見出し画像

インプットを増やしてアウトプットを面白くする

鳥取県で”地域に人が育つ場づくり”をしているゲンヨウです。昨日は”りょうかん”さんに会ってきました。僕がnoteをほぼ毎日更新するようになった刺激をくれている人です。彼は今、こんな挑戦をしています。

もともと本が好きっていうのもあると思うのですが、それでも毎日やるって大変だなと僕は思ってしまうのですが、それを淡々とやるのが”りょうかん”スタイル。

1.インプットとアウトプットを繰り返すことで

熱海と鳥取の二拠点生活の中で、本を軸にしながらいろいろ学んで、それをブログという形でアウトプットしています。一緒に企画やりたいなという話から、それ以外の最近の興味についてなど話しました。

100冊も読むことになる企画なので、どんな本を選んでいるのかとか、そこからの記事についてとか、記事へのリアクションとか。その裏側や意図について教えてもらって、なるほどなるほどという感じでした。

そこで気づいたのは、圧倒的にインプットしてちゃんとアウトプットしているので、アイデアの出方が面白い。なるほどって観点が多いですし、指摘を裏付ける情報も多いので、納得感が大きい。教えてもらうことが多いです。

2.好奇心から次の好奇心へ

(1)知りたいことができた
(2)本で情報を入手
(3)ブログでアウトプット(ここで整理される)
(4)場合によっては現場へgo
(5)より深める本へ。

こんな形で好奇心から好奇心が繋がっている感じでした。気になる情報の軸というものはありますが、純粋に話が面白い。

また、好奇心のキッカケが、体験だけじゃなくてyoutubeだったり、本だったりインプットが次のインプットのチャンスを作っている感じでした。アンテナが高い。

3.好奇心を持てているか

「知りたい!」「なんで?」という気持ちを、自分は強くもてているのかと問う機会にもなりました。なんでなんだろう?の感度が下がっていないかと。高い方が面白いことにつながる。

りょうかんさんに会って話したときに、こっちからも面白い話題が出せないとやだなぁと思ったのです。勝ち負けとかじゃなくて、なんかフェアじゃないというか。これは誰に対してもそうかも。

今一度、自分が面白いことに取り組めているのかを考えます。

twitterもやっています。呟いたりします。

今日のおまけは、木曜日の”おもしろがる、鳥取”のワークショップの仕切りの時に気を付けていた。「小さな場づくりのコツ」が気になったと言われたので、それを3つ書いておきます。

ここから先は

855字

¥ 200

応援ありがとうございます。サポートいただいたお金は学生の相談の時のカフェ代にします。