マガジンのカバー画像

人事のお悩み

32
運営しているクリエイター

#人事の仕事

社員の退職理由は、人材定着の課題が詰まっています

従業員の退職理由、分析していますか? 人材の調達、質的向上が課題の昨今に当たり前だと思いきや、ある人事部の方から「辞める人に関心はない」「辞めたいなら辞めればいい」という意見をお聴きし、目玉が飛び出そうになりました! 社員が辞める理由を速やかに、そして真摯に受け止めることは、とても大切。そこには多くの企業の課題が詰まっています。放置するのはもったいない企業の損失です。 そして、バイアスなしに分析していくことで、採用の基準を見直したり、教育不足のエリアを見つけたり、組織風土

女性活躍推進は誰のため?

世界的にも遅れをとっている女性の働き方を改革するために 7年程前に成立した法律です。日本の女性は非正規社員が多く、平均収入も最も低いデータが出ていて、今でもさほど変わらない。 特にシングルマザーの非正規社員の場合、子供の教育活動にも大きく影響し、子供の生涯年収の低下が危惧される。未来の日本を背負っていく若者に選択肢の多い将来を見つけてもらうためにも 親の貧困から見直す必要がある、ということでしょう。 この考えは ごもっとも。でも今更??と言いたくもなります。 私の記憶で

会社で診断書を出されたら??

一般的に会社で診断書を受け取るケースは 1 社員が不調になる 2 不調の訴えを会社に申告 3 会社側から 医師の診断書を提出してもらうよう指示を出す 4 社員は主治医から診断書をもらい 会社に提出する 5 会社は医師の診断書に沿って 休養、または就業時間や業務内容の調整を行う この位でしょうか。主に会社側からの発信が多いですが、たまに社員発信で診断書を提出される場合があります。 会社発信であれば 会社のルールがあるから診断書を出してもらい、その後は制度に沿った手続きをす