はりま

2023.09~ 社会人経験を経て一念発起してフランスに2年間留学中。フランス文化とか…

はりま

2023.09~ 社会人経験を経て一念発起してフランスに2年間留学中。フランス文化とか気づきとか、日記的につらつらと。ためになるかもしれないしならないかもしれない。

最近の記事

【異文化を学ぶ】1月の風物詩ガレット・デ・ロワ

ガレット・デ・ロワというケーキを知ったのは『Papa told me』(榛野なな恵著)という漫画を通してだった。作家のお父さんと二人暮らしする小学生の知世ちゃんのお話で、もうあまり詳細は覚えてないのだけど、切り分けられたおいしそうなケーキの中にフェーヴ(小さい陶器のおもちゃ)を見つけた知世ちゃんが王冠をかぶって得意気にしている姿が印象的だった。 そんなガレット・デ・ロワはフランスでキリスト教の祝日である「エピファニー(Epiphanie:日本語では公現祭)」を祝って食べられ

    • 【旅ログ】秋のプロヴァンス観光〜前

      大学の秋休みを利用してどこか行きたいな〜と思い立ち、バスで行ける近場のプロヴァンスに決定。とりあえずマルセイユを中心に、ゴッホオタクとしては外せないアルルと、ついでにニースに足を伸ばすことに。その日程3泊4日。日本人の悪いとこ出てる出てる。 スケジュールは以下のように。 1日目:夜マルセイユ着 2日目:午前アルル、午後マルセイユ 3日目:終日ニース 4日目:朝マルセイユ発 今回このプチ旅行を記録するのは、備忘録的なところもあるけどアルルもニースも日本語の情報は載っているけ

      • 【異文化を学ぶ】「WOK」という名の料理

        フランスに来て一週間も経たずして気がついたことがある。 それは和食を含むアジア料理を体が求めてやまないこと。海外旅行へ行けば必ず現地の料理を食べ、(大しておいしくもないのに高い)和食に金なんて出さん!というタイプの人間が、移住すると「パンに飽きた。米が食いたい。醤油味がいい」と禁断症状が出るらしい。 そこで料理道具もまだそろってなかった当時、「近くのアジア料理」をマップ上で検索するとあるある、「SUSHI」「THAI」「VIETNAMESE」の文字。こりゃ生きていけそうだ、

      【異文化を学ぶ】1月の風物詩ガレット・デ・ロワ