マガジンのカバー画像

パラソルばあばの来し方

17
自分をみつめて記事にしています。
運営しているクリエイター

#東福門院

カメラのおはなし

母の遺影は わたしのスナップ写真をつかいました。 写真館で撮っておくつもりでしたが 後回しにしていて 間に合いませんでした。 いつもおだやかな慈しみの笑顔で モデルになってくれました。 それがあたりまえと思っていましたが 今では大切な思い出です。 デジタルカメラを はじめたばかりは 楽しくて仕方がありませんでした。 「自動オートが一番」といいはり カメラ先輩の夫に笑われてました。 今でもよくひやかされます。 かわいいものですよね、、、 うれしかったのは旅行鞄にフイルム

扇子から香木へ

昭和の扇子と匂い袋 今ではどこでもエアコンがありますが 昭和時代のおでかけには扇子がおとも。 薄地い絽の着物に扇子のご婦人、 パナマ帽に和服や背広の 少しおおぶりの扇子の殿方を みかけたものです。 そばに座ると 会話とともに変わる 扇子のリズミカルな手の振りが なんとも魅力的でした。 ふわ~っと漂ってくる すこし大人びたゆかしい香りも 心地よいものでした。 それは地色がくすんで 手に馴染んだ 白檀の扇子からでした。 におい袋の香りもおぼえています。 和タンスの

洛北・修学院をめでたお方は?                         そのⅡ・完

そのお方は後水尾天皇です。1596年~1680年 見出し画像 大覚寺・安井堂 等身大の僧形 離宮造営上皇から法皇(56歳)になられる頃には 修学院への御幸(お出まし)が かなり自由になりました。 ひな形を土や石でつくり 造庭たくみな者と工夫をかさね 現地へ出かけられた等と 伝聞されています。 造営のあらゆる指揮をとられ 65歳ごろには ほぼ完成なさいました。 浴龍池と舟遊びうえの写真、ここ浴龍池《よくりゅうち》で 平安時代の絵巻物のように 舟遊びをなさっております。

洛北・修学院をめでたお方は?            そのⅠ

後水尾《ごみずのお》天皇です 1596年~1680年           見出し画像は上《かみ》の離宮からみた浴龍池《よくりゅうち》 離宮と私コロナ流行の少し前に修学院離宮にでかけました。 比叡山の麓、洛北・修学院の地に広がっています。 17世紀中ごろ、 はじめにお茶屋(別荘)がつくられ 上《かみ》、中《なか》、下《しも》の離宮が造営されました。 明治時代の部分もみかけられます。 事前予約済の参加者がぞろぞろとグループごとに 歩いていきます。 宮内庁の方がガイドでした。