gift_

後藤寿和は空間や家具のデザイン、池田史子はプロジェクトの立ち上げや企画制作、スタイリン…

gift_

後藤寿和は空間や家具のデザイン、池田史子はプロジェクトの立ち上げや企画制作、スタイリング等を手がけるデザインユニット。広い意味での「場」・「状況」づくりの企画と実践を行いながら、新潟・十日町市「山ノ家」、東京・清澄白河「gift_lab」の2拠点でのダブルローカルライフを実践中。

マガジン

  • 小屋をつくったことで起こったこと

    私たちが小屋と呼ぶものは屋内に置かれるゆるい"小部屋"のような存在。 とてもシンプルですが、空間に面白い関係性をつくり出すもので、最近少しずつ兄弟のように小屋たちをつくる機会が徐々に増えています。 ここでは私たちgift_がつくる小屋についてのお話しと、そこから広がった現象のお話しについて書いていこうと思います。

ストア

  • 商品の画像

    横山起朗 & ワールドスタンダード“Maebure”

    まるで水中から水面に映る光を見ているような音色のピアノ作品。-ピアニスト/コンポーザー横山起朗が、ワールドスタンダードの楽曲をピアノ・ソロで演奏。
フェルト・ピアノのようにやわらかで、静寂と気配をまとったピアノの音色と響き ー それは、窓の外で降る雪の気配や、ふと聴こえてくる鳥の声とともに、静かに移ろう日常の微かな前兆(まえぶれ)を感じる音楽。
 
ぼくは、彼のピアノの音に出会えてよかったと思う。
新しい戦争が繰り返される今。
世界中で「最もやさしい音なんだ」と思う。
これは間違いなく「奇跡の音なんだ」と思う。
横山起朗くんのピアノ、ぼくは本当に好きだな。
ー 鈴木惣一朗(ワールドスタンダード) 2023年5月に開催されたコンサート「Polish Pianism」での横山起朗の演奏を聴いた鈴木惣一朗が、その音色に惚れ込み、自らプロデュースを申し出て誕生した作品。鈴木がワールドスタンダード名義で発表した数多くの楽曲のうち、2020年のパンデミック以降のアルバム3枚『色彩音楽』『エデン』『ポエジア…刻まれた時間』から横山が選び、ソロ・ピアノにアレンジ。2023年の秋から冬にかけて1曲ずつじっくりと録音された順に、そのままアルバムに収められました。自作曲でない故に、横山がこだわったのは楽曲の核となる情感、フェルト・ピアノのような親密な響き、音色が纏う空気感。まるで手紙のように1編ずつ届けられる音源ごとに移ろいゆく気配を損なわないよう、丁寧にミックスとマスタリングが施され完成した本作。幾重にも重なるブルーの淡いレイヤーがうつくしい手折りジャケットとともに、このアルバムを届けます。 <収録曲>01. Bittersweet is the Moon / 月は甘く苦く
02. Other Voices, Other Rooms / 遠い声 遠い部屋
03. Floating Clouds / 浮き雲
04. A rose is A rose is A rose / ア・ローズ・イズ・ア・ローズ・イズ・ア・ローズ
05. Evening Calm / 夕なぎ
06. Little Sorrow / ひとしきりの哀しみ
07. Like the Twilight Flowers / 夕暮れの花のように
08. Marronnier / マロニエ
09. Deeper Is Our Love / 愛はふかく
10. Wuthering Heights / 嵐が丘
    ¥2,970
    gift_lab
  • 商品の画像

    雑誌「日常」Vol.3 特集:まちを歩く。地域をつなぐ。

    まち全体を一つの宿としての体験ととらえる「まちやど」を運営する全国の事業者による一般社団法人、日本まちやど協会が発行する、地域に根ざす人々を取材する雑誌「日常」第3号。編集長は真鶴出版・川口氏特集は、「まちを歩く。地域をつなぐ。」毎回、一冊として同じものでない表紙のアイデア、今回は取材先の一つである、群馬県前橋のレンガを砕いて膠(にかわ)と混ぜて手塗りするという手のかかりよう。(触ると質感の違いがわかります)ぜひお手元に一冊。-----------『日常』第3号詳細-----------特集 まちを歩く。地域をつなぐ。発売 2023年12月22日(金)価格 2500円(10%税込)サイズ B6サイズページ数 164ページISBN 978-4-9911988-3-0 発行元 一般社団法人 日本まちやど協会発行人 宮崎晃吉発売元 真鶴出版編集長 川口瞬(真鶴出版)副編集長 菊地徹(栞日 INN)デザイン 鈴木大輔(DOTMARKS)装画図案およびインクのレシピ提供 𠮷田勝信(𠮷勝制作所)編集 大島芳彦(シーナと一平/ユクサおおすみ海の学校)岡昇平(仏生山まちぐるみ旅館)福田一馬(ゲストハウスmeinn)宮崎晃吉(hanare)山川智嗣(Bed and Craft)編集アシスタント 山中美友紀(真鶴出版)-----------もくじ-----------03 日常1 OSTERIA Bianchetti19 日常2 古民家の宿 宰嘉庵33 特集 まちを歩く。地域をつなぐ。63 漫画 今もどこかで(イッテツ)77 日常3 マチスタント91 コラム 肉屋のコロッケからまちの底力を知る その2(大島芳彦)93 日常4 さちまる107 インタビュー 故郷で描く、雑誌の未来。 『nice things.』谷合貢117 寄稿 野花から花束を ─地域を開き、文化をつなぐ人たち 甲斐かおり127 コラム まちやど体験記〈奈良町宿 紀寺の家〉 福田一馬130 民藝とまちやど その2 土井善晴138 客室心地分析〈guest house MARUYA〉 岡昇平143 第3回 まちやどオーナー座談会151 おまけ クロスワード152 まちがいさがし153 おわりに154 制作協力155 付録 まちやど一覧17 まちやど百景 名物おかあさん18 マップ61 朝ごはん62 おすすめの店126 とっておきの風景142 ユニフォーム
    ¥2,500
    gift_lab
  • 商品の画像

    YOSHIYUKI UCHIBORI『 TOKYO GHOST BUSTERS 』

    2023年12月刊行
コデックス装/264頁/161 x 240 mm/表紙:箔押し・判子/オフセット印刷/モノクロ/英文/日本語テキスト別紙/500部 

Date of publication: First published in December, 2023 Codex Binding/264 p./161 x 240 mm./Cover: Foil Stamping and Seals/Offset Printed/Black-and-White/English/Japanese Text Poster/500 copies

ISBN978-4-9913407-0-3

5,500 yen (tax included)著者:内堀義之
アートディレクション/デザイン:山田洋一
編集:内堀義之
寄稿:中島直人
英語翻訳:糠澤藍/David Felix/太田京子
日本語校正:伊藤剛平
印刷·製本:三永印刷株式会社
発行人:太田京子

発行所:キンカンパブリッシング
Author: Yoshiyuki Uchibori
Art direction and design: Yoichi Yamada
Editing: Yoshiyuki Uchibori
Text: Naoto Nakajima
English translation: Ai Nukazawa/David Felix/Kyoko Ota
Proofreading of the Japanese: Takehira Ito
Printing: Sanei Printery Co.,Ltd.
Publisher: Kyoko Ota

Published by Kinkan Publishing
-内堀は、スチールカメラマンとして映画の仕事に携わりながら、写真家として、ここ10年もの間、東京の解体現場を撮影・記録し続けてきました。
本書“TOKYO GHOST BUSTERS”は、内堀がこれまで撮影してきた解体現場の写真群の中から約200点を収録した写真集になります。近年、戦前戦後の名建築と呼ばれてきた建物も数多く取り壊されました。解体現場は通常囲いで覆われており、私たちはその取り壊されていく様を見ることはありません。内堀はその現場に足を運び、囲いの向こう側をノーファインダーで撮影してきました。それは都市として新陳代謝をし続けている東京の記録とも言えます。(太田京子/キンカンパブリッシング)Uchibori has been photographing and documenting demolition sites in Tokyo for over a decade while working on films as a still photographer.
This book, “TOKYO GHOST BUSTERS,” is a collection of about 200 of Uchibori's photographs of demolition sites. In recent years, many famous buildings from the prewar and postwar periods have been demolished. Demolition sites are usually enclosed, and we don't see them being torn down. Uchibori has visited the sites and photographed the other side of the enclosures without a viewfinder. It can be said to be a record of Tokyo's ongoing metabolism as a city.(Kyoko Ota, Kinkan Publishing)- キンカンパブリッシング WEBより引用 -
    ¥5,500
    gift_lab

gift_lab

https://giftlab.stores.jp
gift_labは、gift_の実験室。場のデザインのオフィスであり、さまざまなジャンルの展示・企画を行なうギャラリーであり、家具、雑貨、書籍、音楽映像ソフト等を販売するショップでもあります。私たちが出会った、ご縁のある音楽映像ソフト、アート・デザイン・カルチャー系書籍やセレクトされた雑貨等をご紹介/販売しています。また、私たちが手掛けるセミオーダーのプロダクトもご紹介していきます。東京・清澄白河にギャラリーショップがあります。東京都 江東区 清澄 2-8-6 高橋ビル 1Fお問い合わせは、下記のメールマークからお願いします。gift_designについてはこちら https://gift-design.tumblr.com/about
商品の画像

横山起朗 & ワールドスタンダード“Maebure”

まるで水中から水面に映る光を見ているような音色のピアノ作品。-ピアニスト/コンポーザー横山起朗が、ワールドスタンダードの楽曲をピアノ・ソロで演奏。
フェルト・ピアノのようにやわらかで、静寂と気配をまとったピアノの音色と響き ー それは、窓の外で降る雪の気配や、ふと聴こえてくる鳥の声とともに、静かに移ろう日常の微かな前兆(まえぶれ)を感じる音楽。
 
ぼくは、彼のピアノの音に出会えてよかったと思う。
新しい戦争が繰り返される今。
世界中で「最もやさしい音なんだ」と思う。
これは間違いなく「奇跡の音なんだ」と思う。
横山起朗くんのピアノ、ぼくは本当に好きだな。
ー 鈴木惣一朗(ワールドスタンダード) 2023年5月に開催されたコンサート「Polish Pianism」での横山起朗の演奏を聴いた鈴木惣一朗が、その音色に惚れ込み、自らプロデュースを申し出て誕生した作品。鈴木がワールドスタンダード名義で発表した数多くの楽曲のうち、2020年のパンデミック以降のアルバム3枚『色彩音楽』『エデン』『ポエジア…刻まれた時間』から横山が選び、ソロ・ピアノにアレンジ。2023年の秋から冬にかけて1曲ずつじっくりと録音された順に、そのままアルバムに収められました。自作曲でない故に、横山がこだわったのは楽曲の核となる情感、フェルト・ピアノのような親密な響き、音色が纏う空気感。まるで手紙のように1編ずつ届けられる音源ごとに移ろいゆく気配を損なわないよう、丁寧にミックスとマスタリングが施され完成した本作。幾重にも重なるブルーの淡いレイヤーがうつくしい手折りジャケットとともに、このアルバムを届けます。 <収録曲>01. Bittersweet is the Moon / 月は甘く苦く
02. Other Voices, Other Rooms / 遠い声 遠い部屋
03. Floating Clouds / 浮き雲
04. A rose is A rose is A rose / ア・ローズ・イズ・ア・ローズ・イズ・ア・ローズ
05. Evening Calm / 夕なぎ
06. Little Sorrow / ひとしきりの哀しみ
07. Like the Twilight Flowers / 夕暮れの花のように
08. Marronnier / マロニエ
09. Deeper Is Our Love / 愛はふかく
10. Wuthering Heights / 嵐が丘
¥2,970
gift_lab
商品の画像

雑誌「日常」Vol.3 特集:まちを歩く。地域をつなぐ。

まち全体を一つの宿としての体験ととらえる「まちやど」を運営する全国の事業者による一般社団法人、日本まちやど協会が発行する、地域に根ざす人々を取材する雑誌「日常」第3号。編集長は真鶴出版・川口氏特集は、「まちを歩く。地域をつなぐ。」毎回、一冊として同じものでない表紙のアイデア、今回は取材先の一つである、群馬県前橋のレンガを砕いて膠(にかわ)と混ぜて手塗りするという手のかかりよう。(触ると質感の違いがわかります)ぜひお手元に一冊。-----------『日常』第3号詳細-----------特集 まちを歩く。地域をつなぐ。発売 2023年12月22日(金)価格 2500円(10%税込)サイズ B6サイズページ数 164ページISBN 978-4-9911988-3-0 発行元 一般社団法人 日本まちやど協会発行人 宮崎晃吉発売元 真鶴出版編集長 川口瞬(真鶴出版)副編集長 菊地徹(栞日 INN)デザイン 鈴木大輔(DOTMARKS)装画図案およびインクのレシピ提供 𠮷田勝信(𠮷勝制作所)編集 大島芳彦(シーナと一平/ユクサおおすみ海の学校)岡昇平(仏生山まちぐるみ旅館)福田一馬(ゲストハウスmeinn)宮崎晃吉(hanare)山川智嗣(Bed and Craft)編集アシスタント 山中美友紀(真鶴出版)-----------もくじ-----------03 日常1 OSTERIA Bianchetti19 日常2 古民家の宿 宰嘉庵33 特集 まちを歩く。地域をつなぐ。63 漫画 今もどこかで(イッテツ)77 日常3 マチスタント91 コラム 肉屋のコロッケからまちの底力を知る その2(大島芳彦)93 日常4 さちまる107 インタビュー 故郷で描く、雑誌の未来。 『nice things.』谷合貢117 寄稿 野花から花束を ─地域を開き、文化をつなぐ人たち 甲斐かおり127 コラム まちやど体験記〈奈良町宿 紀寺の家〉 福田一馬130 民藝とまちやど その2 土井善晴138 客室心地分析〈guest house MARUYA〉 岡昇平143 第3回 まちやどオーナー座談会151 おまけ クロスワード152 まちがいさがし153 おわりに154 制作協力155 付録 まちやど一覧17 まちやど百景 名物おかあさん18 マップ61 朝ごはん62 おすすめの店126 とっておきの風景142 ユニフォーム
¥2,500
gift_lab
商品の画像

YOSHIYUKI UCHIBORI『 TOKYO GHOST BUSTERS 』

2023年12月刊行
コデックス装/264頁/161 x 240 mm/表紙:箔押し・判子/オフセット印刷/モノクロ/英文/日本語テキスト別紙/500部 

Date of publication: First published in December, 2023 Codex Binding/264 p./161 x 240 mm./Cover: Foil Stamping and Seals/Offset Printed/Black-and-White/English/Japanese Text Poster/500 copies

ISBN978-4-9913407-0-3

5,500 yen (tax included)著者:内堀義之
アートディレクション/デザイン:山田洋一
編集:内堀義之
寄稿:中島直人
英語翻訳:糠澤藍/David Felix/太田京子
日本語校正:伊藤剛平
印刷·製本:三永印刷株式会社
発行人:太田京子

発行所:キンカンパブリッシング
Author: Yoshiyuki Uchibori
Art direction and design: Yoichi Yamada
Editing: Yoshiyuki Uchibori
Text: Naoto Nakajima
English translation: Ai Nukazawa/David Felix/Kyoko Ota
Proofreading of the Japanese: Takehira Ito
Printing: Sanei Printery Co.,Ltd.
Publisher: Kyoko Ota

Published by Kinkan Publishing
-内堀は、スチールカメラマンとして映画の仕事に携わりながら、写真家として、ここ10年もの間、東京の解体現場を撮影・記録し続けてきました。
本書“TOKYO GHOST BUSTERS”は、内堀がこれまで撮影してきた解体現場の写真群の中から約200点を収録した写真集になります。近年、戦前戦後の名建築と呼ばれてきた建物も数多く取り壊されました。解体現場は通常囲いで覆われており、私たちはその取り壊されていく様を見ることはありません。内堀はその現場に足を運び、囲いの向こう側をノーファインダーで撮影してきました。それは都市として新陳代謝をし続けている東京の記録とも言えます。(太田京子/キンカンパブリッシング)Uchibori has been photographing and documenting demolition sites in Tokyo for over a decade while working on films as a still photographer.
This book, “TOKYO GHOST BUSTERS,” is a collection of about 200 of Uchibori's photographs of demolition sites. In recent years, many famous buildings from the prewar and postwar periods have been demolished. Demolition sites are usually enclosed, and we don't see them being torn down. Uchibori has visited the sites and photographed the other side of the enclosures without a viewfinder. It can be said to be a record of Tokyo's ongoing metabolism as a city.(Kyoko Ota, Kinkan Publishing)- キンカンパブリッシング WEBより引用 -
¥5,500
gift_lab
商品の画像

文庫トランク

by order様々な場所を巡ることが可能なトランク型什器外側は物流の木箱梱包の様に。内部はカラー(2色)を希望により決定。最上部が開き看板代わりにロゴ(オプション)を入れたり大判の本を置くことができ、小型でもオープンな雰囲気に。※金額は参考価格です※写真の本は商品には含まれません。※送料などは別途かかります(参考:ヤマト運輸の家具配送便で¥10,000から¥20,000程度 ※沖縄県を除く)※オーダーのご相談・お問い合わせは info@giftlab.jp にて。
¥220,000
gift_lab
商品の画像

sawako “Stella Epoca”

gift_labととても縁の深いサウンドアーティスト、sawakoの6枚目のアルバム「Stella Epoca」が12kより2022年11月4日リリース。8年ぶりの新作となります。「惑星運行」をテーマに様々な土地の記憶が織りこまれた14曲の音の旅。夢の世界に包み込まれるようなサウンドスケープ。世界中の人々が自由に旅ができない時期に、大空に想いを馳せながら、宇宙の星々に乗って旅をする気持ちでつくられました。星の配置は瞬間瞬間で移り変わる一期一会のもの。無数に広がる星々からの光の波は地球上の私たちに降り注いで、オリジナルな軌道を描いていきます。そして、宇宙の流れの中では、それぞれが共鳴しながら大きな一つのオーケストレーションを奏でています。京都での⻘木隼人による冬至の夜明けの演奏、アルゼンチンでのFederico Durandの皆既日食の瞬間のフィールドレコーディング、 満月や新月の夜に各地で録音されたsawakoの声といったサイトスペシフィックな録音に、コンピュータによる手仕事が施されて、 万華鏡のように聴くたびに新しい物語が紡がれていきます。haruka nakamura、荒木真、Federico Durand、gift_、早川幸子、⻘木隼人などをゲストに迎え、ささやかな日々の輝きがドビュッシーの水彩画のように織り込まれた作品です。オーガニックな質感のジャケットアートはcreative coder のkyndによるもの。新進気鋭アーティストBIWAが手掛けた儚い光あふれるMVも、フレッシュな輝きを添えています。時には穏やかな瞑想の世界へと誘い、時には切なさや暗闇の中の輝きを掬いとり、そっと静かに心の深い部分へおりていく、まどろみのサウンド。Digital/CD(歌詞カード付):14曲入り(55分14秒)初回特典、ライナーノーツとポストカード付き視聴:“Eclipse Dawn (short edit)” https://youtu.be/TEoe0DAizEE
¥2,420
gift_lab
商品の画像

Minamo & Asuna “Tail of Diffraction”

杉本佳一と安永哲郎によるエレクトロ・アコースティック・デュオ Minamo と電子音楽家 Asunaによる初のコラボレーション作品が12kレーベルより限定500枚でリリース。ASUNAによるライナーノーツ付き(日本版のみ)。2組のアーティストは電子楽器とアコースティック楽器を組み合わせる音でよく知られています。このアルバムは単純なコラボレーションではなく、互いの楽器を曲ごとに交換し演奏し、彼らの聴き慣れた音色のなかで今までにない新鮮さをつくりだしています。ラスト曲には三田村管打団?のメンバー淸造理英子がボーカルで参加。ジャケットアートワークはアーティストのMichiko Fujitaによるもの。【Track List】1. Purkinje Fluctuations2. Pendulum And Inertia3. Polarization Echoes In Transmission4. Respiration Distance To Diffraction5. Behind Comprehension For6. Fatigue Of Yellow Sweets
¥2,310
gift_lab
商品の画像

Arovane & Taylor Deupree “Skal_Ghost”

12Kレーベルを主宰するNYのサウンドアーティストTaylor Deupreeと、ドイツ人アーティストArovaneが初のコラボレーショ ンアルバム。ArovaneとDeupreeは、音楽テクノロジーに対する共通の愛情から知り合いとなり、2人のお気に入り のシンセサイザー<Nonlinear Labs C15>の音源だけでアルバムを録音するというアイデアから本作の制作が開始されました。Arovaneのトーンとハーモニーによる緻密なテクスチャーと、Deupreeのオーガニックなループから生まれるフラジャイル なメロディーが何層にも重なり合い、豊かに響き合いながら、彼らの音の探求愛に包まれた繊細で美しいサウンドスケープが紡 ぎ出されています。
¥2,420
gift_lab
商品の画像

Drawers-Tansu S

“Drawers-Tansu” |Trial production 2021 Model 伝統的な古家具をリフレーミングするラインの記念すべき第一弾は、日本一の桐簞笥の名産地である新潟県加茂市の老舗工房 桐の蔵さんとの共同開発となりました。軽く吸湿性に優れ、古来たいせつな着物の保管などに使われてきた桐簞笥。伝統工芸士である桐簞笥 職人さんたちが熟練の技で丁寧に仕上げた総桐のフレームに古い桐簞笥の引出しを組み込みました。関連記事『Drawers - 様々な既成の"箱"を引出し化する』https://note.com/gift_lab/n/n66e471f4b4e6引出し:桐簞笥古家具より *フレーム:総桐(白染色)新潟津南産桐材扉・前板のみ 北米産 桐柾材 **サイズ(参考)W880×D400×H700* このプロダクトラインは古家具を活用しているという性質上、すべてが一点ものであり、それぞれの引出しにも 使い込まれた年月が刻まれています。一点ごとに異なるその味わいをお楽しみにいただければと思います。** 古来、桐簞笥の前面(引出し、観音開きの扉)などは、美しい「柾目」で揃えるというのが鉄則であり、加茂の 桐簞笥には、目が詰まって細かな柾目が取れるということで高価ながらも長らく北米産の桐柾材が使われてきました。※送料などは別途かかります(参考:ヤマト運輸の家具配送便で¥10,000から¥15,000程度 ※沖縄県を除く)
¥308,000
gift_lab
商品の画像

Drawers-Tansu M

“Drawers-Tansu” |Trial production 2021 Model 伝統的な古家具をリフレーミングするラインの記念すべき第一弾は、日本一の桐簞笥の名産地である新潟県加茂市の老舗工房 桐の蔵さんとの共同開発となりました。軽く吸湿性に優れ、古来たいせつな着物の保管などに使われてきた桐簞笥。伝統工芸士である桐簞笥 職人さんたちが熟練の技で丁寧に仕上げた総桐のフレームに古い桐簞笥の引出しを組み込みました。関連記事『Drawers - 様々な既成の"箱"を引出し化する』https://note.com/gift_lab/n/n66e471f4b4e6引出し:桐簞笥古家具より *フレーム:総桐(黒染色)新潟津南産桐材扉・前板のみ 北米産 桐柾材 **サイズ(参考)W1200×D420×H700* このプロダクトラインは古家具を活用しているという性質上、すべてが一点ものであり、それぞれの引出しにも 使い込まれた年月が刻まれています。一点ごとに異なるその味わいをお楽しみにいただければと思います。** 古来、桐簞笥の前面(引出し、観音開きの扉)などは、美しい「柾目」で揃えるというのが鉄則であり、加茂の 桐簞笥には、目が詰まって細かな柾目が取れるということで高価ながらも長らく北米産の桐柾材が使われてきました。※送料などは別途かかります(参考:ヤマト運輸の家具配送便で¥10,000から¥15,000程度 ※沖縄県を除く)※個別のオーダーのご相談・お問い合わせは info@giftlab.jp にて。
¥440,000
gift_lab
商品の画像

TAMARU + TAKASHI TSUDA + KAZUYA MATSUMOTO / AMORPHOUS

2016年頃よりLes Trois Poires名義で活動開始、のちにユニット名を廃しTAMARU + TAKASHI TSUDA + KAZUYA MATSUMOTOとしてライブによる即興演奏を重ねていた3人による音源が初のリリース。深いうねりの効いた、低くかつ柔らかな金属のような音が断続的に重なり、その響きは時折り空間の振動も伴っているように感じられる。具体的な器楽演奏にもかかわらず抽象的な音像として捉えられる、とても美しい9つの演奏による作品。ジャケットはA2ポスターの変則折り、城下浩伺によるアートワークとなっている。録音:2018〜2019年 OTOOTOおよびPermianにてミックス:津田貴司マスタリング:庄司広光アートワーク:城下浩伺 “Picture #7”デザイン:川本要
¥2,420
gift_lab
商品の画像

Grotta Veterano / Bleiweisova Cesta

サウンド&デザインレーベル mAtter による新作は、新たなアプローチでのUSB FLASH DRIVEメディアによるリリースとなっています。限定100個のうちの一部をgift_labにて取り扱っています。01 Bleiweisova Cesta i (as the snow falls) - 09:5902 Bleiweisova Cesta ii (a trembling hand) - 34:2603 Bleiweisova Cesta iii (faces covered white) - 06:31Sound files are wav 32bit / 88.2kHzAll music played, recorded and assembled by me (Grotta Veterano) using laptop, field recording, pedal effects.All the material was conceived during different sessions between Novemberand December 2020. Assembled in December, 2020.Special thanks : Akiko Kataoka (Oka_no), Edwin Lo and Shunske Sato (PRINT + PLANT) sound sample:https://vimeo.com/553918127Dear friends,for me, Bleiweisova Cesta, it is a sort of sound memory. One street, the snow in the cold light in the morning, everything is slowly covered in white; everything is slowly covered in white while columns of hot smoke rise to the sky and gradually fade away, the words are muffled and the silence makes all will vain. No concept at all, I swear, this is traditional sonic exploration, disguised as an impressionist painting, in an indefinite era, with a modern palette. have a beautiful listening.“私にとってBleiweisova Cestaは、音の記憶のようなものです。一つの通り、朝の冷たい光に照らされた雪、すべてがゆっくりと白に覆われていく。全てがゆっくりと白に覆われていく一方で、熱い煙の柱が空に向かって立ち上り、この世界がゆっくりと白銀の世界に覆われていく。熱い煙の柱が空に向かって昇っていきは徐々に消えていく。 言葉はくぐもっていて、静寂がすべての意志を無駄にします。この作品にはコンセプトは全くありません。誓って言いますが、これは印象派の絵画を装った伝統的な音の探求です。印象派の絵画のように見えるこの音楽は、この混沌とした時代に、現代的なパレットを使用して描かれています。美しいリスニングをお楽しみください。”GrottaArtist : Grotta VeteranoTitle : Bleiweisova CestaCatalog No. : MATTER019Format : USB FLASH DRIVEEdition : 100 copiesRELEASE DATE : 4 June, 2021Grotta Veterano is an artist and architect based somewhere in northern italy, just between Trieste and Gorizia. Before moving to more abstract territories he played in several clubs with a band that makes a strange crooked electronic pop.As an architect by profession, his music is profoundly influenced by it. the sense of structure has always exercised an enormous fascination, and therefore in a spontaneous and natural way, this is reflected in the sense of measure, in the attention to proportions.Although this project represents the desire to break out of the traditional song form, the structure is rarefied but always remains present, intended as a vehicle for building music that is close to a construction of an architectural volume more or less rich in details.However, the leitmotif of his musical research lies in the attention paid to the field of sound design and the more textural aspect of music, as in pop music so in abstract experimental music. His musical material is all that allows him to create a texture and to give the istener the opportunity to enter for a few minutes into a sound space unrelated to everyday life. He released music with Midira Records, La Petite Chamber Records, Neotantra, Fallen Moon Recordings, Krysalisound.
¥2,750
gift_lab
商品の画像

JACOB KIRKEGAARD / SABULATION

DVD, BOOK and PHOTO CARDインスタレーションであるこの作品はオマーン砂漠のSingin Sandsのフィールドレコーディングとその砂漠に轟く音の映像とサウンドの作品です。また2010年の愛知トリエンナーレにてプレミア上映として出展されました。Sabulationは、オマーン(変動する砂丘が深く重い音を発する世界でも少ない場所の1つ)の砂漠で、"Singing Sands"の映像記録と録音から制作されます。音は、砂丘に埋設される振動センサーを使って録音されています。*本商品はインスタレーション作品のオリジナルデータを元にプレスされている為、マスターデータの都合上、日本国内はNTSC規格の為、通常のDVDプレイヤー(NTSC)での再生はできません。 MACまたはWindows PCに付属するDVDプレイヤー、またお使いのDVDプレイヤーがNTSC/PAL両対応であれば再生可能です。Installation. 30-minute sound and video composition from field recordings of singing sands and booming dunes recorded in the Oman deserts. Premiered at at Aichi Triennale, Nagoya, Japan, 2010.Sabulation is created from video and sound recordings of the ‘Singing Sands’ in the deserts of Oman, one of the few places in the world where the shifting sand dunes emit deep tones. Attention : if your country of DVD format NTSC..Mac and/or Windows PC can play and watch without Format PAL or NTSC , And If you have the dual format DVD Player(NTSC and PAL).SAMPLE MOVIEhttps://vimeo.com/169129465
¥4,290
gift_lab
商品の画像

[ Grapefruit / YOKO ONO] 英語版・アーティスト直筆サイン入り

「この本を燃やしなさい 読み終えたら」で始まる、詩的かつ身体的なインストラクション(指示)テキストにより綴られたコンセプチュアルアート作品/書籍であるオノ・ヨーコの「グレープフルーツ」は、1960年代初頭にまず東京で、のちにその英語版が世界で発売された。この本にインスパイアされて、ジョン・レノンの名曲「イマジン」が生み出されたことは周知の通り。ヨーコはグレープフルーツをオレンジとレモンのハイブリッドと信じていたため、「スピリチュアルハイブリッド」である自身の表象としてタイトルをグレープグルーツと名付けたと言われている。オーディエンス(読み手)に能動的に関わることを促し、共生、想像する力の大切さを訴えていく言葉の数々には、先の見えない現在にこそ必要とされるであろうメッセージが強くシンプルに内包されている。発行されてから半世紀以上が過ぎた今も本書は刺激的に瑞々しいままだ。1971 / A Touchstone Book, Published by Simon and Schuster, New York古書
¥38,500
gift_lab
商品の画像

[ Yes / YOKO ONO ] 英語版・アーティスト直筆サイン入り with sound CD “A Blueprint for the sunrise”

1966年、ロンドンのインディカ画廊でオノ・ヨーコが発表した作品 “ Ceiling Painting " は、部屋の中央に置いてある梯子を昇って天井を虫眼鏡で覗くと小さな文字で書かれた「YES」を発見するというものだった。これを体験したジョン・レノンが「その言葉がNOであったら失望したが、YESとあったので僕は救われた」と述べたことは有名なエピソードで、これが彼ら二人の出会いとなった。「YES」には、あらゆるものごとを肯定的に捉えていくオノ・ヨーコの姿勢そのものが込められていると言えるだろう。2000年のジャパン・ソサエティー・ギャラリーを皮切りにアメリカ国内を巡回し大きな反響を浴びた、初の本格的な回顧展であり、オノ・ヨーコの集大成ともいえる「YES オノ・ヨーコ」展の際に図録として出版されたのが本書である。2000 / Published by Japan Society and Harry N. Abrams,inc, New York古書
¥38,500
gift_lab
商品の画像

[ Lighting Piece / YOKO ONO] イタリア語版

「マッチを擦って、消えるまで見つめること」という指示の作品 “ LIGHTING PIECE ” はヨーコの前衛芸術家としての活動の最初期である1955年に構想された。ヨーコの幾多のインストラクション(指示)テキストによるコンセプチュアルアートはその実体をもたない。本書は “ LIGHTING PIECE ” の視覚的記録としての図版である。彼女の原点ともいえるこの ”光” というテーマは、以後さまざまな形に変遷し、50年以上を経た2007年 “ Imagine Peace Tower” という形で最終到達点に達した。アイスランドの首都レイキャビクに建設されたこの塔には、地球の最北端から「平和の光」を発信し世界を包み込むという意図が込められている。光源となる「ウィッシング・ウェル(願いの井戸)」には、24の言語で「イマジン・ピース」のメッセージが刻まれている。塔としての構築物はなく、点灯時のみ台座から天に向かい白い「光の塔」が浮び上がる。点灯されるのは毎年、ジョンの誕生日である10月9日からジョンの命日である12月8日までの期間と 、大晦日、イースター(復活祭)のみである。彼女にとって ”光” は平和と復活への祈りそのものなのだろう。1995 / Published in Firenze古書
¥11,000
gift_lab
商品の画像

[ BETWEEN THE SKY AND MY HEAD / YOKO ONO ] 英語版 編: Thomas Kellein

2008年にドイツのクンストハレ・ビーレフェルトとバルト現代美術センターで行われたオノ・ヨーコの[ BETWEEN THE SKY AND MY HEAD ] 展の図録。カバーアートは「Skyladders」、1960年代の「グレープフルーツ」を含むヨーコの作品群が包括的に紹介されている。「オノ・ヨーコは、今日生きている最も寛大なアーティストの一人です。彼女は彼女の芸術に絶え間なく観客(あなた)をコミットさせます。彼女は「創る」だけでなく、アイデアを与え、「あなた」をも創造し、作品の一部とするのです。彼女は世界平和のために熱心に活動しているだけでなく、そのユニークなスタイルを通して自分自身の多くを「与える」ことを続けてきました。私たちを鼓舞し、考えさせるために生まれたオノ・ヨーコのアートワークは本当に特別であり、ジョン・レノン夫人になる遥か前から彼女のアーティストとしての名声を正当化するものです。ーComments by rats, a reader of this book」2009 / Published by WALTHER KÖNIG, KÖLNデッドストック
¥4,400
gift_lab
商品の画像

書籍「佐賀町エキジビット・スペース 1983–2000 現代美術の定点観測」

日本の現代美術が飛躍的に発展した1980年代、世界のアートシーンには、ドイツにクンストハレがあり、アメリカではニューヨークのPS1が先鞭をつけるなど、新しい作家を生むインフラストラクチャーの開発が多く見られました。そのような状況の中、パルコなどの企画広告ディレクターであり、プライベートブランドの先駆けでもある「無印良品」の発案立ち上げなどに関わった小池一子は、東京都江東区佐賀にあった食糧ビル(1927年竣工)を修復し、1983年に佐賀町エキジビット・スペースを開設しました。「美術館でも商業画廊でもない」もう一つの美術現場を提唱し、発表の場を求めるアーティストに寄り沿う姿勢を打ち出す実験的な展示空間として、美術、デザイン、ファッション、建築、写真といった従来のジャンルを超えた、日本初の「オルタナティブ・スペース」として海外からも注目される存在となりました。行われた展覧会は106回、関わったアーティストは400人以上にのぼり、2000年12月に幕を閉じるまで、多種多彩な現在進行形の美術を発信し続けました。本書は、その一連の活動を「定点観測」という言葉に集約し、1983年から2000年までの全展覧会会場風景と、当時出展した作品約50点を展示する展覧会のカタログをかねた、佐賀町エキジビット・スペースと、日本の現代美術の軌跡を辿る決定版です。●1983年から2000年までの全展覧会会場風景(写真:林雅之ほか)と、各展覧会概要●佐賀町エキジビット・スペースに出展した25作家の作品約50点出品作家:戸村浩、ジェリー・カミタキ、端聡、駒形克哉、みねおあやまぐち、岡部昌生、野又穫、剣持和夫、吉澤美香、大竹伸朗、シェラ・キーリー、杉本博司、元慶煥、森村泰昌、堂本右美、滝口和男、ヨルク・ガイスマール、黒川弘毅、倉智久美子、立花文穂、オノデラユキ、白井美穂、岡村桂三郎、廣瀬智央、日高理恵子●テキスト:田野倉康一(詩人)、小池一子(佐賀町アーカイブ主宰)、谷内克聡(群馬県立近代美術館)展覧会「佐賀町エキジビット・スペース 1983–2000 現代美術の定点観測」会期:2020年9月12日(土)-12月13日(日)会場:群馬県立近代美術館(群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥3,850
gift_lab
商品の画像

[ カフェから時代は創られる ] 著:飯田美樹

あれやこれやと、悩みが尽きないなら  ──カフェに行くことさ!(ペーター・アルテンブルグ)20世紀初頭、パリ。カフェは、異端者たちの避難所だった。政治、文学、哲学、絵画、あらゆる領域で、それまでの枠組みに収まらない、新しい感性をたぎらせる者たち。ただしそうした時代を先取りした「異端者」たちへの、社会からの風当たりもまた強かった。そんな彼らが希求した場こそパリのカフェだった。ピカソ、ヘミングウェイ、アンドレ・サルモン、モディリアーニ、藤田嗣治、マン・レイ、サルトル、ボーヴォワール……。1人、また1人、カフェへとたどり着く、まだ「何者でもない」者たち。彼らは、カフェというゆりかごで同志やライヴァルと出会い、刺激し合い、切磋琢磨し、少しずつ自らの力量を超えることで、時代を切り拓く存在となっていった。「天才は規則的に現れず、集団として現れることは古代から知られている現象である──シルバーノ・アリエティ『創造力』」時代に力ある<場>が生まれたとき、それは才能を受け止め、育む孵化器となる。後に生きる我々は、「なぜあれだけの偉大な人物たちがこぞってみな、あの時代、あの場所に集っていたのだろうか」と考えるが、むしろ逆に、そこに力ある<場>があったからこそ、そこに集った人々が、それぞれ後に名を知られるくらいの偉大な人物へと育っていったとも考えられるのだ。20世紀前半のパリのカフェはまさにそれだった。本書は、「天才」たちの残した自伝的記録を中心に、カフェとそこに集った人々の相互作用の記録を丹念かつ克明にたどり、力ある<場>がどのようにして生まれ、変遷し、いかに人、文化、時代を創っていったか、その過程を明らかにするものである。ただしそれは「100年前に起こった出来事」であるだけではない。自由な<場>が、自由な発想を持つ者と出会い、そこで絶妙な相互作用を起こしたときに、途方もない創造を顕現させることがあるのだと、その可能性を未来へと語るものでもある。カフェをつくる者、カフェに通う者、カフェを愛するすべての者たちへ、100年前のパリから贈られるメッセージ。「カフェから時代は創られる」のだと、混迷する現代に、一筋の光明を示す一冊。<作品情報>著者    飯田美樹装幀    atelier yamaguchi(山口桂子、山口吉郎)印刷    藤原印刷表紙加工  東洋FPP株式会社製本    加藤製本株式会社判型     四六版変形 416 ページISBN    978-4-99075835-6*本書は、2008年にいなほ書房から限定部数で発刊された『caféから時代は創られる』の増補改訂版となります。<著者プロフィール>飯田美樹(いいだ・みき) -----カフェ文化研究科、パブリック・ライフ研究家パリに留学し、1日3回カフェに通う。パリのカフェには芸術家が集っただけでなく、フランス革命とも関係していたと知り、社会変革の場とカフェという興味が一致し、研究を開始。帰国後、大学院に通い、「天才たちがカフェに集ったのではなく、カフェという場が天才を育てたのでは」という視点で研究を進め、2008年に『caféから時代は創られる』(いなほ書房)を発刊。かつてのカフェのように世界の先端の知に出会い、議論し、つながれる場として“World News Café”を主催。Paris-Bistro.com日本版代表東京大学情報学環 特任助教https://www.la-terrasse-de-cafe.com以上、クルミド出版HPより
¥1,980
gift_lab
商品の画像

書籍「DOUBLE LOCAL -複数の視点・なりわい・場をもつこと-」

東京・清澄白河で空間と状況のデザインをメインに活動するデザインユニット「gift_」が、新潟・十日町市松代で営む宿屋カフェ「山ノ家」を通して生活/考察してきた「ダブルローカル」、複数の視点・なりわい・場をもつこと。2015年(越後妻有・奴奈川キャンパスGAKUSYOKU)、2018年(清澄白河・gift_lab GARAGE)と二ヶ所で、7組のユニークなアプローチで活動を続けるトークゲストたちとの対話を記録した素晴らしき言葉たちと、gift_後藤寿和と池田史子の約10年にわたる取り組みを出版化。【目次】●はじめに●プロローグ東日本大震災後、都市への考え方の変化が生まれた/「地方」が、“他人ごと”から“自分ごと”に変わっていた/自分たちが欲しい要素を重ねたら「山ノ家」になった/「大地の芸術祭」が終わって、初めて地域の日常を知る/そして、「ダブルローカル」という言葉が生まれる/「山ノ家」で人と人がつながり、何かが生まれていく/隙間があって、まちにコミットができる可能性のあるエリアへ/「山ノ家」と「gift_lab GARAGE」、さらに「GAKUSYOKU」/東京・清澄白河で始まった、「ダブルローカル」の第二フェーズ/ダブルローカルとは、二つの視点を持つこと●コラム|「カフェ」という場をつくる意味化学反応が起こって、カルチャーが生まれる場所/人が集い、交流する。文化としてのカフェ●菊地徹さん(「栞日」店主)との対話自分をフラットでニュートラルな状態に戻せる場所を、まちにつくる/尖ったものを、母数におけるパーセンテージが少ない中でやるということ/その土地の文脈を理解した上で、地域の人との関係性をつくる/足を運んで、人と会って、話すということ/どこにでもあるけど、どこにもないもの/始まりは、「やりたい」という個人的な理由/理想的な地域性って何だろう?/場所をつくる人が増えることで、一つのストーリーになっていく●伊藤洋志さん(仕事づくりレーベル「ナリワイ」 代表)との対話複数のナリワイをもつ生き方/地域で意識するのは、ニュートラルでいること/そのまちの“背景”と“ステージ”/仕事をつくるということ/人生を盗まれない働き方/地域を行き来をすることで、違う気づきが生まれる/接点のない人たちをつなぐということ/複数のナリワイを持つことで、帳尻が合う/始まりはあっても、終わりや到達点があるわけではない/人の営みを動かすものは、お金だけではない/地域の人に、無理に自分を合わせない/そこに空き物件があったから●山倉あゆみさん(シンクボード株式会社 代表)との対話あと何回、両親に会えるのか?/新潟でケータリングチーム「DAIDOCO」を始める/食邸「KOKAJIYA」、そして「地域通訳」としての活動/農業男子から広がる、地域でのクリエイティブの探求/「三条スパイス研究所」と「ウコンづくり」/地域における、資金繰りと広報の壁/新潟から再び東京へ、そして地域との関係性をつくる●鈴木善雄さん(TAKIBI BAKERY / 株式会社CIRCUS 代表 / CASICA ディレクター)との対話“買い手”と“売り手”の会話が生まれる仕掛け/東京にも、「ローカル」がある/“捨てられる情報”にはしない日本でも海外でもなく、古くも新しくもなく。カテゴライズしないということ/地域とつながることは、無理してやることではない/他に選択肢がない場所だからこそ、生まれていく“日常”●コラム|開かれた密室「小屋バー」と、講義でもトークショーでもない対話の時間「小屋ローグ」●松村豪太さん(ISHINOMAKI 2.0 代表理事)との対話石巻というまちが大嫌いだった/「世界で一番面白いまちをつくろう」/まちを知る、活動を見える化する、柔らかく場をつくる/もっともらしい言葉よりも、いかにみんなで手を動かすか●荒井優さん(東日本大震災復興支援財団 専務理事/札幌新陽高等学校 校長)との対話「外から人が来る」という復興のかたち/新しいカルチャーは、カフェから生まれる/人が集まり、コミュニティが生まれる場所/「学び」を携えて、100年を生きる●コラム| treasured trash =タカラモノニナッタゴミ 視点の変換/価値の転換●馬場正尊さん(建築家/Open A 代表/東京R 不動産ディレクター/東北芸術工科大学教授)との対話原体験の一つは、まちがアートとデザインの実験によって変わったこと/東京は、乗換駅みたいなもの/「東京」のままの文脈だったからこそ生まれること/多拠点を移動するときネックになるもの/無理はしない。好きな無理しかしていない/空間の当事者になるということ/運営とは、日常の延長にあるもののこと/どこに行っても日常は壊れないという確信を持って、軽やかに動く/よそ者の視点で自分のルーツを見ること●エピローグ「ダブルローカル」とは、いわゆる二拠点居住ではない/「場の運営」も含めて空間をつくること=新たな生業を始めること/二つの生業、二つの人生を持つこと/「ローカル」が二つあるということ/「ダブルローカル」によって、何が見えたか/変化し続ける、そのままの今を切り取る●「雪融けを待つ松代」 写真家 林雅之
¥1,760
gift_lab
商品の画像

[オン・ザ・ロード] 著 :ジャック・ケルアック・訳 :青山 南

ビートジェネレーションの導師ケルアックの傑作小説を青山 南による名訳で。カバーのライトブルーも沁み入るように美しい。デッドストック
¥2,860
gift_lab
商品の画像

[ 13歳からのアート思考 ] 著: 末永幸歩

Layered 2020 Books選書:松岡大 (LAND FES)「アプローチが良いなぁと思います。アートがアートのためだけに存在してしまわぬよう、スイッチ。(松岡大)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥1,650
gift_lab
商品の画像

[ みんなの自伝 ] 絶版 著:ガートルード・スタイン

Layered 2020 Books選書:小池一子「1936年のパリでアメリカの女性が書いた本に、その時代のアーティストたちが息づいている。ピカソがその最高の例だが、そういうアートシーンは時代をスイッチして今の私たちに当てはめることもできる。今のみんなの自伝を書こう。(小池一子) 」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」古書 Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥7,700
gift_lab
商品の画像

[ コロナの時代の僕ら ] 著: パオロ・ジョルダーノ

Layered 2020 Books選書:原田マハ 「著者は30代の物理学者兼作家で、コロナがヨーロッパで拡大し始めた際にいち早くイタリアの新聞に掲載されたエッセイがすぐに世界中で緊急出版され、ベストセラーになったものです。明快な視点と「今」起こっている事象をリアルタイムで伝えているスピード感があり、「もう以前のような世界には戻れないし、自分は戻らない」と早くも予知・宣言しているのが刺さります。コロナ関連の書物は数多く出版されましたが、これが最も「今」を伝えていると感じました。そしてきっと私たちは賢くしなやかにこの時代を生き抜いていけるだろうという希望を感じられる書です。(原田マハ)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥1,320
gift_lab
商品の画像

[ 複雑な世界、単純な法則 ] 著: マーク・ブキャナン

Layered 2020 Books 選書:太刀川英輔 「新型コロナウィルスの蔓延、あるいはネット上のデマなどの言説がどのような仕組みで広がるのか、そこに数学的なヒントをくれる本です。(太刀川英輔)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥2,200
gift_lab
商品の画像

[ これがすべてを変える ] 上下巻セット 著: ナオミ・クライン

Layered 2020 Books選書:平井有太 「今やグレタさんに怒られるまでもなく、国内外誰にとっても明らかな問題となった「気候危機」。そこにいち早く着目した世界的ジャーナリストが、自身の人生観を照らし合わせながら(元来ストイックな著者の作風としては珍しい)、気候危機から地球を救うには社会システムそのものの変革までが必要と叫ぶ大作。(平井有太)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥4,400
gift_lab
商品の画像

[ 壊れた世界で“グッドライフ”を探して ] 著: マーク・サンディーン

Layered 2020 Books 選書:安藤誠 (LAND FES)「市場経済最優先の世の中で、暮らし方・考え方をオルタナティブな方向にswitchする指標になってくれる本、という観点から選びました。どれもコロナ禍前に出た本ですが、この状況下でむしろ説得力を増しているように感じます。(安藤誠)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥2,200
gift_lab
商品の画像

[ そろそろ左派は〈経済〉を語ろう レフト3.0の政治経済学 ] 著: ブレイディみかこ×松尾匡×北田暁大

Layered 2020 Books 選書:安藤誠 (LAND FES)「市場経済最優先の世の中で、暮らし方・考え方をオルタナティブな方向にswitchする指標になってくれる本、という観点から選びました。どれもコロナ禍前に出た本ですが、この状況下でむしろ説得力を増しているように感じます。(安藤誠)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好) Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥1,650
gift_lab
商品の画像

[ マイパブリックとグランドレベル ] 著: 田中元子

Layered 2020 Books 選書:安藤誠 (LAND FES)「市場経済最優先の世の中で、暮らし方・考え方をオルタナティブな方向にswitchする指標になってくれる本、という観点から選びました。どれもコロナ禍前に出た本ですが、この状況下でむしろ説得力を増しているように感じます。(安藤誠)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥1,650
gift_lab
商品の画像

[ 死者の民主主義 ] 著: 畑中章宏

Layered 2020 Books 選書:林曉甫 「Switchというキーワードを見て、コロナ禍で読んだ本の中から、自分とは異なる地域/時間軸/風習/民族で生きる人が描かれた本を選びました。困難な状況下だからこそ、他者の生きる世界を想像する力を育む重要性を感じています。(林曉甫)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥2,200
gift_lab
商品の画像

[ 宝島 ] 著:真藤順丈

Layered 2020 Books 選書:林曉甫 「Switchというキーワードを見て、コロナ禍で読んだ本の中から、自分とは異なる地域/時間軸/風習/民族で生きる人が描かれた本を選びました。困難な状況下だからこそ、他者の生きる世界を想像する力を育む重要性を感じています。(林曉甫)」*その年を表象するキーワードをめぐる、選書と対話による定点観測プロジェクト「Layered」コロナ禍により全世界的にシフトチェンジが勃発した2020年のキーワードは「Switch」中古(状態良好)Layeredについてhttps://layeredbygift.tumblr.com/about
¥1,650
gift_lab