マガジンのカバー画像

ゼロからの音楽の理論

7
すべての楽器で、あるいは音楽を演奏しないで聞く人にも読んでもらえるように書いていくつもりです。子供のときの私がそうでしたが、楽器は弾けても理論的な部分は何も分かっていないというケ…
¥250
運営しているクリエイター

記事一覧

「ゼロからの音楽の理論」 0:イントロ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

1

「ゼロからの音楽の理論」 1:長音階α

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

1

「ゼロからの音楽の理論」 2:長音階β

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

1

「ゼロからの音楽の理論」 3:長音階γ

イントロと復習  前回はSol(G)から音階を始めると、7番目の音にシャープ(Sharp/dièse)を…

100

「ゼロからの音楽の理論」 4:音程α

イントロと復習 前回までは長音階について色々と説明しました。長音階にはそれ固有の音と音の…

100
1

「ゼロからの音楽の理論」 5:音程β

イントロと復習 前回はハ長調(C Major/do majeur)でDo(C) の音を基準にした音程(Interval…

100

「ゼロからの音楽の理論」 6:和音

イントロと復習 前回はオクターブ(Octave)を2つの音程(Interval)に分けることにより、音程の仕組みや名前を説明しました。つまりオクターブは完全8度とも呼ばれますが、 長2度+短7度 長3度+短6度 完全4度+完全5度 完全5度+完全4度 長6度+短3度 長7度+短2度 に分けることができます。 和音を考えるときは3度 「普通」の音楽の理論では、「和音は3度の積み重ねでできる」というところを出発点にしています。西洋の音楽で、ルネサンス→バロック→古典という時代の

有料
100