見出し画像

#60【プロンプトの宝庫だ(;_;)】生成AI猛者が集うおすすめプラットフォーム

おはようございます。



41営業日後に『生成AI活用法』セミナーを開催するアヒルです。ずっと美容院だと思ってたカレー屋さんに行ってきました。美味し。


独学で生成AIを触っていると、自分の使い方が果たして良い成果を生み出せているのか、ちゃんとAIを使いこなせているのかと不安に思うことがあります。


そんな不安を払拭してくれるありがたいプラットフォームが、昨日から使い始めた"教えてAI"であります。


今日はユーザーの方々が作成し公開しているプロンプトを覗いてみます。


人気のプロンプトを試す



教えてAIでは、新着プロンプトや人気プロンプトが豊富に公開されています。

今回は人気プロンプトに上がっていたこちらのプロンプトを使用してみました。

"プロンプトを見る"から、公開されているプロンプトをコピーして、ChatGPTに投げてみました。

こんな数式みたいなので、答えなんて返ってくるの?と思っていましたが、めちゃくちゃ論理的な思考回路が生成されました。

こういうのもあるんですね、非常に勉強になります。

あんな短いプロンプトで、こんなにしっかりした回答が生成されて、ただただ感動しています。


用途に合ったプロンプトを検索して試す



どんなプロンプトを欲しているのか、検索から探すことも可能です。


議事録まとめてくれる系でも探してみることにします。

このプロンプトを使ってみます。

GPTsのプロンプトのようですが、
今回はChatGPTに貼り付けて使ってみます。

GPTよ、卑屈にならないで……。

今度は、先ほどとは打って変わって
手順が細かく作り込まれたプロンプトです。

圧倒されたのか、GPTに「そんなことないよ」と言ってあげたくなりました。

先日のAIについての打ち合わせの雑なメモを投げてみたら、まとめとToDoを出してくれました。


ちなみに



ここに掲載されたプロンプトの使い方としては、
プロンプトをコピーして、各々の生成AIツールにぶち込むやり方と、教えてAIのサイト上で実行するやり方なんかがあります。

チャットで投げかけるプロンプトもあれば、ChatGPTのGPTs用のプロンプトもあります。


こちらは先ほどのGPTs用のプロンプトで、
右上の"GPTsを開く"を押すと、ChatGPTのGPTsの画面に遷移します。


"プロンプトを実行する"と書いてあれば、

そこを押すとその場でChatGPTを使ったチャット画面が開かれ、試すことができました。

とにかくUIが使いやすいんですよね。


まとめ



自分じゃ思いつかないような、多種多様なプロンプトに出会える"教えてAI"。
世の中にはこんな指示の出し方があるのか!と発見だらけでした。

適宜参考にしたり真似してみたりと、学んだことを自分のプロンプトエンジニアリングに活かしていければいいなと思います。


お読みいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

28,024件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?