは替えがきかない存在。
また椎名は夏のパワプロ、笹木は冬のマリカ杯と大企画において盛り上げ役を担当できるゲームの腕(運)をもつ。


○アンジュ/リゼ/戌亥とこ…かわいい系配信者
人気になるだけの強みはそれぞれある。同期てぇてぇというVの大事な要素も満たすThe・女V。


○町田ちま…かわいい系配信者/歌の人
配信は普通。歌はビブラートを多用した透明な歌い方。

余計な色を入れない歌い方が綺麗。最近は色んな表現にも挑戦しているが、個人的には後味がビブラートの余韻しか残らないほど透明な歌い方が一番好き。


<その他の企業勢>

○ヰ世界情緒…歌の人
歌ってみた/オリジナル曲や3Dでの活動がメイン。表現力が高い。

歌が上手かったり歌動画が聞き心地良かったりするVは今や大勢。表現するにしても、割と分かりやすいダークな世界観やがなりを多用する人が多い中、個人的に1番ハマったV。神椿の3Dは花譜を始めあの質感が苦手だったんですが、彼女の場合は歌の表現の方向性、彼女自身の絵のタッチが割と近いこともありすんなり入ってきました。


○猫又おかゆ…かわいい系配信者
関係性売り、3Dでのアイドル的ムーブなど典型的なホロライブのライバー。

知ったのは神岡家から。一通りホロライブの人の配信は見ましたが、唯一ある程度見る人。割と渋いゲームをやってる気がするしコメ欄がそこまでアレじゃない。


<個人勢>

○ぽんぽこ…コンテンツ型動画勢。
個人勢の星であり、動画勢の星。

コラボ先の広さが凄い。まだ日の目を浴びていない個人勢からにじホロまで、分け隔てなくVの世界を、そして現実とバーチャルを繋ぐ架け橋。企画の内容も普通のYouTuberの企画からバーチャル世界ならではのものまで様々。あのバイタリティと行動力は尊敬せざるを得ない。


他にもちらっと覗く程度の配信者は沢山居ますが、私から能動的に動いたVtuberはこれくらい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?