【入院9日目】扁桃腺摘出手術戦闘日記(術後7日目)

こんばんは。
本日!!無事に退院の日を迎えられたみなちゃです🥳(歓喜)

今日で病院のベッドともお別れ🛌1週間と少しでしたが、看護師さんを始め、病院の方々には大変お世話になりました〜〜!看護師さん皆さんにお礼を伝えられなかったのが悔やまれる。。

そして1週間ぶりの家は快適すぎる🏠
やっぱり病院って異質な空間だったんだなと思い知りました。あと久しぶりに入れたコンタクトが痛い。メガネかつノーメイク生活にも終わりもこれで終わりかぁ。おかげでちょっと肌綺麗になったかも??(笑)
忘れないうちに今日一日の出来事を書いていきます!

9/20
前夜21時の消灯後、noteを更新して眠りにつくが、1:30過ぎに痛みで目が覚めてロキソニンを飲む。。。
そこからぐっすり6時まで眠ることができた。ここまで来ると自分が寝やすい角度(あの頭や足など自由に変えられるやつ)がわかってきた💡(笑)
次第に病棟にも陽の光が入り始め、そこから朝の看護師さんの体温血圧酸素濃度のチェックのため体制を起こす。

いつもの如く、顔洗って歯磨きして朝食が届くのを待つ。

入院生活最後の食事

パンだーーーー!そしてスープも嬉しい🍅
病人向けに作られているためか、だいぶ味薄かったけど優しいお味でこちらも1時間弱かけて完食。

食事の時に無音で食べるのと、人が食べてる音を聞いているのがちょっと耐えられず、毎食事動画見ながら食べてたんだけど、アマプラやレミノでいろいろダウンロードしていった割には1ミリも見ずに結局TVerでドラマばかり見てた。
なんだかんだ入院期間中がドラマの最終回ラッシュで、リアルタイムでは見ずに次の日の食事中に見たり、懐かしいドラマが見れたりとすごく助けられたものです。あとYouTube最高。改めてYouTubeのある時代に生まれて良かったと思った。

とTVerとYouTubeへの感謝の気持ちを馳せながら、食器を下げてもらい、歯磨きうがいを済ませ、主治医が診に来てくれる。
(今回術後は処置室など移動することもなく、先生が病室を回っていく感じだった)

わたしの場合、扁桃炎に何度もかかり繰り返していたことから扁桃腺の炎症がひどく、扁桃腺とその周辺との癒着がすごかったみたいで……
主治医も今まで手術してきた中で5本の指に入るくらい難しい手術だったよ〜と半分ネタ半分ガチで話してくださいました😳😳

主治医曰く、癒着がひどくない人はコロッと簡単に取れる人もいるんだけど、そういう人に比べるとわたしの場合はそううまくいかず、周辺の正常な組織なんかもくっついた状態で剥がしとる?えぐり取る?ような摘出の形だった様子。
そのため術後のダメージも大きく、その分痛みも続いてしまうとのこと。

間髪入れずに「ですが必ず良くなりますのでしばらくは安静にしててくださいね!」とニッコリされた😄

わたしの扁桃腺そんなに状態酷かったんだ…とこのまま手術を選んでなかったら今後もどうなっていたんだろうと思うと震えます🥶手術は成功しましたという言葉を再び先生から聞けて安心しました🙌

その後、10時過ぎに会計が上がるのを待つ間は退院後の薬を看護師さんから受け取り、帰り支度をして待ちます。もちろん同じ部屋のおばさんと軽くお話ししたりしてました😌
やっぱり喋らないと人間本来の生き甲斐失うんだな〜って思ったし、そういう時に話し相手になってくれて嬉しかった😭😭いろいろお世話になったので、余った蒸気でホットアイマスクと箱ティッシュのお裾分けした🥲💛みなさん早く元気になって退院できるといいな🌷

10時半前に会計用意できてると看護師さんに呼ばれ、仲良くなった掃除のおばちゃんとも別れを告げ、病棟を離れ、1階で会計を済ます。
領収書はもちろん、診療明細書については3枚も出てきた。こんな長いの見たの初めてだよwwww

そして正面玄関から外へ出るーー!!9日ぶりの外の空気ーー!!それにしても暑いー!!まだまだ昼間は夏の暑さですね🥵早くも眩しさにやられそうになりながらも迎えを待つ。親と合流し、食べれそうなものスーパーでお買い物して、家に着く。

入院中にパスタが食べたくて、家にあった冷凍パスタ(ナポリタン)を食べてみたけど、え?これってこんなに味濃かったっけ?とびっくりしてしまうくらい1週間質素な食事をしていたからか味覚が変わってしまったようだ。


ここで、退院後の主治医からの説明があったものを書いておきます📝

○退院後食べるのを控えてほしいもの
・固いもの(おせんべいやじゃがりこなど)
刺さってかさぶたが剥がれて出血するリスクがあるため、当分は控えろとのこと

・刺激物(香辛料やキムチ、辛いものなど)
言わずもがな。食べたら死ぬ。
入院前にカレー食べておいてよかった🍛

・果物
栄養的に摂りたいところだけど、まだしみると思うから、傷口が治ってきてから徐々に慣らしていけばとのこと

○やめておいた方がいい行動
・長風呂やサウナ
血の巡りをよくしてしまうため、出血のリスクが上がってしまう

・飲酒
以下同文

・大声を出す
傷口がそのままある状態だから、長時間喋り続けたり、歌ったりするのはしばらくの間お休み

・重いものを持つ
食いしばるようなことはするな
過度な筋トレも🆖

○今後のスケジュール
① 退院1週間後(術後2週間後)
② ①から2週間後(術後4週間後)
③ ②からまた2週間後(術後6週間後)

の計3回経過を診させて欲しいとのことでした。術後の経過観察は通常2回で済む人もいるようですが、わたしの場合は状態的にも他の患者さんよりは少し慎重に経過観察をしていきたいとのこと(え?そんなに酷かったの……)

わたしは住んでる場所とは離れた実家の近くで入院・手術をすることを選んだのですが、結果からいうと正解でした!
入院中から退院後も何かあった時に親が来やすいのもそうですし、すぐに処置が必要となった時も手術した病院で診てもらった方が早いと思います。同じ手術を受けた後に出血して再手術となる方もいるようですので(なりませんように)そんなことになっても大丈夫なように、先生の腕を確認もそうですが、それと同時に場所を確認することをお勧めします。

今だけかもしれないですが、わたしが入院してた病院は今もコロナ対策で面会は禁止となっており、荷物も看護師を通じて渡すような格好なので、お見舞いは出来ませんでした。
そんなこともあり、当初は別に実家から近くなくても良かったのでは?と思ってたのですが、手術日に面会が許されて、母親に会うことで緊張が解れましたし、退院日に車で迎えにもらうなど親の支えもあって無事退院できたな〜と思っています。とても感謝です。

また、この手術は他の手術に比べて、手術受ける受けないを自己申告制だったり(別に扁桃腺は取らなくても命に問題はないです)
入院も1週間程度とのことで比較的入院・手術の中でもライトな感覚を持っている方もいるかもしれませんが(はい、自分です)
手術は全身麻酔で行いますし、他の外科手術と違い縫合することができないので早く治すには自分の治癒力がより試されます。
術後はみなさんも色々と書かれている通り、結構しんどい日々が続きますのである程度の覚悟は必要かと。

と急に読んでいる方々をビビらせるようなことを書いておりますが、というのもわたし自身があまりしっかり調べずに扁桃炎繰り返すつらい→手術しよ!みたいな安易な考えで決めてしまったので、もっと他にも方法がないか調べてから手術を決断しても良かったかなと思いました☺️
レーザーでの日帰り手術や漢方で治すなど色々方法があるみたいです!

扁桃炎よく繰り返すからどうにかしたい。これから手術を受けたいけど、どこで受けようか迷っている方は通いやすさはもちろん、親元など頼れる存在が近くにいた方が何かと安心だと思いますので、そういったことも考慮しながら病院を選んでいただければと思います😌

余談ですが、今住んでいる家の近くの大学病院の方が駅からも歩けるし綺麗だからそっちで受けるわ〜とか言ってた自分を殴ってやりたいですね。その後母親に言われて、かかりつけの耳鼻咽喉科で書いてもらった都内の病院の紹介状を今回入院した病院へ書き換えてもらうという無駄な手間が発生します(お手間おかけしました)ので、皆様くれぐれも安直な考えで病院を決めないことを一個人のアドバイスとさせていただければと思いますっ

今回は写真ではなく、自分の思ったことなど体験談をメインに書かせていただきました。
手術してよかった!と言えるまで、術後経過としてnoteは残していきたいなと思っておりますので、是非これからもご覧ください😊

ここまで読んでくださりありがとうございました🫶ではまた次回のnoteでお会いしましょう!!さよなら👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?