見出し画像

右四間+エルモからの超力戦

実戦図1 △3三角まで

今回はウォーズ3分切れ負けの将棋から。最初は右四間+エルモで来られたので私が以前に投稿した木村美濃で迎え撃つ作戦に出たところ、お互いがオリジナリティ?を発揮して実戦図1を迎えた。もはや、私の陣形を見て最初が四間飛車だったとは思い難い局面。こうした戦形になっても慌てなくて済むのは以前に耀龍四間飛車ばかり指していた経験が活きていると思う。
とは言え、見たこともない局面であることは事実である。さて、どうなるのか?

実戦図1より
▲4六銀△6五歩▲同歩△同銀▲3三角成△同銀▲7七桂△7六銀▲8三角

実戦図2 ▲8三角まで

私は実戦図1から▲4六銀と指した。以下▲4七金左と厚く指して機を見て▲3五歩と攻める狙い。私が露骨に角頭を狙っていったのに対して相手の方は△6五歩と仕掛けて来た。狙われた角頭攻めを避けるには角をサバいてしまうのが一番であり、理にかなった指し方と言える。角交換後に▲7七桂で銀を呼び込み、▲8三角と打って「悪くない」と考えていた。

実戦図2より
△7一飛▲7二歩△6一飛▲7四角成△6六歩▲6四歩△9二角

実戦図3 △9二角まで

▲8三角の局面はソフト先生も振り飛車有利と判定していた。▲7四角成と馬を作った手に対して△6六歩は、やや疑問だったようだ。ここでは△6五桂と狙われている桂馬を捌きにいくのが良かったようだ。お互いに6筋に歩を垂らした後、△9二角は後手の勝負手。馬を逃げると△5六角が王手銀取りになる仕組み。次の一手を正解させるのは意外に難しいと思うが、皆さんは当てることができるだろうか?

実戦図3より
▲9二同馬△同香▲8二角△8四角▲7一角成△6四飛▲5三馬△7四飛
▲6三馬△7五飛▲4四歩△同銀▲4五銀

実戦図4 ▲4五銀まで

私は王手銀取りを避けて▲9二同馬と取ったが、この手が有利を台無しにした悪手である。正解は▲7三馬(なんと平凡な)。後手は当然△5六角と王手銀取りをかけるが平然と▲4七金左と対応し△7八角成に▲6三歩成で大優勢との判定だった。銀は取られるが攻めてる場所が違うということと、何より相手の飛車が世に出ることがなくなる、というのがポイントだった。
後手の飛車が世に出ると一遍に負けになる。私は▲8二角と打って△6四飛に▲7三角成を見せて牽制したつもりだったが、△8四角が好手で困った。
▲8二角では▲5五角か▲5五銀が良かった。▲7一角成は非常手段の勝負手だが、今度は相手の方が間違えた。△6四飛と逃げたのが悪く、正解は△6七歩成だった。▲同銀に△7七銀成で居飛車が優勢。しかし3分切れ負けの場合、飛車をかわいがっておく気持ちは十分理解できる。
△6四飛だったので▲5三馬が絶好となった。とはいえ3分切れ負けで、この辺りで既に30秒近く私が時間を費やしており、残り時間が1分を切っている状況。▲4五銀はめちゃくちゃ粗い手だが、1分以内に勝負を決めなければならないという点では正しい選択だったのかもしれない。

実戦図4より
△7七銀成▲4四銀△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩

実戦図5 △2三歩まで

相手の方は△7七銀成と桂馬を取ってきたが、ここでも△6七歩成が有力。同銀と取らせて△7七銀成の方が良かった。単に△7七銀成と突撃してきたので、この銀が質ゴマであることを前提に指すことができたのは大きかった。4筋で銀交換後、▲2四歩が結果的に良い踏み込みとなったようだ。
とは言え実戦図5の△2三歩に黙って飛車を撤退するなどありえない手。
ここで勝因というべき手を指すことができたのは幸運だった。

実戦図5より
▲4三銀△2二玉▲5三馬△4二桂▲3四飛

実戦図6 ▲3四飛まで

▲4三銀が好手だったようだ。取れば▲2三飛成で金を持っていない後手は、この龍をハジくことができない。従って取れないということで△2二玉だが、再度の▲5三馬が絶品。次の3一馬が厳しいが、飛車にも当たっている。また、飛車を取ると自動的に▲7七銀と取り返すこともできる。
ここ数手で消費時間の差が急速になくなってきた。△4二桂はもったいなかった。ここでは一旦△4六桂と決めておき、▲2七玉に△4二銀と打っておけば、まだどうなるかわからないところだった。▲3四飛はタダに見えるが取れば▲3一馬があるので、これは取れない。こちらも飛車を逃げる選択がないので、このまま攻め切るしかない情勢である。

実戦図6より
△3三銀▲2四歩△同歩▲3三飛成△同桂▲2三歩△1二玉▲2二銀△同金
▲同歩成△同玉▲4二銀成△同金▲同馬△3一銀▲3四桂△2三玉▲3一馬
△3四玉▲3二馬△2六桂▲2七玉△2九飛▲2八歩

投了図 ▲2八歩まで

△3三銀は頑強な受けであるが、ここで▲2四歩が好手だった。
△3四銀と飛車を取ると単純に▲同銀成と銀を入手しつつ次の▲2三歩成を狙えば良い。成銀を取れば今度は▲2三歩成~▲3一馬で金銀を取りながらの寄せとなるので攻めは切れない形。相手の方はどこまでもこちらの言いなりにならない。忍の一字で△2四歩と取ってきた。ここで▲3三飛成を決行。なにせ飛車を逃げる選択がないので、ここは切る一手。飛車を逃げて相手に手番を渡す発想は終盤ではあり得ないと思っているので迷わずに済んだ。続いての▲2三歩が厳しい。これも△同玉と取りたいが▲3四銀△1二玉に▲7七銀と質駒になっている銀を取って勝ちだ。よって△1二玉と逃げてきたが単純に▲2二銀と打って寄りになっていたのは幸運だった。
このあたりお互い残り時間が20秒を切っているので指運とも言える応酬。
最後はわかりやすい必至をかけることができてなんとか逃げ切れた。

3分切れ負けは後で振り返るのも嫌になるような将棋になってしまうことは良くある。この将棋は珍しく最後までそれっぽく指せたので良かった。
このレベルで安定してくれれば良いのだが、なかなか難しい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?