見出し画像

読書録:最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか

職場の先輩に「企業文化の変革を目指しているのなら読んでみたら?」と勧められた本。

大阪ガスのデータ分析組織「ビジネスアナリシスセンター」が社内から信頼を持って活用され、他社からも参考にされるようになった経緯について書かれていた。

以下、取り入れたい考え

・18年の長い道のり

初めからデータ分析組織として成功したわけではなく、現場から相手にされなかったり、便利屋のような分析案件ばかりのところから、小さな実績の積み重ね、事業部門との継続的なコミュニケーションやありたい姿へのリーダーの強い意志と行動力といった要素によって今がある。

近頃のDXの必要性に駆られて取り組みを始めた企業は成果を急ぐが、簡単ではないということがよく分かる。データ分析を活用する企業文化を醸成する方法論はある意味この本から学べるが、人の心が絡むことなので大阪ガスと同じように長い時間が必要なことは覚悟する必要がある。

・3つの必要な力

データ分析者に必要な力は「見つける力」「解く力」「使わせる力」の3つ。データ分析というと解くことに注意を向けがちだが、企業にとって意味のある問題を見つける力とデータ分析によって得られた結果を依頼者に使ってもらえるようにする力も重要。見つける力が無ければ、成果に全く繋がらない問題や全体最適ではなく部分最適にしか繋がらない問題を提起してしまうことになる。スタートが間違っているとその後をどれだけ頑張っても意味は無い(むしろ頑張れば頑張るほど悪い)。また使わせる力についても、依頼先の部署がデータ分析の結果を使って収率や収益を向上させなければ、そのデータ分析に価値は無い。企業に勤めている以上、その企業に貢献できたか否かという軸は忘れてはならない。

・信頼という無形の財産

事業部門の信頼を得ることでビジネスパートナーとなり、企業にとって価値のある仕事に協働することができる。信頼は組織単位で勝ち取るものではなく、個々のメンバーが誠実に取り組み成果を出すことで勝ち取るもの。そして信頼してくれる人が徐々に増えることで良い評判が良い評判を生むようになり、信頼される組織となる。一朝一夕で築けるものではないため企業の競争力そのものとも言える。

その他、データ分析組織のリーダーとして社内で存在感を得るための心構えや部下の育成方法についても細かく著者の考えが記載されており、リーダークラスの人は読んでみても良いかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?