マガジンのカバー画像

ドイツの生活

7
ドイツの暮らしにまつわるあれこれ
運営しているクリエイター

#パン

ドイツの小さな町での陶器市

ライプツィヒから電車で30分くらいのところにあるHalle(ハレ)という町で陶器市が年に一度10月に催される。ハレのマルクト広場では、ドイツ国内と近隣の国から集まった作家たちがお店をたくさん出している。 私は、ライプツィヒで知り合った陶芸家Franziskaにこの陶芸市を教えてもらい、彼女の店の設営などを手伝う代わりに同行させてもらった。 Franziska M. Köllner(フランチスカ.M.クルナー) HP: https://franziskamkoellner

ドイツの2つのクリスマスストーリー

先日、12月5日はクランプス*の日で12月6日は聖ニコラウス**の日でした。 これを教えてくれたのは、去年の今頃シェアハウスで一緒に住んでたオーストリア出身の女の子です。 *ヤギのような角をもつ恐ろしい顔の伝説の生き物。 **3〜4世紀に実在したギリシア人で、キリスト教の司教。 ドイツやオーストリア周辺の地域では、12月5日から6日にかけて町や村に聖ニコラウスとクランプスがやって来て子どもたちに良い子かどうか聞いてまわるという言い伝えがあります。その際、良い子は聖ニコラウ