見出し画像

振りミレ~自覚のない得意戦法

将棋ウォーズで自分のプロフィールを見ると得意戦法や得意の囲いなどの情報が表記されている。一時期、耀龍四間飛車ばかり指していたら得意戦法が”耀龍四間飛車”と表記されており、こういう人はあまりいないので何か変なプレミア感を持っていたw
普段はあまり見ないのだが、今、自分のプロフィールをみると得意戦法が”振り飛車ミレニアム”に変わっている。これは自分では自覚が一切ないので少し混乱しているところである。ほとんど振り飛車ミレニアムの知識はないのだが、どうせのことなら少し研究してみようと思った次第。

仮想図1 △5一角まで

いくら知識がないとはいえ、仮想図1は振りミレを指すと、しょっちゅう同一局面を迎える。最初は▲4八金寄を選択することが多かったが、そうすると△2四角と指される。これに対して▲4七金と受けると、さっき指した
▲4八金寄が一手パスになってしまう。とは言え4六の歩をタダで取らせるわけにもいかず、勢い▲4五歩と指して乱戦、ということが多かった。
この変化も振り飛車が悪いということでもなさそうだが、△2四角には4六の歩をかっぱらう以外に、△3二飛~△3五歩の構想があり、むしろ、こちらが本命だろう。他の人の棋譜を見て少しわかったのだが△5一角は少し危険な手の可能性があるということ。

仮想図1より
▲4五歩△7三角▲6四歩△同歩▲7五歩

仮想図2 ▲7五歩まで

振りミレの心得として居飛穴側が△5一角と引いた瞬間が仕掛けのチャンス、ということらしい。見様見真似で仮想図1から▲4五歩と仕掛ける。
△同歩は単純に同桂と取る。局面を落ち着かせたい居飛車は△7三角と6筋を補強してくるが構わず6四歩と突き捨てる。△同歩に▲7五歩が継続手段である。△同歩と取らせて▲4四歩と取り込んで歩を入手し、▲7四歩と打てば、飛車の活用には成功した感じだ。

※あとで調べると▲6四歩より▲4四歩を先に決める方が若干良いようだ。
先に4四歩を取り込んでおけば次の▲6四歩に△同歩の一手。本譜の順だと▲6四歩に歩以外で取る選択肢を与えるようだ。

仮想図2より
△7五同歩▲4四歩△同銀▲7四歩△8四角▲6四飛△7六歩▲8八角

仮想図3 ▲8八角まで

▲7五歩には△8四飛と辛抱する手も有力。これには▲4四歩△同銀▲1四歩△同歩▲2五桂と端を狙っていけば当分振り飛車が攻めのターンを継続できることになる。△7五同歩には4筋で1歩を入手して▲7四歩と打つ。角が逃げると▲6四飛が実現するカラクリだが、ここまでは振りミレの将棋でめちゃくちゃ出てくる手順である。△7六歩に対して「面倒くさい」という理由で▲4四角と切り飛ばす将棋も何局かやってみたが、やはり「粗い!」の一言である。じっくり▲8八角と引いた方が良いようだ。

仮想図3より
△6二飛▲9七角△6四飛▲同角△5三銀▲4四歩

仮想図4 ▲4四歩まで

角を切り飛ばさない方が良い理由はずばり本譜の手順があるため。
△6二飛のぶつけは居飛穴の常套手段。この時に▲9七角がいかにもぴったりなのだ。居飛穴としては飛車交換をしてくるが▲同角と取り返した位置が絶好。次に▲3一角成と切り飛ばす手は実戦的にとても有効。角を切り飛ばす相手が今度は違う。△3一金は居飛車穴熊の守備のカナメの駒。この交換は穴熊戦においては金の方が価値が高い。
切られる手を防いだ△5三銀に▲4四歩がぴったりの一手。これを同銀は流石にさっき指した△5三銀が一手パスになってしまうので△4二金引と辛抱するだろうが、そこで▲9一角成で振り飛車有利となる。次に▲4九香を狙いに指せば相当振り飛車が勝ちやすい局面と思う。

※今回の手順は、やや振り飛車良しの変化である。しかし、こんな簡単に居飛車穴熊がやられる理屈はない。居飛車の対応策について次回は考えてみたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?