見出し画像

ナナメ棒銀~7三歩の本来の狙い

仮想図1 △4四角まで

仮想図1は後手(実際は先後逆)が△4四角と打ってきた局面。
昨日の投稿で後手から角交換せずに△5五銀と指されると居飛車が有望の結論になった。元々、ナナメ棒銀では△4四角のほうが本筋だったのだが先に▲7三歩と叩いたがために居飛車に変化されて苦戦となった。
今日の投稿では本来、▲7三歩と叩くことによって何が狙いだったかを改めて検証してみたい。

仮想図1より
▲7四歩△同飛▲6四歩△7七角成▲6五銀

仮想図2 ▲6五銀まで

結論から先に言うと仮想図1の△4四角は振り飛車の▲7三歩にとって最もありがたい変化。すかさず▲7四歩と叩き、▲6四歩と銀を取る。先に銀を取られた居飛車は△7七角成と飛車を取る。ここで▲7七同桂は居飛車の思うツボ。△7六飛と銀を取り返されて▲6七金と先手を取りに行っても△8六飛で明快に居飛車良し。しかし△7七角成に▲同桂と取らず▲6五銀と出た仮想図2は今も昔も振り飛車ペース。もう少し進めるとハッキリする。

仮想図2より
△7五飛▲7七桂△同飛成▲5四銀

仮想図3 ▲5四銀まで

飛車と馬が同時に当たりになっており居飛車は忙しいことこのうえない。
できれば馬を逃げたいところだが、△9九馬なら▲7四銀で飛車を取り返し、次の▲6三歩成を見越して振り飛車優勢。従って居飛車は△7五飛と浮いてかわすが、▲7七桂と馬を取り返した手が▲6五銀にヒモをつける絶好の手になる。仕方なしに△7七飛成で桂馬の方を取って龍を作るが▲5四銀と進出した仮想図3は振り飛車良し。次の▲5五角を受けなければならないが、▲7九龍と交わしても▲6三歩成で振り飛車の攻勢が止まらなくなる。
元々、この△4四角への対抗策として▲7三歩が指されたことが良くわかる。

仮想図4 △5三銀引まで

仮想図4は仮想図1で△4四角と打つ手に代えて△5三銀引とした変化。
この手の方が△4四角より優っている。しかし振り飛車側も▲7三歩と叩いた効果により仮想図4から攻めを継続することができる。

仮想図4より
▲8二角△8八角▲7三角成△同桂▲7四歩△9九角成

仮想図5 △9九角成まで

仮想図4から▲8二角が▲7三歩の叩きの顔を立てる手段。居飛車としては単に飛車を逃げると▲9一角成で振り飛車優勢。よって△8八角の攻め合いを選択してくる。次に△7七角成とされると▲同桂△7六飛と銀を取られてしまう。振り飛車としてもできれば▲9一角成と取りたいが▲7三角成と飛車を取らされた格好。△同桂に▲7四歩で一見、振り飛車が好調に見える。
しかし仮想図5の△9九角成で結構な勝負になっている。
振り飛車が先手番であれば▲9八香が指されており、そうなると話は全然違ってくるが・・・

仮想図5より
▲7三歩成△同銀▲7一飛△6二銀右▲9一飛成△7一香

仮想図6 △7一香まで

▲7三歩成から▲7一飛と打ち込み香車を取りつつ龍を作る。この間、居飛車は防戦一方で普通に考えると振り飛車が悪い理屈はないように思える。しかし仮想図6の△7一香が好手で振り飛車から有効な攻めがない。仮想図6からは▲6四歩がとりあえず指したい手。△同歩と取らせて▲7五香くらいしか手がない。以下、△7四歩▲同香△同香▲7五歩△1五歩の進行は居飛車が優勢。△8九馬で桂馬を取って端を攻めてくる居飛車が手に困らない形になっている。絶対振り飛車優勢でしょ?と思える展開から△7一香の一発で急に攻め手が見えなくなる不思議な変化と思う。

※やはり▲7三歩は現在の見解では指しすぎ、の結論かもしれない。しかし、この定跡もそうだが、長い時間をかけて居飛車と振り飛車が少しずつ工夫して精度の高い定跡と変わっていく過程をじっくり見ていくのも非常に面白い。新しい手が出てきた背景を考えることは将棋の棋力向上に必ず役に立つと思っている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?