見出し画像

ありそうでなかった【点数状況判断】特化型戦術記事

「今回こそトップだろ…」

と思いながら打っていたら、アッサリまくられて2着になった経験はありませんか?

また、

「放銃してないのに4万点持ちからまくられたー マジでツイてないわ」

と感じた瞬間はないですか??

どちらの感想に対しても言えることは、「本当に自分の立ち回りが合っていたのかを確かめる必要がある」ということです。

もう少し詳しく言うと「他家の予想されるアクション、放銃したときの点数状況、これらに対して適切な行動を取れていたかどうか」が焦点となります。

牌譜添削や牌譜検討でも苦手な方が多い点数状況判断。今回は、ラス回避ルールにおいて「その持ち点で考えるべきことは何か」を中心としてお話ししたいと思います。ぜひ一緒に考えてみてください。


何切る一覧

①牌譜主さんは中を切りました。何を切ればいいでしょうか? 他家との点数状況を踏まえたこの局の方針を考えてみてください。他家の方針も可能な範囲でふんわり推測してみましょう。


②前巡は打9sがオススメですが、それはさておき上家から西が出ました。スルーしますか? 鳴きますか? 点数状況も踏まえてお考えください。


③良い手だとワクワクしていたら、上家からリーチが入りました。何を切りますか? 手牌と点数状況を合わせてお考えください。

①南場の親番を4万点持ちのトップ目で迎えたとき

牌譜主さんは、割と引き気味に中を切りました。

中を持ち過ぎてリーチを打たれるよりも、先に処理しておくのが狙いでした。安全度の高い西や北は後回し、というわけですね。

余談ですが、牌譜主さんはこの場面で、「どうしたらいいか自信がない」とおっしゃっていました。

検討で分からない部分を「分からない」とハッキリ言ってくださるのは非常にありがたいですね。どの分野が苦手か理解出来ますし、教える側としても助かります。「分からない」と言うのはプライドが邪魔をして勇気が要る行動でしょうが、「分からないものは分からない」と言うのをオススメします。私もそうします。

では話を戻して、この局の方針を点差と手牌を見ながら考えていきましょう。

まず、点差に関してですが、

トップ目ですね。

自身はトップ目。43400という数字を見て「もうここから攻めなくてもいいだろう」と感じる方も多いかと思いますが、それは間違いです。

なぜかと言うと、

ここから先は

2,667字 / 5画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?