見出し画像

旅行は謎解きの連続

旅行中、地味によくわからないものを見つけると嬉しくなる。
「これはなんだろう」というものがあると、つい調べてみたくなる。

品川駅近くで見つけた「品川」と書かれた石。

品川駅と言えば、東京の主要な駅の一つで、都会なイメージが強いが、駅から数分歩いた場所に地味スポットがあった。
ずらりと並んだ石、石、石。
これ全部品川と書かれているんだろうか、と覗き込んでみると、違う!
それぞれ違う言葉が書かれている。

あまりにも数が多かったから、写真をまとめてみた。

品川、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚、藤澤、平塚、大磯、小田原、箱根、三島、沼津、原、吉原、蒲原、由井、興津

江尻、府中、鞠子、岡部、藤枝、島田、金谷、日坂、掛川、袋井、見附、浜松、舞坂、新居、白須賀、二川

吉田、御油、赤坂、藤川、岡崎、池鯉鮒、鳴海、宮、桑名、四日市、石薬師、庄野、亀山、関、坂の下、土山

水口、石部、草津、大津

やっと終わった。
最初の品川、川崎、神奈川から、電車の駅かと思ったが、その他があまりピンと来ない。
箱根、四日市、草津は名前はよく聞く。

近くに四阿(あずまや)のような屋根付きのベンチと、何やら看板がある。

東海道品川宿まち歩きマップ
東海道…東海道五十三次か!!
あの石は、東海道五十三次の宿場の名前が書かれているのか。

わかる人には、品川、川崎、神奈川、保土ヶ谷、戸塚あたりでもうわかるんだろうけど、学生時代から歴史が苦手な私は最後まで気づけなかった。
品川駅近くに、ミニ東海道があるのは、今回の旅行のいい発見だった。

#わたしの旅行記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?