見出し画像

【難問】ネット麻雀最強レベルの鳳凰民でも迷う【ラス目のリーチ判断】

ラスは引きたくないですよね。みんなそう思ってます。

その他家心理を踏まえた上で、自分がラス目になったときには「思い切った戦略」をすることも必要になってきます。

ただ、焦ってはいけません。せっかくのチャンスを無駄にしたあとに残るのは「こうしておけばよかった…」という絶望感。弓はたっぷりと引き絞ってから放たないといけませんよね。

ということで、今回のテーマは「ラス目での」立ち回りです。難しい場面を4つ用意いたしました。

あなたの選択は大胆なのか、それとも無謀なのか…

実戦でクリティカルなラス回避が出来るように、立体図を使って練習していきましょう。

何切る一覧

①南を暗槓している親が、中をポンして打1mとしてきました。自分は現在ラス目。何を切りますか?
②自分はまだラス目でも、接戦まで持ち込んだオーラスの親番。上家からリーチがかかったその直後、自分はテンパイを果たしました。何を切りますか?また、リーチはしますか?

※牌譜主さんはダマを選択されたので、このあともう一問③エクストララウンド何切るもあります

④2着目まで這い上がったオーラス2本場、アガリトップでテンパイしました。リーチ、ダマ、テンパイ外しと様々な選択肢がありますが、どうしますか?


①南場ラス目の手作りで超重要なポイント

何を切りますか?

ここで何より大事なのは、点数状況と残り局数ですね。

自分はラス目で、しかもオーラスでは親番。大差ラス目というこのままの点棒状況ではもちろんのこと、少し差を詰めたくらいでは、他家がオーラスさっさとアガって終わらせてしまうでしょう。他家の心理状況は、「ラス目の親にだけはアガらせてはいけない」ですからね。

つまり、この南3局を安アガリで終わらせるのは避けるべきなのです。

ラス回避ルールにおいては、自分がラス目ならば、「ラス目という状況が変わらないまま、局をいたずらに進める」のは自分にとってマイナスだ、と覚えておきましょう。

自分が4着目のときには、この場面のようなラス前だけでなく、南1局、2局、さらには東場でもこの考え方を大事にしましょう。局が進む分チャンスは減ってしまうわけですから、子方での安アガリはなるべくやめておくのがいいですね。親の連荘や、大物手の横移動など、自分がアガる以外にも自分が幸せになるルートはありますから。

さて、その考え方をふまえると、

ここは、

ここから先は

2,059字 / 7画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?