マガジンのカバー画像

人事のお悩み

32
運営しているクリエイター

#人材不足

社員の退職理由は、人材定着の課題が詰まっています

従業員の退職理由、分析していますか? 人材の調達、質的向上が課題の昨今に当たり前だと思いきや、ある人事部の方から「辞める人に関心はない」「辞めたいなら辞めればいい」という意見をお聴きし、目玉が飛び出そうになりました! 社員が辞める理由を速やかに、そして真摯に受け止めることは、とても大切。そこには多くの企業の課題が詰まっています。放置するのはもったいない企業の損失です。 そして、バイアスなしに分析していくことで、採用の基準を見直したり、教育不足のエリアを見つけたり、組織風土

Z世代を理解することで企業成長を促す新たな常識を作る簡単な方法

1990年代から2012年頃に生まれた世代をZ世代と言います。 バブル崩壊後、日本社会の低迷期を経て、生まれたときからデジタルの中で生活してきているデジタルネイティブです。 彼らは、それまでの社会の規範や企業文化、そのままで教育できると思うことが大間違いで、それはすでにわかっていることですよね。 私が新人の頃も「新人類がきた」と言われていました。 いつの時代もベテラン社員にとって新入社員は宇宙人であることは変わらないのでしょう。 それでも、いよいよ昭和の常識のままのマネジ

人材不足は社員の数だけじゃない=プレゼンティズム・アブセンティズム

日本人は 少々の体調不良でも出勤する、というのが昔からの慣例、美徳のようなところがあります。とりあえず会社に行けば、周りの人に迷惑をかけることもないし、非難されにくい。本当は休みたいと思う体調であっても、とりあえず出社することが美徳となるのです。 そういう美徳で育ってきた人たちが上司になれば、当然部下にも同様の「上司の常識」が職場のルールになってしまう。 勿論、このような「頑張る姿勢」は素晴らしいことではありますが、あまりに無理して、本来なら休むべき体調、家庭の事情があって

2月無料セミナー開催          ★人手不足を根本から改善★

IT企業専門人出不足を根本から改善。無料セミナーを開催します。 https://wj5gr.hp.peraichi.com/genkiproject 人手不足を解消! 突然退職! 突然診断書! 突然来なくなった・・・ こんなお悩みは解決できます。 成長ざかりのIT企業ですが人材不足が大きな問題です。 2年後3年後 やる気にあふれる企業に成長したいと思いませんか? IT企業で25年人事労務兼カウンセラーが離職や休職を低下し、企業と社員を守ってきました。 1000人超の面