見出し画像

人生楽しんだもん勝ちとはこういうこと

今日は、塾で第1回の英語検定を実施しました。
自分は試験監督をやっていたのですが、
そこで気になったことがあったのでnoteに書き残しておきます。

まず英検の回答用紙の話なんですが、英検の回答用紙って両面になっていて、
表面に自分の名前や住所を書いたりします。

そして、裏面には自分の回答を記入していく。そこにはリーディング・リスニング・ライティングの回答欄があります。こんな感じ👇

英検 回答用紙(表面)
英検 回答用紙(裏面)

受検者は、試験開始前に表面に自分の個人情報を記入し、そろそろ試験時間だというタイミングで、試験監督者は「回答用紙を裏面にしてください。」って指示を出すんですよ。

自分は試験監督だったので、いよいよ試験が始まるというタイミングで、「回答用紙を裏面にしてください。」って言ったんですよね。

そうしたら、ある中学生が
反対を向けた回答用紙を見た瞬間、
めっちゃ表情が笑顔になったんですよ。

声を発しているわけではないので、
何を思ったのかは分からないけど、とにかく顔は笑っている。

「なんなんだ、その笑顔は?」って感じ。

いよいよ英検が始まるぞのドキドキからくる笑顔なのか?
程よい緊張感を楽しんでいる笑顔なのか?
それとも、初めて見る回答用紙を見てテンションが上がり笑顔になったのか?

まあ、でも自分は試験監督ですから、何事もなく試験開始の合図をしたんです。

でも「あの笑顔、めっちゃ良いなあ。」って思ったんですよ。
なんか大事なことが隠れているように感じたんですよね。

それは、「捉え方」の重要性。

英検が始まるというのは、受検する人にとっては同じ事実。
でも、そこにどういう解釈、どういう意味づけ、どういう色付けをするかは、個人によって全然違う。

ここなんですよね。大切なのは。
いかに、プラスの意味付けをできるかだと思うんです。

特に小中高生と普段接していると、勉強に対してネガティブな感情を持つ子をよくいます。
勉強=苦手、やりたくない、仕方なくやるもの…
まあ、そうなってしまったきっかけは色々あるだろうから、一概に悪いことだとは言えません。

でも、勉強の「プラスの面」に目を向けて、楽しみを見出せるかどうかは重要なことだと思います。

「孔子」の教えにこんな言葉があります。中3国語の教科書にも出てきます。

これを知る者はこれを好む者に如かず。
これを好む者はこれを楽しむ者に如かず

結局、楽しめる人が最強で、その人には敵わないということなんですよね。
英検だろうが、定期テストだろうが、入試だろうが、日々の英単語テストだろうが、そこに楽しみを見出したもん勝ちです。

そして、「人生楽しんだもん勝ち」って言葉もあります。
なんか個人的には「確かにそうだけど。。。」くらいな感じなんですが、実はこういうことなんだと思います。

「人生楽しんだもん勝ち」というのは、人生において楽しいと思えることだけをすることではなく、(例えば、バーベキューする、ボーリングする、ゲームをする…ではなく)

「”どんな物事”に対しても楽しみを見出して取り組んだもん勝ち」
ということなんだと思います。

きっと今日、英検が始まる前に笑顔だった生徒は、
「そんな生き方ができているのかな?」ってひっそりと思いました。

ラジオ更新!#14 人生楽しんだもん勝ちとはこういうこと

学習塾ユニバースクール(小中高生対象)

(中学生)塾向けデジタル教材 ユニバープラス


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?