道徳性の発揮は環境に依存する

道徳性は普遍的なものなのか?
道徳の授業で育めば育つもの?

いやいや、絶対そんなことない
今のわたしなら、断言できる

皆さんも経験ありませんか?
利他的な子が、クラス替えした途端に大人しくなってしまう
利己的だと思っていた子が、環境が変わったらめちゃくちゃ献身的になる

道徳性はその人の人格を左右するものだけど、それを発揮するためには環境を整えることが不可欠なんです

学校今日では、それが道徳の時間と特別活動の時間
両輪と言われる所以はここにあります

100%利他的な人も、100%利己的な人も、いなくはないけれどごく僅かです
大抵の人は共に兼ね備えている
どちらに光が当たるかは、環境次第

その子が伸びる方向に光を当てられる、そんな太陽みたいな存在になれたらいいなって思います

一時は挫けそうになった、自律的な学び手の育成
教え子にめっちゃ嬉しい一言をもらって、今やる気モチベーション爆上がりしました🤩

その人が、その人らしさを発揮できる環境づくり
学びに向かう心を育てるために
もうひとふんばり、やってみせます

数年後の子どもたちが笑顔でいられるように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?