見出し画像

4着率を1割台にするために重要な【マル秘】思考


リーチしますか? ダマにしますか? ラス回避ルールでお考えください。

マル秘と言いながら、思いっきり記事にしていますが、それくらい大事な戦術だとご理解ください。

今回のテーマは「オーラスのリーチ判断」です。

上の立体図においては、リーチするかを考える上での「大事な考慮事項」があります。それを学んでいただきたいわけですね。

「オーラスの立ち回りが苦手で…」という方はぜひご一読ください。「そんな考え方があるのか!」と思わずポンと手を打ってしまうような、「意外かつ重要な成績に直結する視点」が学べるかと思います。

では、具体的な解説に入ります。もう一度立体図を見てみましょう。

オーラス親番で、自分は下家と2900点差の3着目。トップ目の上家が仕掛けてきたところで、自分はピンフ赤赤のテンパイを果たしました。待ちはフリテンになっていますが、リーチとダマどちらにするのがいいでしょうか。

ちなみに、フリテンターツを外すのはあまりオススメ出来ません。組み替えるには巡目がかかってしまいますし、同じように出アガリが効かない状態にするならば、テンパイを外すより、そのままツモったときに2600オールとなるフリテンダマに構える方がいいでしょう。

話をリーチかダマかに戻しますが、これがもし東1局なら圧倒的にリーチがオススメです。フリテンでもリャンメン待ちならツモに期待出来ますし、他家への威圧効果もついてきます。4000オール以上の大量加点を狙っていくのがいいですね。

ただ、

今はオーラスです。松ヶ瀬プロのように繊細な判断が必要とされます。

リーチかダマかを決めるための大事な要素は、大きく分けて2つあります。

それらの要素と共に、ここでのオススメは、


ここから先は

2,037字 / 4画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?