見出し画像

【文字アレンジ】一部ぬりつぶしがかわいいー大文字編ー

こんにちはジトエスタジオの今田です。
今回は一部を塗りつぶした文字アレンジのご紹介です。

アルファベット一覧はこちら

ひと線ずつ形を区切って書き、一部の線を塗りつぶしています。
「I」や「O」のようにひと筆で書ける文字は途中で切替部分を作るのがポイント。

レッスン1 A・B・C・D・E・F

すべて3ステップでご紹介していますが、一部の文字は後半にもう少しステップを増やした手順を掲載しているので合わせてご参考くださいね。

レッスン2 G・H・I・J・K・L

レッスン3 M・N・O・P・Q・R

レッスン4 S・T・U・V・W・X・Y・Z

折り返しのある文字のコツ

折り返しの位置に印をつけておくとバランスが取りやすいです。
「A」の他、「M・V・W」も同様です。

曲線部分について

高さを揃えたい時は外側の線から書くのがおすすめ。
私はきっちり揃えるのが苦手なので、あえて大小に書くことも多いですよ♪
神経質になりすぎずでOK!

文字の横幅について

A・H・M・N・V・W・X・Yは他の文字より少し横幅を大きくするとバランスが良くなります。

A・V・W・X・Y は、線の端が斜めになっている文字。
H・M・Nは、左右の縦線の間に付け足す文字。
それぞれ横幅があると書きやすくもなります。

Sの形って難しい~!

袋文字(字の周りが線になっているもの)で「S」を書くのって、めちゃくちゃ難しい~^^;
Sの外側の線と内側の線を意識して書くのがコツです。
外側の線は大きく内側は小さく。
写真の手順にするとわりとバランスが整いやすいですが、こうしなきゃいけない!なんて頭でっかちにならず、自分が書きやすい方法でOK!

Yも意外と難しい、、、よね?

私、、、「Y」のバランスが難しいと感じる人。。。
みなさんはどうでしょうか???
3ステップの方と、少しだけ手順を変えています。
はじめにポイントになる箇所に印をつけておくとバランスが取りやすいです。斜め線や縦線の順番は書きやすい順番でOK!

一部ぬりつぶし文字を使った見本

個性的なアレンジなのでタイトル文字に使うのがいいですね♪
少し傾けたり大きさを変えてコロコロと楽しい雰囲気にしています。

曜日・日付の数字を一部ぬりつぶし文字にするだけでかわいい♪

今回は一部を塗りつぶした文字アレンジのご紹介でした。
次回は小文字もご紹介いたします♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?