見出し画像

うれしい ひなまつり

雛人形を飾った。


雛人形は古代中国の「上巳(じょうし)の節句」と、日本の「ひいな遊び」の要素が合わさった風習。

上巳の節句とは、3月最初の巳の日に水に入り禊をして厄を祓う行事のこと。草木や紙で作った人形に自分のけがれを移し水に流すことで厄を祓い幸せを願う。

ひいな遊びとは、平安時代の貴族の子女がしていた人形遊び。元々は紙や布で作られた素朴な人形だったと考えられているが、時代がすすむにつれ華麗で立派な人形を飾って楽しむものへと進化していった。


雛人形は地域や時代によって並べ方が違う。

関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛
関西(主に京都)では、反対となる。

置き方が逆なのは、内裏雛が模している「帝」と「妃」の位置が今と昔と違うから。

女雛を「お雛様」と呼ぶのは童謡が始まりで、本来は一対で「内裏雛」という。

(以上、吉徳のホームページ参照)


知らなかった。

上に座っている2人は、お内裏様とお雛様 だと思って今まで生きてきてしまった。童謡にすっかり騙されていた。

子供がもう少し大きくなったら、教えてあげよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?