見出し画像

『 展示 』

展示などと言うと、ちょっと大袈裟な言葉になってしまうのですが、要するに自分の好きな物、蒐めたものを部屋に飾る、陳列する事ですが、それに見合った丁度いい言葉が見当たらないので、とりあえず「展示」という言葉を使わせていただきたいと思います。と言うのも、部屋に展示していて毎日観るという行為も、自分の中では結構大事な行為で、単なる飾り付けではなく、自分の好きなもの自分の良いと思うもの自分のものその当体とは何か?を見極める大事な作業になっているからです。
従って、その物の中に観ているものが、それぞれ独立していながらも、損じられる事の無いように、より明確に、より引き立つように配置する事が求められます。
ですから蒐集品ばかりでなく、自分の新しい作品が出来た時も大変です。(私の場合、削りをするまでが第一段階で、これからどのような方向に持っていくか?どう修正して、どう加筆して、どう完成に持って行くか?これを毎日 見続けて、自分の中でストンと納得する所まで自分の要求を探って行く作業が始まります。)
只でさえ壁面は少ないのに、だからと言って適当に配置すると、その作品を含め、周りの物 全ての 今まで見えていたものが見えなくなってしまいます。サイズは異なる、色合いも異なる、そしてそれぞれが丁度良い間隔、高さに配置しなければなりません。しかも釘の位置がズレると何度もやり直さなければなりません。脚立を使う時は大変です。大抵はその度に一時間以上もかけて配置し直す事になってしまいます。






しかし、それはそうしなければならないからーと言うことばかりでは無く、ちゃんと納まるべき所に納まらないと自分の気持ちが悪くて、それがストレスになってしまうからと言う事でもあります。これは例えばファッションの好きな人なども同じ事のようです。家内なども、朝 時間が無くてコーディネートでスカートの選択を間違えたりすると、一日気分が悪いそうですから、それと同じ事でしょう。
ですから自分の部屋はもちろん好き勝手にやっているのですが、共有のリビングなどは、それぞれの好きな物も異なる、配置の仕方も感覚が違うと言うことで、中々大変です。しかしながら、いつの間にか納まる所に納まるようで、自然と決まって行きます。
ところが、ある時ふと気になって、 勝手に陶器の向きを少しだけ変えたり、それぞれの間隔を少しだけずらしたりするのですが、数日して、ふと気がつくと元に戻っているのです。やはりそれぞれ自分にしっくりくる配置があるようで、笑ってしまいました。
お互いの部屋に行くと、必ず「 ごちゃごちゃだな〜。」と言い合うのですが、すると必ず「 どこが?整然としてるじゃない。」という返しが待っています。あたり前ですが、どうもそれぞれ自分の中の感覚では整然と配置されているようです。



こちらは前の家のダイニングです。色々と飾っていますね。良く見えないのですが、テーブルは結婚した時に買ったものでもう四十年近く使っているものです。パイン材のちょっと古い物でシンプルなだけに飽きる事がありません。当時としてはちょっと高かったのですが、頑張って買った甲斐がありました。



こちらはダイニングの右側の壁面です。西洋の物やアフリカの物が多いいですね。



こちらもダイニングの右側、突き当たりの壁です。



こちらも同じ壁面ですが、かなり最初の頃のものです。まだビデオテープが並んでいますね。映画や色々な番組を録画していたのですが、これ以降DVDに撮り直し、さらにBlu-rayに撮り直したりと、時代についていくのも大変です。



これはダイニングの左側の壁です。



こちらもダイニングの左側の壁、少しずつ物が変わってきています。



こちらはリビングの窓下の壁です。



こちらも同じ壁面の展示です。時代と共に物も変わって行きます。



これは日本の土師器(はじき)です。時代は古墳時代から平安時代にかけてのもの。そんな古い物なのに完品で無いせいもあるのでしょうが、信じられない値段で購入出来たもの。家内と「値段て何だろうね?」と言っていたのですが、骨董店のご主人にそんな話をした所「金持ちは土器を飾らない。」
と一言。なるほど!



こちらはリビングのソファーの後ろの壁です。色々と好きな物を並べています。



こちらは玄関の壁面です。自分の作品と文机に小学校の教材だったという積み木を飾ってあります。壁には携帯用のハンガーです。



こちらも同じ壁に自作品とウィンザーチェアーです。



こちらも同じ壁面の下、小さな棚に縄文土器や木の実、花を活けています。



ここは狭い廊下で、最初は家内の年賀状を飾っていました。中々良いものを創っていて、評判の良かった物です。



次には、芭蕉布の裂を飾りました。下には、ほんの小さな棚を設け、小物を並べています。



こちらは階段の壁面です。右は家内が買ってきた、農家で使っていた鶏小屋の一面の骨組みだそうです。こうやって飾ると面白いですね。



こちらも階段途中の壁面です。拓本、農具、窓枠などが飾ってあります。



こちらは私の部屋のベッド横の壁です。



これは天窓の直接光を緩和するために日本の古い風呂敷を張ったもので、透過光が美しいです。



こちらは私の部屋です。こんな狭い部屋なのに関わらずこんな大きな壺を置いていました。外に置いておけば良いものを、どうしても毎日観ていたい気持ちには逆らえず、並べていました。最近よく話題になる、ミニマリストの方とは正反対の方向かもしれませんね。


こちらは家内の部屋の壁面です。壁の紙は、骨董屋のご主人も何か分からないそうですが、両面に柿渋が塗ってあって、他のものには何語か分からない文字が書かれていたりと、ちょっと正体の分からない物ですが、大変美しく風合いがあって、その前に物を置くと非常に映え、美しく見えます。その上の物は西洋のかなり古い羊皮紙に書かれた何かの誓約書だそうです。折り畳んであるだけですが、それが何とも言えず美しく、現代の造形作品の雰囲気があります。


こちらも家内の部屋、自分の作品を含め、散歩の途中に道端で拾ってきたものや何やら色々あります。



こちらも家内の部屋の机の横の壁面です。私と同様、好きな物が有り過ぎて所狭しと並べています。
うちは本当に物が多くて、引っ越しのたびに業者の方にびっくりされます。



こちらも家内の机横のスペースです。本当に何でも好きなんだと言う事は一目瞭然です。





こちらはおまけ。




こちらは最近引っ越してきた家の玄関扉に、クリスマスの時に飾ったものを気に入ってそのまま飾ってあるものです。確かインドか何処かの窓枠だったと聞いています。シンプルですが、中々美しいものです。



こちらはリビングの壁面です。アフリカの草ビロード、象徴的なハシゴの造形、李朝の刷毛目椀です。



これはアフリカの貨幣などをどうやって並べようかと、取り敢えず持って来たところ、偶然並び方が面白いと思って、撮っておいたものです。



結局こうなりました。



こんなのもあります、中々面白いですね。



こちらは暖炉横のスペースです。木の実や石や、アフリカの貨幣があるかと思えば、木の枝や、拾った釘やら ごちゃ混ぜです。



こちらは小学校で使われていた床材の上に、佐官用のコテ、洋菓子作り用の道具、李朝の帽子です。



こちらは西洋のタイル2枚、もっと色々飾りたいタイルもあるのですが、いかんせん壁がありません。



こちらは、家内の作品と、家内がアンティークショップで見つけた昔の古い押し花です。もう色は抜けてしまっているのですが、何とも繊細で美しく、見飽きる事がありません。それぞれの花の配置の仕方が見事です。



こちらも大分以前に家内がある洋書屋で見つけたカレンダーです。あまり綺麗だった為ずっととっていて、季節ごとに貼り替えたりして楽しんでいます。




以前の家から今度は山の中の小さな家に引っ越して来ました。山の様な荷物で、業者の方から、全部入るかどうか?と心配される程でした。兎にも角にも何とか詰め込んでもらったのですが、その後が大変でした。吹き抜けの上部に天井を張ってもらい屋根裏部屋を作り、何とか配置しました。したがって以前に比べてはるかに壁面が少なく、物を飾るスペースがなくなり、今だに物の配置に苦労しています。家の中の配置にうるさい家内が、毎日少しずつ手を入れ続け、段々と良くなって来ました。やはり何であれ、ものを創っていく作業、自分の世界を創って行く作業はこれはこれで、中々楽しい作業で面白いものですね。私はと言うと、もっぱら庭仕事が中心です。

何とも取り留めのない記事になってしまいましたが、こんな形でも自分達の世界を紹介する事が出来るという事は嬉しい限りです。
読んで頂きありがとうございました。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?