見出し画像

振りミレ~手順が難しい

仮想図1 ▲4五歩まで

前回の投稿で、居飛車が△5一角と引いた時が開戦のチャンスだと書いた。
手順として▲6四歩△同歩▲4五歩の手順だったが、順番としては▲4五歩
(仮想図1)がよりベターと思われる。というのも▲6四歩△同歩▲4五歩の順だと、そこで△3五歩の変化が生じる。先に歩を1枚渡しているので△3六歩が嫌味。この歩は居飛車の大きな拠点となり振り飛車は必要以上に神経を使うことになる。先に▲4五歩でも△3五歩の変化はあるが、歩を持たれていないので同歩と取れる分、優っている。
▲4五歩以下の攻撃手順は前回のとおり。ソフト先生も△5一角と居飛車が引いた時点で振り飛車やや有利の評価値を返している。居飛車はもっと前に
修正点を求める。

仮想図2 ▲6五歩まで

仮想図2は私が▲2九玉と指した手に対して△7四歩と動きを見せた局面。
私が実戦で▲2九玉と引いた手は相手が△3一金と寄る一手と決め打ちにした考え方。他の方が振りミレを指している棋譜をみると先に▲3九金と指してから▲2九玉と指しているケースを多く見かける。なぜその手順なのか?
その意味がわかることになる。

仮想図2より
△8六歩▲同歩△4五歩

仮想図3 △4五歩まで

△8六歩~△4五歩の仕掛けは耀龍四間飛車を指した時も常に頭に入れておかなければならない仕掛け。振りミレは組んでしまえばそこそこ固いが仮想図3は、まだ隙だらけの状態。振り飛車側はどう指すべきか?

仮想図3より
▲4五同桂△7七角成▲同桂△8六飛▲5三桂成△同金

仮想図4 △5三同金まで

耀龍四間飛車と同じく▲4五同桂と指すと仮想図4に一直線に向かう。
ここで振り飛車は▲3九金と手を戻さなければならない。これが▲3八玉型なら▲6四歩△同歩▲7一角と攻めを継続できるのだが・・・▲4九金が離れている状態なので△8九飛成が先手になるのが振り飛車にとって痛い。
仮想図4は居飛車が優勢である。

仮想図3より
▲3三角成△同桂▲7七角

仮想図5 ▲7七角まで

仮想図4がハッキリ振り飛車が自信の持てない局面なので、なんとか一旦局面を落ち着かせるには振り飛車側から角交換して▲7七角と打つくらいか。
角を一方的に手放してまで局面を落ち着かせようとするが簡単には収まりそうもない。

仮想図5より
△4六歩▲4五桂△同桂▲同銀△4七歩成▲同金△4四歩▲5六銀△8七角

仮想図6 △8七角まで

△4六歩の取り込みは非常に大きい手。振りミレの場合、この歩を容易に取り返すことができない。▲4五桂から桂交換に振り飛車は出る。このまま放置してくれれば▲1四歩が猛烈に厳しい。角が間接的に玉を狙っているので
簡単には振り切れない攻めになる。それを見破って△4七歩成~△4四歩が落ち着いた手。△4六歩の拠点は大きいので振り飛車としては清算させたと思いたいが直後の△8七角がうるさい。仮想図6は居飛車がやや優勢の局面である。仮想図6でソフト先生は▲8八桂を推奨してくるが人間的には論外の手に思える。

※振りミレは手順にシビアな戦法である。少しの違いで大きく戦況が変わってしまう印象。今後は▲3九金~▲2九玉の手順で指そうと思う。
振りミレの定跡書を買ってみたが、振りミレに組むまでに多くのページが割かれていた。組み切ってしまうと相手が居飛穴といえど十分に戦えるということ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?