見出し画像

伊ローマでサンタ マリア マジョーレ大聖堂訪問

2019年にローマ市内をおさんぽしました。
しばらく経ってから、サン ピエトロ大聖堂やラテラノ大聖堂ってなんかすごかったなあ、なんでだろうと調べたら、それらはローマの4大バジリカだとあって、カトリックの歴史と合わせて色々知ることができて、なんかすごかった の感想に自分でも納得。
2022年に再訪した際にはローマ テルミニ駅近くのサンタ マリア マジョーレ大聖堂と日本の歴史にも関係あるラテラノ大聖堂へ行くことができました。

テルミニ駅から歩いて行くと
こちらが現れます
構造からいくとこちらは裏正面
こちらが正面になります
ラテラノ大聖堂に似てるかな
大聖堂内にあった案内
天井がたわんでますよね。

なんだコレって圧倒される大聖堂内部
装飾が凄すぎて、天井なんかたわんでる気がする

すごい。
窓の先の青空とのコントラストがまたすごい。

金の装飾は重苦しいだけでなく、外の空の青さ大聖堂内部のコントラストがいい感じ。

司教座の座なんですかね
ラテラノやピエトロ大聖堂にも
こういう座があって圧倒される
床もすごいんです

普通に歩くんだけど、
装飾のすごさが気になると
歩けなくなる

大理石のはずだけど、螺鈿装飾に見える

今回でローマの4大バジリカのうち3つに行くことができました。わたし本人はキリスト教徒じゃないんだけど、こうしたすごい教会や大聖堂へ行くとただただすごいなあと口あけて眺めてます。

ローマ教皇がアヴィニヨン捕囚からローマに戻ってきたときに、ラテラノ大聖堂が荒れ果てていたので、一時こちらのマジョーレ大聖堂に居た。
江戸時代に今のヴァチカンのサン ピエトロ大聖堂が出来るまではラテラノ大聖堂に教皇が居たので、聖フランチェスコがアッシジからローマに来て教皇に会ったのも、日本からやってきた遣欧使節団や支倉常長やカスイ岐部が来たのもラテラノ大聖堂だった。
???このあたり小説読んでそう思ってたんだけど、ちょっと怪しい???

教義や歴史は詳しくないけど、信仰してきた人達の思いや歴史を感じることができる、感じて来るのでローマやヨーロッパってすごいなあ。。。

特にローマは凄すぎて、ポカーンと口あけながらおさんぽしてます。

おっ! 次はラテラノ大聖堂です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?