見出し画像

BeatmaniaIIDXってなんだよ




本記事は、BBD新歓企画「BBD新春ブログリレー2023」の記事となります。
他の記事はこちらから↓



初めまして!!BBD15期(3年生)のGibsonと申します。

はじめに

突然で申し訳ありませんが、皆さん

BeatmaniaIIDX

をご存知ですか?

ダブルプレー

そう、1997年に稼働を開始した初代Beatmania。
その後継として1999年に稼働開始したBeatmaniaII、かつてはその筐体のバージョン違いでありながら、今では30もの作品を積み重ねた歴史ある2分で2000回ボタンを叩く異常DJシミュレーションゲーム、BeatmaniaIIDXです。弐寺とも呼ばれています。

ご存知でない方はぜひ名前だけでも覚えて帰ってください。
…別に今すぐ帰れという意味ではありません。もう少し読んでいってください。

では、BeatmaniaIIDXをご存知の方

実際にプレーしたことはありますか?

一般的なBeatmaniaIIDXのイメージ(漫画「ゲーミングお嬢様」より)

プレーしてくれている方、ありがとうございます。社員か?

「敷居が高い」「むずそう」などなど、度々ゲームセンターに行き音ゲーをする友達からも聞いたことがあります。みなさんもそんなイメージがあるかもしれません。

そういった言葉を聞くと、正直「おっしゃる通り…」と思うこともあります。しかしIIDXは、難しい譜面たちに何度も挑んですこしずつうまくなっていく上達の楽しさと、ピアノを模した7鍵盤とターンテーブルの操作からしか味わえない独特の演奏感があるとても魅力的なゲームです。

今回はそんなみなさんの不安を取り除き、皆さんにぜひともBeatmaniaIIDXとお友達になっていただくために、皆さんから(勝手な妄想で)頂いた質問にお答えする形でBeatmaniaIIDXについてお話したいと思います。

今明かされる!BeatmaniaIIDXの真実

ゲーセンに行く前の懸念編

Q.動画サイトで譜面見たことあるけど、あんなんできるわけないじゃん

A.私もできません。

できるわけないだろこんなの(画像:Textageさん

4,5年ほど前に初めてBeatmaniaIIDXに触れ、特にここ2年ほどかなり本格的に弐寺に取り組んだつもりですが、それでも最難関クラスの譜面にはなかなか太刀打ちできません。

何が言いたいかといいますと、これは弐寺には限りませんが、うまくなるには時間もお金もかかるということ。そしてそれがBeatmaniaIIDXのみならず音ゲーの魅力であるということ、です。
うまくなるのに時間がかかるなんて嫌だ、と思うかもしれませんが、時間をかけてたくさん取り組んだ分上達を実感したときの喜びもひとしおというもの。

それに、一番下の難易度であるビギナー譜面は簡単な譜面になっています。難しいから…と思わずに是非挑戦してみてほしいです。

Q.やってみたいけどどこにあるの?

A.近くのゲームセンターを検索して遊びに行きましょう。デパートのゲームコーナーなどにはないことが多いです。
BeatmaniaIIDX ゲームセンターマップさんを見ると、どのゲームセンターにどれだけの弐寺があるのかを詳細に確認することができます。ご参考までに。

Q.上級者ばかりで、邪魔なんじゃないかと引け目が…

A.これは私の主観ですが、多くのプレイヤーはそんなに他のプレイヤーのことを気にしません。順番待ちをしていても大半の人はスマホいじってますし。せいぜいどんな曲をやっているんだろう、これいい曲だよね、とか、早く自分の番が来ないかな、位しか思っていません。順番待ちは全プレイヤーに平等ですから、堂々遊びに行きましょう。

ゲーセン到着編

Q.なんか機械が2種類あるけど

A.現在、BeatmaniaIIDXには大別して2種類の筐体があります。初代の頃から使われてきた通称旧筐体と、ナンバリング27代目HEROIC VERSEより使われるようになったLIGHTNING MODELです。

あたらしいの
ふるいの

上級者になるとこれらの違いや更に筐体1つ1つの微妙な差が気になるようになったりもしますが、はじめのうちはどちらを使用しても大差はないです。LIGHTNING MODELは上級者が好んで使用する(個人差あり)ため混雑する傾向にあるので、はじめは

旧筐体

を使うといいかもしれません。

Q.左右どっちに立てばいいの

A.弐寺には2種類の遊び方があります。左右どちらかの7つのボタンと1つのターンテーブルを使うシングルプレー(SP)と、両方合わせて14のボタンと2つのターンテーブルを使うダブルプレー(DP)です。

お手製

ダブルプレーはボタン数が増える分ちょっと上級者向けかな…と思います。私もDPはほとんどプレーしていないので大したことは言えませんが…
シングルプレーで左右どちらかを使うかについてですが、後になって変えられないので慎重に選べ…といっても、どちらが良いかなんて正直分かりませんので、

直感で良い

と個人的には思っております。

右利きの人の場合、左側(1Pサイドといいます)なら利き手でボタンを多く押しやすくなり、右側(2Pサイドといいます)なら利き手でターンテーブルが操作できます。ボタンとターンテーブルのどちらが上手くなりたいか、で決めるという考え方もあります。

ちなみに私は右利きの2Pサイドなのですが、これは一緒にゲームセンターに行った兄と一緒にプレーするためだったと記憶しています。(弐寺は左右一人ずつ立つことで1つの筐体で2人同時プレーができます!)
もし周りにIIDXをプレーしている友達がいるなら、その人の反対のサイドで遊ぶと一緒に遊べます。そんな決め方も全然アリだと思います。

あ、DPをやる方はもちろん真ん中ですよ。そりゃそうだ。

さて、プレーサイドを決めたら100円を入れてスタートボタン(左右のプレーサイドの奥に1つづつあります)を押せばゲームスタートです!長かった…

ゲームプレー編

Q.ゲームモードはどれを選んだらいいのよ

A.ステップアップ、スタンダード、段位認定、フリー、プレミアムフリー、アリーナ…
多くのゲームモードがあります。

多いな…

もちろんどのモードでもゲームがプレーできるのですが、初プレー時の個人的なおすすめは

ステップアップ

です。
おすすめポイントは、まず3曲保証
IIDXの基本モードを謳っているスタンダードモードですが、なんと100円でのプレー時にクリア失敗したら基本的に

終了

です。

は?

1曲目のみ低難易度でのクリア失敗時の保証、コナミ税PASELIという電子マネー使用による特典など回避方法はありますが、ステップアップなら確実に100円3曲遊べます。
ちなみにうまくなるとPASELIによって120円で最大4曲とスタンダードが少しお得になります。が、あくまで最大なので2,3曲で終わることもあります。

ただしステップアップモードにも弱点があり、自由に選曲できないということです。基本的に下記課題曲フォルダに選ばれた譜面を遊ぶことになります。どうしてもやりたい曲がある!というときはスタンダードモードを選びましょう。

次に課題曲フォルダ。これはその人におすすめの難易度の譜面を20譜面選んでくれるシステムです。

…正直に言ってこのゲーム、選曲システムはあまり親切ではありません。SEGA機種のPOPS&ANIMEフォルダのようなものはありませんし、スタンダードモードで知ってる曲をプレーしたいと思ったらその曲を見つける前にタイムアップ、知らない曲の高難度譜面が勝手に選ばれ、何もできない譜面が約2分流れ続けて保証も効かず終了、なんてこともあります。そんなことになったら、ほぼ間違いなく「なんだよこのゲーム、100円無駄にした」と思ってしまうでしょう。私なら思います。

課題曲フォルダには簡単な曲が並ぶ上に3曲保証のため、そういった心配はありません。

そんなわけでステップアップモードをおすすめしています。もしくは早速段位認定に挑んでみるのもいいかもしれません。

7段のTHE SAFARIや皆伝の冥など高難度ばかり有名だけど、低難易度もちゃんとある

段位認定も一番下の難易度はとても簡単ですから、初プレーだからと怖がる必要はありません。実は100円4曲とオトクです。遊ぶ曲が決まってしまっていますが…

 スタンダードモードは、ある程度このゲームに慣れてきてから選ぶと
・多くの曲から自由に、遊びたい曲を選曲できる
・上述したようにうまくなると120円4曲で少しお得
といった良いことがあります。

モードを選んだら選曲画面です。ステップアップモードの課題曲フォルダには低難易度譜面が並んでいるはずですから、その中から知っている曲、もしくはプレビューを聞いてイイと思った曲を選びましょう。

BeatmaniaIIDX 30 RESIDENT 公式サイトより。有名曲のおとせサンダー、サクラあっぱれーしょんの他にも、Second Heavenは「3倍アイスクリーム」でネットで有名だったり

遊び方は単純で、手元7つのボタンとターンテーブルがそのまま画面のレーンと対応しているので、落ちてきた場所に合わせてボタンを押したり、ターンテーブルを回したりするだけです。ちゃんとタイミングがあっていれば下のゲージが増え、最後に80%を超えていればクリア。これを3曲分やってゲーム終了。お疲れ様でした。

さて、1回遊んでみていかがでしたか?
楽しい、もっと遊んでみたい、上手くなりたい、と思っていただけたら幸いです。そんな方にはぜひプレーデータの保存をしてもらいたいと思います。

Q.プレーデータの保存ってどうやるの

A.まずe-amusement passというものを用意する必要があります。といっても複雑な手続きなどは必要なく、多くのゲームセンターには数百円でe-amusement passを買える自動販売機のようなものがあり、それで購入するだけです。もし他の会社の音ゲーのデータ保存カードを持っていて、それがAmusement ICというものに対応しているならばそのカードを使うこともできますし、交通系ICカード(Suicaなど)を持っているならそれをe-amusement passの代わりにすることもできます。

特別なe-amusement passのもらえるプレゼントキャンペーンなんかもある

用意したら、ゲーム開始時に100円を入れる代わりにそのカードをセンサーに当てるとゲームが始まります。後は画面の指示に従ってゲームを開始すればそのカードにデータが保存できるようになり、以後ゲーム開始時はそのカードを当ててゲームを開始すれば毎回データが保存できます。かんたん!

プレーデータを保存すると、クリアした譜面の横にランプが付くようになって、たくさんプレーすることで増えていくランプを楽しんだり、段位認定で取った最も高い段位が記録できたりなど様々なデータが残るようになります。段々と上達していくことこそが最大の醍醐味であるこのゲームの楽しさを引き出すための必須要素といっても過言ではないでしょう。

弐寺をプレーするならば、是非プレーデータを保存することをオススメします。

おまとめ

以上、BeatmaniaIIDXの始め方でした。ここからのIIDXの遊び方は、端的に言ってしまえば自由です。

ステップアップモードの課題曲フォルダは、譜面をクリアすると難易度が少し上がるようになっていますから、どんどん課題曲に挑んで上のレベルの譜面に挑戦していくもよし。

上のレベルの譜面に太刀打ちできるようになったら、段位認定モードで上の段位に挑んで自分の腕前を試すもよし。

先程は紹介しませんでしたが、プレミアムフリーというモードは1プレーを曲数ではなく時間で区切り、一定時間の間ならば自由に譜面を選んで何度もプレーすることができます。大好きな曲のフルコンボを狙って、コンボを切ったら即再開、といった挑戦をプレミアムフリーでするもよし。(ただ、プレミアムフリーモードには電子マネーPASELIが必要になります)

もちろんスタンダードモードで好きな曲を好きなように遊ぶのもよし。

一人で黙々とプレーし続けて上手くなるもよし、同じゲームセンターでよく弐寺をプレーしている人と弐寺の話題で仲良くなったりもよし、リザルト画面を撮影しSNSにアップしてみたり、インターネットで弐寺仲間を探すもよし。

近年はIIDXのプロリーグなんてものも開催されています。高い目標ではありますが、それを目指すのももちろんよしです。

演奏を楽しみ、目標に向かって上手くなるのを楽しむ。BeatmaniaIIDX、やってみませんか?

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

もし記事内に間違いなどございましたらコメントなどでお伝え下さい。







おまけ:BeatmaniaIIDXで一番いい曲 1607選

おまけまで読んで頂きありがとうございます。

さて、ここからは個人的おすすめ楽曲のコーナーです。

2023/04/13現在、最新作のBeatmaniaIIDX 30 RESIDENTに収録されている楽曲1607曲のうち最もいい曲1607曲の中から、ビギナー譜面や低難易度譜面の存在するおすすめ楽曲を個人的な趣味全振りで6曲紹介したいと思います。
譜面動画は基本的に最高難易度の譜面です。低難易度の動画ってあまりないので…

1.Silly love

DÉ DÉ MOUSE氏によるBeatmaniaIIDX 27 HEROIC VERSEへの描き下ろし楽曲です。ジャンルは"ELECTRO NU DISCO"、本人がTwitterでも語っているように素晴らしく激エモな楽曲と可愛らしく独特な世界観のムービーが特徴です。

上記動画はレベル10のアナザー譜面ですが、レベル1のビギナー譜面が存在し、ノーマル譜面もレベル4と挑戦しやすい難易度です。曲の途中で少し減速した後再び元の速度に戻るギミックが存在するため、速度が変わってもうまく対応できるか、という練習にもなります。

2.LIGHTNING STRIKES

同じくHEROIC VERSEから、BEMANI Sound Team "HuΣeR"氏による”Hi-GAIN ENERGY”ジャンルの楽曲です。

激アツ…(感涙)

レベル2のビギナー譜面があり、また動画のアナザー譜面はこのゲームの最高難易度であるレベル12の中でも簡単な方に位置しており、上級者となってレベル12へと挑戦していくときにもおすすめの楽曲となっています。

3.WISE UP!

ジャンル名"RESORT HOUSE"。18作目のResort Anthemにて収録された木之下慶行 feat.星野奏子によるボーカル楽曲です。

星野奏子さんによる素敵な歌声が響き渡るこの曲は、レベル2のビギナー譜面、レベル3のノーマル譜面が挑戦しやすいでしょう。
また、BeatmaniaIIDXにおける5種類の譜面難易度のうち一番下のビギナーと一番上のレジェンダリアは一部の曲にしか存在しませんが、この曲はどちらも存在する珍しい楽曲で初心者から上級者までたっぷり遊べる楽曲となっています。(現在レジェンダリアは別途解禁が必要です)

4.灼熱Beach side bunny

<(╹ヮ╹)><YO!

皆伝2曲目で大暴れしている、IIDXの中でもかなり有名な楽曲です。ジャンル名は"BROKEN SAMBA BREAK"。壊れてんの?
譜面動画は大変なことになっていますが、この楽曲にもビギナー譜面が存在します。案の定スクラッチ多めの譜面になっているため、弐寺独特の操作であるターンテーブル操作の入門におすすめです。
ちなみに同じく皆伝収録曲であるEMERALDAS、ボスであるにもビギナー譜面が存在します。卑弥呼だけありません。家庭用にだけあるらしいです。なんで?

5.Mermaid Girl

再び18作目Resort Anthemより、Ryu☆による作曲、Halkaによるプロデュース及び作詞、moimoiことMayumi Morinagaの歌唱によるユニットCream Puffの楽曲です。
リミックスなど含め多くのBEMANI機種に移植された人気曲でもあります。

人気の理由が伺える良い曲ですね。可愛らしい曲調ながら、人魚姫を題材にした歌詞は少し悲しい物語となっています。そんなところも魅力でしょうか。
この曲にもレベル3のビギナー譜面があります。是非プレーしてみてください。

6.東京神話

\最初はただ音楽が好きなだけだったのに/
臨・兵・闘・者・皆・陣・烈・在・前
若い芽を摘み 出る杭も打つ
\私じゃないよ…/ \私じゃないよ…/
\私じゃないよ…/ \私じゃないよ…/
\時間がすべてを解決する/
\私じゃないよ…/ \私じゃないよ…/
\ほんとだよ…?/

はい、引 き 分 け です。

ビギナー譜面はレベル2なのでぜひプレーしてみてね〜〜〜

長いことお付き合いいただき、大変ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?