見出し画像

ミレニアムとの戦い②~先行投資の是非

仮想図1 ▲4七銀引まで

今回も対ミレニアムの続き。仮想図1は▲4七銀とダイアモンド美濃を構築したところ。昨日の投稿では、ここで△4五桂と跳ねてくる変化を掘り下げたが振り飛車としては歓迎の手順であることがわかった。
今回は居飛車側がエサに食いつかなかった場合の話。

仮想図1より
△5一銀▲6四歩

仮想図2 ▲6四歩まで

居飛車がエサに食いつかず、△5一銀と引いてくるのはごく普通の発想である。今までは▲4六銀と上がる手を最も指していたのだが、ソフト先生は違う手を推奨していた。それが仮想図2の▲6四歩である。
ソフト先生は先行投資が結構お好きのようであるが、この手は流石に早いのでは?が正直な感想。一番普通は△同歩だが▲5六歩から角頭を狙いに行って振り飛車が十分させる展開になるようである。ここでも突き捨てにより居飛車の角の可動域が狭くなっていることが注目ポイントである。
この先行投資の是非やいかに、であるが今回は図の▲6四歩に対して△同角と取ればどうなるのかを検討したい。

仮想図2より
△6四同角▲5六銀△4二銀▲4四歩△8六歩▲同歩△4四歩▲6五銀

仮想図3 ▲6五銀まで

居飛車の△6四同角に対して▲5六銀がチェンジアップのような手。1手前に▲4七銀と引いているので、それなら引く前に▲6四歩で良かろうと思うが、この▲6四歩の決行タイミングは△5一銀の瞬間が良い。先に▲6四歩と開戦してしまうと居飛車が△6二銀型なので△同歩と取られて、流石にこの先行投資は裏目に出そうである。▲5六銀に一番普通の対応は本譜の△4二銀であろう。これでミレミアムが完成したので後は思う存分攻めるだけ、と思っていることであろう。振り飛車は▲4四歩と揺さぶりをかける。
居飛車としては普通に同歩と取る前に8筋を突き捨てておく。あとから突いても無視される可能性が出てくるので本格的な戦いの直前で突き捨てておくのがベスト。△4四歩と手を戻した居飛車に対し、振り飛車側はかねてからの狙い筋である▲6五銀を決行する。

仮想図3より
△8六角▲8八飛△8五歩▲5四銀△5三歩▲4三歩

仮想図4 ▲4三歩まで

居飛車としては狙われている角が△8六角と飛び出せているので気分は悪くなかろう。▲8八飛はお馴染みの手筋。よほど条件が揃わない限り、▲8八飛以外の手を選択することはない。△8五歩に対して▲5四銀と突進し決戦の時は近い。△5三歩は疑問手と思えるが▲6三銀成を誘っている意味もある。敵陣に侵入した、とは聞こえが良いが、この成銀はあまり響いていない感がある。従って銀を引かずに▲4三歩が急所の叩き。

仮想図4より
△4三同銀▲8三歩△同飛▲4三銀成△同金▲8六角△同歩▲6一角

仮想図5 ▲6一角まで

▲4三歩の叩きに△同銀は、すぐに取らずに▲8三歩が急所。△同飛と取らせて▲4三銀成が手順。居飛車としても△同金よりないが、最終の▲6一角で完全に技ありの局面となった。
仮想図5からは△8七歩成と勝負する一手と思われるが振り飛車は一旦▲6八飛と交わすのが冷静な一着で仮想図5は明快に振り飛車良しとなった。

※今回の△6四同角は居飛車にとって最悪に近い変化。次回は△6四同歩と取る変化を掘り下げる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?