マガジンのカバー画像

パラソルばあばの来し方

16
自分をみつめて記事にしています。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

洛北・修学院をめでたお方は?                         そのⅡ・完

そのお方は後水尾天皇です。1596年~1680年 見出し画像 大覚寺・安井堂 等身大の僧形 離宮造営上皇から法皇(56歳)になられる頃には 修学院への御幸(お出まし)が かなり自由になりました。 ひな形を土や石でつくり 造庭たくみな者と工夫をかさね 現地へ出かけられた等と 伝聞されています。 造営のあらゆる指揮をとられ 65歳ごろには ほぼ完成なさいました。 浴龍池と舟遊びうえの写真、ここ浴龍池《よくりゅうち》で 平安時代の絵巻物のように 舟遊びをなさっております。

洛北・修学院をめでたお方は?            そのⅠ

後水尾《ごみずのお》天皇です 1596年~1680年           見出し画像は上《かみ》の離宮からみた浴龍池《よくりゅうち》 離宮と私コロナ流行の少し前に修学院離宮にでかけました。 比叡山の麓、洛北・修学院の地に広がっています。 17世紀中ごろ、 はじめにお茶屋(別荘)がつくられ 上《かみ》、中《なか》、下《しも》の離宮が造営されました。 明治時代の部分もみかけられます。 事前予約済の参加者がぞろぞろとグループごとに 歩いていきます。 宮内庁の方がガイドでした。