見出し画像

エリアトラウトのスプーンペレットカラーについて

みなさんこんにちは。エリアトラウトやってますか!?
エリアトラウト黎明期からアングラーを悩ませている一つにルアーカラーというものがあります。日によって当たるときはそれしか喰わないなんてこともあり、正解を引けた時はめちゃくちゃワクワクしますよね!!

今回は数あるルアーの中から、スプーンにファクターを当てた話を書いていこうと思います。

まず、この記事を書こうと思ったキッカケとするとスプーンやプラグなどに必ずといっていいほどラインナップされてるのがペレットカラー、ペレットのような形のルアーに関してはレギュレーションで禁止とする釣り場さんなんかもあります。

じゃあなんでペレットカラーがあるの??ってことなんですが、世間一般でいわれているのは普段養殖場で育てられた鱒はペレットを食べており、そちらを餌として馴染みがあるから食べるっていうことです。

で、あるならばスプーンのカラーってそれだけで成立しそうなもんですが、現実はそうではないです。実際によーく釣れるカラーのひとつであることには間違いはないのですが…

で、今回私がよく行く管理釣り場で餌釣りとルアー釣りが同時に行える池があります。ここでは餌をつかって頻繁に家族連れが釣りをしているため、魚の食い気としては常にあり初心者さんでも簡単につることができます。

マッチザベイトが本当なのであれば、餌が常に投げ込まれている状態の鱒はペレット色に絶大に反応すると思います。

今回そのエリアにて赤金とペレット色を交互に20投なげ釣果を確認してみることにしました。

※使用ルアーは画像の1番と12番になります


結果は…

赤金5匹 ペレット色1匹という結論になりました。

今回前日の雨による濁りもあったため目立つルアーに反応したのだろうと推察はできました。餌はにおいとかそういった部分で認識しているのかもしれないですね。

つまりは餌という概念にとらわれないほうがルアーフィッシングとしては正解なのだろうって裏付けなのかもしれませんね。ジェームズへドンがルアーを餌に似せて得るものはなかったって断言した話に近いのかも

ただ、ペレット色がダメってことはなく鱒も最初は視覚で追っていくので目立つカラーに反応するけど、スレてくると見えづらい振動だとかに反応するという話もあるので日々の正解を模索していくのも醍醐味だと思いますね!今回の駄文読んでいただきありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?