見出し画像

生薬百選 47 蒼朮(ソウジュツ)

生薬中の薬効成分が視覚的に確認できる例として蒼朮を紹介します。

蒼い(青い)朮と書きますが、昔は赤朮ともいわれていた程で、写真のように青とは程遠い色をしています。原植物はキク科の「ホソバオケラ」で、特徴は鋭く長いトゲのある葉(苞葉:ホウヨウ)に囲まれた花が咲きます。江戸時代に佐渡で栽培されたことがあり、日本では「サドオケラ」という別名もあるそうですが、『佐渡おけさ』とは関係ないそうです。

秋から冬にかけてこの根(根茎)を掘り出し、それを乾燥させたものが蒼朮です。
この蒼朮に対して白朮という生薬もあり、白朮の原植物は「オケラ」で原植物、成分、薬効がよく似ており、2つをあわせて単に“朮”と表現したりします。

健胃作用があるため、漢方処方「平胃散」に処方され、胃もたれによる消化不良や食欲不振の時に用いられます。またこの「平胃散」は香砂平胃散、かっ香正気散、五積散、胃苓湯の基本処方ともなっており、処方構成上重要な生薬です。

医療の現場では、ガンの切除後や制癌剤によるガン治療時に免疫増強を目的として、十全大補湯という漢方処方が使用されます。この処方中に蒼朮または白朮が使われており、その免疫増強効果に大きく関わっているという報告があります。

保存中に主要成分の結晶がしばしば表面に析出します。それは一見するとカビによく似ていますが、蒼朮は防カビ効果が強く、梅雨時に蒼朮を室内で焚いて、衣類や書類のカビ止めに使用したことがあるくらいですから、カビではありません。弊社研究所でも、ある所員がカビが生えていると思い、処分しようとしていたことが実際にありました。

このカビのような部分を、顕微鏡で見ると写真のようにいくつもの透明な結晶が伸びているのを見ることができます。表面に析出する結晶は、β-オイデスモールとヒネソールという成分の混合物で、蒼朮の主要成分です。これらには潰瘍を防止する作用、肝障害を抑制する作用、腸管の運動を促進させる作用などが報告されています。

⇊関連商品はこちら⇊
古立蒼朮(コダチソウジュツ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?