見出し画像

【アレだけは選ぶな!】AIでも割れる!?オーラス2着目リーチ判断&何切る!


どうしますか?

①打4sリーチ
②打4sトリダマ
③打9mテンパイ外し

※ラス回避ルールでお考えください。



点数状況判断が上手くなれば、段位は上がります。

もちろん、麻雀は総合力勝負です。

「牌効率」に始まり、「対リーチ押し引き」、相手の手や速度への「読み」… 

成績に直結する、大事な要素はたくさんあります。

ただ、その中でも「点数状況判断」は、最終的な着順への影響が大きいため、ミスをするとモロに成績に響いてきます。

とりわけ、点数を踏まえた判断が必要になるのは、オーラスやラス前といった「南場の大詰め」であることが多いですよね。残り局数が極めて少ないために、やらかしてしまった場合にはなかなか取り返しがつきません。

裏を返せば、効果的な選択が出来れば「着順の取りこぼし」も少なくなり、ポイントを効率よく増やせます。

例えば、本来2着をとれていたところ、自分が必要以上に消極的な判断をしたために3着で終わってしまった場合には、「その分のポイントを損している」とも考えられますよね。

この記事で「点数状況判断」を磨くことで、ポイントの取り逃しを防ぎつつ、不要なラスを避けられるようになっていただけたらと思います。そして、長期的な成績の向上を目指していきましょう。

では、本題に入っていきましょう。

オーラス2着目の場面です。みなさんならどうしますか?

このシーンは、今をときめくLuckyJの牌譜から持ってきました。そして、タイトルにも書いたとおり、この場面でのLuckyJの選択と、NAGA(ニシキ・バランス型)が推奨している選択は一致しません。

それも踏まえたうえで、私のオススメは一つです。

あえて、ノーヒントにしたいと思います。みなさんも、自分が打っているイメージで、

この盤面のあらゆる部分を穴が空くほどしっかりと見てから、

①打4sリーチ
②打4sトリダマ
③打9mテンパイ外し

どれを選ぶかを決断してください。

では、LuckyJの選択を紹介すると、


ここから先は

3,702字 / 12画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?