見出し画像

【ChatGPT】脳筋げんきマン(AI)というチャットボットを開発しました

こんにちは。
部屋の狭い空間を少しでも有効活用しようと、壁に取りつける収納ラックを買ったものの、賃貸物件の壁に穴を空けて良いのか分からず、かれこれ3か月間謎の木くずに机の上を占領されている元気です。
#すごい邪魔
#捨てようにも何ゴミだか分らない

はじめに

昨日ChatGPTというAIを組み込んだ公式LINEのチャットボット「脳筋げんきマン」を作成しました。LINE友達追加するだけでいつものトーク感覚でChatGPTを利用できる画期的なツールです。今回は何でそんなものを作ったの?という理由について書きたいと思います。
#小慣れ感出すな!NOTE書くの初めてだろ!

開発した理由

今回脳筋げんきマン(AI)を開発したのには3つ理由があります。

① AIに触れてもらいたいと思ったから

脳筋げんきマン(AI)にはChatGPTを利用しています。
おいおいさっきから当たり前のように使っているChatGPTって何なん?という疑問にサクッと答えるためにChatGPTに質問しました笑

要するに大量のデータを学習していて人間っぽい会話が可能なシステムといったところでしょうか。
ここでChatGPTの回答は100%正しくは無いという点に注意しましょう。経験上2割ぐらいは間違いを回答していると思ったほうがいいと思ってます。

厄介なのは間違っているにもかかわらず自信満々でそれっぽい回答をする点です。これからの時代、急速にあらゆる製品にAIが組み込まれたりする中で、AIの回答が全て正しいという訳ではないという認識を体感として持っておくことは非常に重要だと思っています。
#ネット上の情報がAI生成されてた場合にそれに気付けるのか
#wikipediaっぽい記事なんてChatGPTがあれば数分で書ける ( ゚Д゚)

とまぁ前触れはここまでにしてChatGPTは圧倒的に便利です。どんなことができるのかイメージしてもらうためにも、ChatGPTを組み込んだ脳筋げんきマン(AI)との会話を以下に置いておきます。

自己紹介
文章の添削および書き換え
プログラミングコードの出力
休日のプランの相談
励ましてもらう

自身の能力を拡張してくれたり、分からないことを教えてくれたり、相談に乗ってくれたりします。

あの天下のG〇〇gleがコードレッドを宣言するのも理解できるほど便利ですね。こんな画期的なテクノロジーであるにもかかわらず、知らない人も多いなあという印象を持っています。
#ググる時代 →チャットジピティル時代が訪れるかも

長くなりましたが理由の2つ目をまとめます。
少なくとも自分の身近な人達は、AIに翻弄されて困る側ではなく、AIを使いこなす側になってもらえたらいいなと思い、LINEという身近なツールで脳筋げんきマン(AI)を作りました。楽しみながら嵐に備えましょう。
#まずはAIに触れてみることが大事

② 3月11日という日に何かしたいと思ったから

脳筋げんきマン(AI)とのメッセージのやり取りはすべて無料です。
その代わり、ヤフーが取り組んでいる 3.11企画の募金キャンペーンに参加してもらえるようにお願いしました。

大学時代を東北で過ごさせてもらったという背景や、新海誠監督作のすずめの戸締りを観たことから、この日に少しでも被災地に心を寄せることができたらなと思っていました。そこで鮮やかでユニークな方法で自分にできることをしたいと思ったのが理由の2つ目です。

③ おもろいと思ったから

総じておもろい!やる価値がある!と思ったというのが3つめの理由です。
#おもろいことじゃないと貴重な休日を使って開発なんてしない笑

面白い使い方を思いついて脳筋げんきマン(AI)との会話職人になっている友達から連絡が来ました笑
僕もAIの使い方を模索している身なので、こうやって周りの人と知識を共有することでより早く深い知識が手に入れることができると思っています。もし皆さんも面白いやり取りがあったらシェアしてください!

僕にはお金は一円も入らないどころかむしろマイナスですが、「またアホなことやってんな。」と見てもらえるだけで喜ぶ単純な思考の持ち主です。お金とお金以外の価値が巡る仕組み自体もおもろいなと思っています。

使い方

脳筋げんきマン(AI)を利用する際の注意事項は以下になっています。注意事項を熟読したうえでご利用ください!

以下の脳筋げんきマン(AI)公式LINEを友達追加することで利用できます。
※利用者が増えてきてAPI利用料も嵩んできたため、知り合いのみの限定公開とさせていただきます。(5/7 加筆)

慣れたら本家のChatGPTも利用してみてください!
https://chat.openai.com/chat

以上、またお会いしましょう!

(参照)作り方

以下の記事を参考にして作成しました。カスタマイズした点としては脳筋げんきマンというキャラデザインぐらいでしょうか。簡単に作成できるので興味のある方は自分好みのAIを作成してお楽しみください!



この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,403件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?