マガジンのカバー画像

広告について

8
広告
運営しているクリエイター

記事一覧

テレビの新たな使い方についての考察

YoutubeやTikTokといった SNSの台頭によって、テレビの存在感は日毎に小さくなっています。 そ…

まるたそ
10か月前
1

今、「あざとさ」が熱い

今、というよりここ数年「あざとさ」にスポットライトが当たっている。 例えば、「あざとくて…

まるたそ
9か月前

親和性のない2つの組み合わせが刺さる

企画を考える上で大事なことの1つに、「親和性のない2つを組み合わせてみる」ことが挙げられ…

まるたそ
8か月前
2

なぜアニメの考察系動画のサムネは情報量が「4+1」なのか

YouTubeには様々なジャンルの動画が日々アップされ続けています。その中でも人気なのが、アニ…

まるたそ
10か月前
4

人は確かめたくなる生き物 仮説(7)

今仮説として思い付いているのは、「人は確かめたくなる生き物」ではないかということ。 CASE…

まるたそ
1年前

「ストレス」をかけると人は動く 仮説(3)

ストレスは誰でも嫌いなものだ。だから人は、ストレスの原因を取り除こうと努力する。この性質…

まるたそ
1年前

「違和感」 エンタメ研究(4)

ボロボロのトイレに入ると、トイレのスリッパとして綺麗な革靴が置いてあると誰でも目を疑いますよね。このような「違和感」は人の注意を引くために利用できます。今回は「違和感」について僕なりの考察を書いてみます。。 ※ここでは、違和感を「一瞬"あれ?"と感じて目を止めてしまうこと」と定義しています。 CASE1 YouTubeの進行状況バー YouTubeの動画を見た後、サムネイルの下部に赤い線が入っています。これは、進行状況バーと言って、視聴者がその動画をどこまで見たか確認する

「意外性」 エンタメ研究(2)

物や人の本来のイメージとは違う姿を見ると我々は「意外性」を覚え、興味を抱きます。 この「…

まるたそ
1年前