マガジンのカバー画像

黄土高原に生きた人々の歴史物語 by 村松弘一

11
書き手:村松弘一(GEN世話人)黄土高原をはじめて訪れて30年、その魅力に“ハマった”歴史学者です。 古代から現代まで行ったり来たり、黄土高原の環境と人々の歴史を気ままに語ります。
運営しているクリエイター

#緑の地球

黄土高原に小型風力発電機を持っていく by 村松弘一(GEN世話人)

======================  いまや世界をリードする中国の風力発電。しかし、20年前は違いました。日本から黄土高原に小型風力発電機を持ち込んだ時のドタバタ、思い切って公開します。 ======================  今回は今から約20年前、2005年のお話です。この話は私の中国史の授業では「鉄板ネタ」です。あまり公にしてはいけないような話もあるかもしれませんが、もはや時効となっていると思いますので、思い切ってみなさんに公開します。  この時期、

黄土高原と「朱の道」「貝の道」 by 村松弘一(GEN世話人)

======================  近年、「シルクロード(絹の道)」のみならず、「朱の道」や「貝の道」といった、古代中国文明における「○○の道」を探す研究が注目されています。その通り道にあたるのが黄土高原です。今回はその意味を考えます。 ======================  あけましておめでとうございます。いよいよ2024年となりました。緑の地球マガジンのエッセーを楽しみにされているみなさん、本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年、久しぶりに高見さん

100年前の大同・雲崗の風景~『関野貞日記』から by 村松弘一(GEN世話人)

======================  1918年、建築史学者・考古学者の関野貞氏が大同・雲崗を訪れました。その日記には現地の村の風景や食事、そして相変わらずの口喧嘩の光景が書かれています。どうぞ、100年前の大同の雰囲気を感じてください。 ======================  今、大学の授業で『関野貞日記』という資料を読んでいます。関野貞氏(せきの・ただし 1868年‐1935)は、新潟県上越市(高田藩)生まれの建築史学者・考古学者で、帝国大学工科大学(の

もうひとつの黄土高原の緑化活動-2002年「緑聖」朱序弼さんと会う by 村松弘一(GEN世話人)

====================== 1990年代、日本の民間団体や個人が中国での緑化協力に取り組みはじめました。そのなかでもユニークと思われる、民間信仰を通じて資金を得て緑化をすすめた、陝西省楡林市の例を紹介します。 ======================  私が陝西省北部、楡林市の朱序弼さん(1932年生-2015年没)とはじめてお会いしたのは2002年10月のことでした。朱さんは1955年から楡林の造林局に勤務し、亡くなるまで陝北地区の緑化活動を象徴す

黄土高原に殷代の都市が現れた! 遊牧と農耕のはざまで by 村松弘一(GEN世話人)

======================  先日、黄土高原(陝西省北部)で新たに約3200年前、殷王朝時代の都市遺跡が発見されました(寨溝遺跡)。殷墟との関係は? 遊牧民との関係は? トルコ石はどこから来たのか? この遺跡に黄土高原文明史を考えるヒントがあるかもしれません。 ======================  今回は前回に引き続き30年前にはじめて黄土高原を訪れた時のことを書こうと思いましたが、5月末に大注目の考古学的発見が黄土高原でありましたので、急遽予定を