マガジンのカバー画像

メンタル系

181
メンタル関連の記事です。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

気付けばもうすぐ7月ってやばい 半年ふりかえり

時間が経つの速すぎてやばい。 2023年も半分おわりですよ。 半年間何やった? って何もやって…

ジム週5チャレンジ3ヶ月達成

何事か自分でもまだ分かってませんが達成してました。 正直、やめたいです。 僕は働きながらジ…

イラりんちょをネコチャンが癒やしてくれた

ねこは世界を救う。 当方、自分の意見はキッパリ言うタイプにつき、自分の意見を抑えて人に合…

素性の知れない友人達とのつかず離れずの関係性が好き

僕が属しているゲーセンゲーマーのコミュニティの関係性が肌感に合ってて好き、っていう話。 …

先のことなんか考えず踊っていたい

不安症に関する連載書いてますが、僕自身、(不安ではないけれど)余計な思考に気を取られて時間…

不安・心配症を克服するには

①論理的思考力を磨く ②"やめる"を目標にしない 心配症の定義をしておくと(医学用語ではなく…

不安なら行動に繋げよう

不安という防衛本能を、心の準備、予防線と捉えた時、次に考えるべきは予防の仕方です。 何を予防するかというと、自分の心へのショック……ではなく、心配・懸念している事が"発生しないように"予防して下さい。 あーなったらどうしようどうしよう、だけで終わるのではなく、そうならないために今すべきことをして下さい。 心配をしているということは、危険を予知しているということです。 せっかくの敏感な勘が、ただうろたえるためだけに使われてはもったいないです。 そして、今できることがない

不安は心の予防線

何かで失敗した時の次の反応のうち、ショックが大きいのはどちらですか? 「ま、どうせこうな…

いつも何かに不安を感じていないと不安になってしまう

こんなに何の不安もなく順調にいくなんて絶対おかしい。 近いうち何か大きな事故があるに違い…

地域清掃活動に行ってみた

元々自分の部屋の掃除もろくにやらない人間なのに、ここ数年ふと掃除しようと思い立つことが増…

自分のことを好きでないと他人のことなんか好きになれるわけがない

自分で自分のこと好きでもないのに誰かに自分のことを好いてもらおうとするなんて 悪徳業者で…

仕事で死ぬほど汗をかく

復職して2ヶ月以上経ち、実務らしい実務が始まりました。 その中で気付いた変化があるので記録…

親は毒あんのが普通だと思ってた

自分が機能不全家庭で育ったと気付いたのは人生のごく最近の話で、それまで僕は 自分の親を普…