見出し画像

ランニングを常習化するための4つの方法!

「ダイエットのためにランニングから始めたい!」
「でも辛くて続かない………」

そんな悩みを抱えている方はいませんか?
実はランニングを習慣づけることはそんなに難しく無いんです!

そこでこれまで4年間ランニングを続ける事ができている私が習慣づけのコツをお教えいたします!

ランニングはペースが大事!

まずランニングを始めるにあたって、目標距離とか目標時間を設定する必要は一切ありません。
とにかく安物でもいいのでランニングシューズを買って、走りやすい服装を整えて飛び出してみてください。

しかしそこで最初の落とし穴。

「今日からランニング全力で頑張るぞ!」

と意気込んで全力疾走に近い速度で走り始め、疲れて歩き、そして走って、また疲れては歩きの繰り返し・・・
こんな走り方をしてしまうとすぐに疲れてしまい、ランニングを続けられなくなってしまします。

ここで重要なのは、「自分が最も疲れにくいペースをキープする」ことです。

最初は速足ぐらいの速度でとにかくゆっくり走り、それをキープ。
その速度のまま走りつづけ、息が上がって汗がにじむようになったら止まってください。

俗に有酸素運動と呼ばれているのですが、心拍数をあまり上げずに、最初は1km9分ぐらいのペースで継続して走ることをオススメします!

このやり方なら誰でも5kmぐらいは簡単に進めるようになると思います。
そして「もっと早く走れるかも」と思ったら速度を上げていくようにして下さい。

距離を少しづつ伸ばしていく

「毎日10km走るぞ!」
「毎月200km走破する!」

そのように最初から高い目標を上げてしまうと、途中で挫折してしまう傾向にあります。

自分が走れる適正距離を超えてしまい、筋肉痛が慢性化したり疲れが抜けないと、今度は日常生活に支障をきたしてしまいます。そして結果的に、

「今日は疲れてるから………」

と走りたくても走れない状況が続いてしまい、モチベーション低下により走ることを辞めてしまうのです。
そのため最初は達成可能な小さな目標を立て、少しずつ距離を伸ばしていきましょう!

個人的には前項で紹介した方法で自分の走りやすいペースを見極め、その速度で走れた距離を最初の基準とすることをオススメします!

最初は毎日走る必要はない

ランニングに慣れていないうちは毎日走る必要はありません。
最初は週1~3回程度にとどめておくとよいでしょう。平日のいずれかに2回、土日どちらかで1回走れれば効果的です。

理想としては毎日ランニングできれば良いのですが、初心者のうちは足を痛めるなどのケガをする可能性もあるのでオススメはしません。
一度のランニングの後には2日程の休息期間を設け、体を万全の状態に整えてからまた走る、という風にするのが長続きするコツです。

ランニングは毎日やらなければ意味がないというものではありません。
他の誰かに急かされてやっているのならともかく、自主的に始めようというのなら、自分に合ったランニングスケジュールを立てていきましょう!

そして距離同様、慣れてきたと思ったら週4、週5、そして最終的には毎日ランニングできるようになるといいですね!

走る時間やタイミングを決め、日常に組み込む!

実は個人的にこれが最も習慣化に近づくコツではないかと思っています。

ランニングという行為を日常のある時間、タイミングで行うと決めて実行することで、生活ルーティンに組み込んでいくのです。

あくまで一例ですが、私は夜9時にランニングを行い、その後必ずお風呂に入るようにしています。
「せっかく風呂に入るのなら、ランニングで汗をかいてからの方が気持ちがいい!」
という考えの元、この方法で一気に習慣化に近づきました。

ランニングが習慣化していくと、ランニングを「する」「しない」の選択を脳内で行う前に勝手に外に出られるようになります。

他に効果的なものだと、走るコースを固定したりするのもいいですね!

最後に

いかがでしたか?
ランニングのやり方は人それぞれではありますが、とにかく大事なのは自分に合ったランニング法を確立することです。

私のブログを参考にして、ランニングの速度、距離、頻度、そして時期や時間など、
最も自分がランニングを長く続けられる方法を見つけてみて下さい!

ランニングは辛いものではありません。楽しむものです。
貴方のランニングライフがより良いものとなるよう、願っています。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?