見出し画像

[インターン備忘録vol.2]2023の抱負

こんにちは!
株式会社トモノカイで長期インターンをしています、大川です。

なんと、2023年になってから早くも2か月が経ってしまいました…
2022年も一瞬で終わってしまったので、これは油断していたらすぐに2024年が来てしまいます…!!
というか、2024年って急に未来感が強くなりません?空飛ぶ車ありそうな年号に感じる…笑

とにかく2023年を後悔なく楽しみつくすために、抱負をここに宣言したいと思います!

2023年の抱負

「ためらわない」

これに尽きます。
私は自分のことだったら即決即断なのですが、誰かほかの人にも自分の言動が影響する場合、考えすぎてしまうところがあります。
そんなの誰だってそう、かもしれませんが、私はちょっと極端なので悩んでます…
例えばレストランにいって自分が注文するメニューを決めるのは、1分もかからずにできます。いままで、志望校や大学に入ってからのサークル、バイト先、このインターンも存在を知ったその日中には決めていました。

でも友達との旅行のコースは2時間かけても決められません…
るるぶを見ながら、(ここ行きたいけどちょっと郊外だし、時間かかるかな…ここも気になるけど入場料高いかな…)を延々考え続け行きたいとこリストもできないという沼にはまってしまうんですね(;;)

インターンの業務中でもそうです。
ミーティングなどでみなさんは話しやすい雰囲気を作ってくださっているんですが、どう思いますか?と意見の時間を振られない限り、なかなか発言ができない…
いま言うと話の腰を折ってしまうかな。と躊躇しているうちに話題が変わってしまって、あ、いま言ってもややこしいし無理か。と挫折。
タイミングだけでなくて、文面でも、この表現だとなんか偉そうかも…とかこれもっと説明したほうがいいかな…を長々と考えてしまって連絡に時間がかかってしまいます。

でもこれってもったいないですよね。時間ももちろんですが、せっかく意見をもっているのに伝えられないことも。
自分が一瞬でも言ったほうがいい・やったほうがいいと思った、ということはなにか意味があるはずなんです。
ということはよっぽど自分に不利益があるとか有難迷惑の可能性が高いとか、なにか大きな負の要因がなければ実行したほうが良いのです。

これも例をあげれば、電車でお年寄りや小さいお子さんが入ってきたとき、あ、席を譲ろう!と思いますよね。
でも譲るという行動に移さないとその善意は伝わりません。

頭の中で考えて完結させず、行動に移すことが必要なのですね。
でもそれを”ためらい”に邪魔されているのが現状です。
だから2023年は”ためらわない”つもりです。

まとめ

ここで宣言したからには、「ためらわない」を肝に銘じていきたいと思います!
やらないで後悔よりもやって後悔する一年にします。
一番いいのはやってよかったって思うことですが…まああまり欲張らず頑張ります!


こちらは一緒に働いているみなさんのnoteです。

https://note.com/inosem

https://note.com/merimeri_life

https://note.com/j_takeda

https://note.com/gifted_willet914


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?