見出し画像

妊娠編:ベビーベッド、どれにしよう問題

はじめに

赤ちゃんが産まれて、だれもが必要なベッド(寝具)。生まれてすぐに使うものなので、出産前に用意する必要があります。
が、大きくかさばるものなのでレンタルにした方がいい、家の中で動かせて昼夜どっちでも使える折りたたみ式は便利、授乳が楽なように両親のベット横で添い寝できるタイプのベッドにする、家が狭いので家族全員で川の字で寝るので布団にする等々、「寝る」にまつわる口コミやアドバイスは本当にいろいろで迷いました…。
そこで今回は地方出身×ワーママ×初産の私が、東京の一般的な(=狭くて高い)マンションという観点から、妊娠中(産前)にどのようにしてベビーベッドを選んだかをまとめます。

現状の把握

まず確認したのが、赤ちゃんがこれから寝る部屋の現状です。というのもいきなりベッドを見る(選ぶ)と、それを使うために親や赤ちゃんが生活スタイルを合わせることになってしまいます。そうすることで今までの生活スタイルを無理に変えることもあり、生活ストレスが大きくなってしまうこともあったり…。
もちろん現状そのままだと赤ちゃんの寝る場所の確保が難しい場合には、寝る部屋の変更や寝室の配置替えなども必要になる。その際にも現状把握でわかった不十分な点を補う形で、どのように配置換え等を進めるか考えるとうまくいく。

※我が家のケース※
①赤ちゃんがこれから寝る部屋:賃貸マンションの2LDKの両親寝室
②①の現状環境:両親ベッドはダブルのローベッド。ベッド以外にタンス等があり、新たにベビーベッドを置くスペース余裕は無し。

この現状から分かることは、
・賃貸マンション→子供の成長と共に引越しする可能性があり、同じ寝方に拘る必要がない可能性あり
・親はローベッド→夜中の赤ちゃんのお世話でいちいち起き上がるのは一苦労
・寝室にスペースはあまりない→大きなベビーベッドを置くと寝室が狭くなる

理想(ゴール)の設定

現状を把握したうえで、次にやるのが理想の住環境が何たるかの検討。ここで私が重要だと思った観点は大きく3つ。

①高さ
②大きさ
③折りたたみ

※我が家のケース※
①高さ
両親のローベッドからは立たないと高さのあるベビーベッドにいる赤ちゃんの様子が分からない(赤ちゃんは寝言?や唸っているだけで、実際にお世話をしないこともある。布団が顔を覆っていないか、蹴蹴飛ばしていないかなどを確認するだけのために起き上がるのは負担)。親と赤ちゃんが高さの違うベッドの場合には添い寝が出来ない。高さのあるベッドを置くと部屋が窮屈になる。
⇒ベビーベッドもローベッド

②大きさ
将来的な引越しや部屋の配置換えなどを想定すると、同じベッドをずっと使い続けるか不明。今の寝室だと大きいベビーベッドを置くと部屋が狭くなる。
⇒小さめのベビーベッド(ひとまず1歳ぐらいまで使えるサイズでOK)

③折りたたみ
リビングにはハイローチェアとベビー布団を置くため、寝室ベッドを動かして使う予定はなし。
⇒折りたたみはベターだが、マストではない

ベッド選び

理想が明確になっていれば、あとは理想に最も近いベッドを探すのみ。ここはネットや情報誌などを駆使して、色々見てみるのが良い。

※我が家のケース※
こちらを購入。

・ローベッド
・横幅90cmのミニベッド
・折りたたみ可能

サイズが小さい点はやや気になりましたが、赤ちゃんが小さいうちに大きなベッドで寝室スペースを狭めてしまうのが嫌。今後赤ちゃんが成長して窮屈になってきた時には、部屋の配置換えも含め再検討することを見据えてチョイス。
ちなみに今実際に利用してますが、産後数か月の赤ちゃんではこのベッドでも十分スペースがありますし、ローベッドであれば、オムツ替えでも床にオムツやおしり拭きを置けるので、楽に対応できます。

また購入/レンタルは、我が家が選択したベッドはそもそも安価だったためレンタルはなし。仮に理想のベッドが、購入/レンタルどちらも選択肢がある場合には、これもまた現状と照らし合わせて、利用期間が長期なのか短期なのかを考えた上で、家のスペースと価格の妥当性を見た上で選択するとよいでしょう。

まとめ

ベビーベッドと一口に言えど、寝具選びはかなり考えるポイントが多いです。とはいえ「色々考えた上でこういうつもりで買ったけど、1歳過ぎてママと一緒じゃないと寝れなくて…ベビーベッドは物置状(笑)」など、買ったベビーベッドを使ってないという声もよく聞きます。

「寝る」に限った話ではないですが、子育てにテンプレはなく、結局は子ども一人一人の個性(好み)によるものが大きいです。一方、ベッドを「使う」のは赤ちゃんですが、その赤ちゃんを「お世話(サポート)する」のは親です。そのため親が快適にお世話をするという観点で、ベビーベッドを選ぶということも大事です。赤ちゃんの好みがまだ分からない産前、ベビーベッドを選ぶ際の参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?