見出し画像

#55【意外と面白い】生成AIを活用できそうな業務の探し方

おはようございます。



46営業日後に『生成AI活用法』セミナーを開催するアヒルです。ひよこ鑑定士になろうと思った時期もありました。


アヒルの部署では週に一度、生成AIミーティングを行い、最新のリリース情報や試してみたことなどを発表しています。

生成AIの使い方は身につきましたが、話を聞いてみると、実際業務でゴリゴリ活用しているという人はまだ少ないようです。

そこで今回は、業務の洗い出しからAIやその他ツールを使って自動化や効率化を図れそうなものを探してみることにしました。
そのやり方が個人的におもしろかったのでここに記録しておきます。

AIの使いどころがわからないという方がいらっしゃったら、よければ参考にしてみてください。


業務を洗い出す方法


実はすでに一度、ミーティングの宿題として、改めて自分の業務を洗い出してみましょうというお題が出たことがあったのですが、その時の発表はみんな「………。」という感じでした。
自分の仕事あんまりAI使う感じじゃないんだよな〜……という雰囲気が漂っていました。


自分もかつて、業務のどこに生成AIを使うべきかひたすら探していました。

たしかにAIを使えそうな業務を考えるっていうのは、少し難しい気もするんですよね。


ということで、まずはフラットに1週間の自分のタイムスケジュールを記録してみることに。

とあるアヒルの1日

上記のような感じで1週間分のスケジュールを記録して、みんなで見比べてみました。


自分らのミーティングは、ブログを書いたり商品をECに登録したりメルマガを作ったりと、様々な業務に携わるメンバーが集まって実施しています。

ですが、それぞれが普段どんな1日を送っているのか、具体的にどんな業務をこなしているのかまではよく知りませんでした。(業務の可視化ってやつですかね。)

イラストにしてみるとヤバい職場っすね……汗


そこで、互いのスケジュールを見ながら、時間をかけて行っている作業や、ルーティンでやっている業務に焦点を当て、本人の話も聞きながらみんなであーだこーだ話し合ってみました。


出た意見



自分の業務を改めて振り返り、また第三者にも見てもらうと、こんな意見が出てきました。

<Aさんの場合>

仕事内容:
商品在庫の最適化。在庫数の設定はExcelの関数を使って実施。

出た意見:
在庫数の推移や売れやすい時期などをAIに分析させたり学習させたりして、最適な数量を提案してくれるようにしたらどうか。

実際できるできないは一旦置いておいて、なにをAIで効率化できるかと考えることが大切だと思います。

<Bさんの場合>

仕事内容:
ブログ記事作成。すでにChatGPTを使って文章書くのを手伝ってもらっている。

出た意見:
一からAIに文章を書かせるのも時短にはなるが、ざっくりでも一度基となる文章を自分で書いてからAIに肉付けしてもらうと、オリジナリティを出すことができるのでは。

すでに業務の中に生成AIを取り込めている人も、他の人からより効果的な成果を出すためのアドバイスを受けることができました。


自分では十分だ、もしくは無理だろうと思っていても、別の人から新しい観点で意見をもらえることだってあると思います。

自分の業務を凝り固まった先入観で捉えないためにも、こういった場を設けるのは意味のあることだなぁなんて思ったりしました。


まとめ


自分の業務のなかでどんなことに時間を取られていて、どこを自動化できるか考えたり、他の人が普段どんな仕事をしているのかを知れたりと、
ちょっと新鮮な気持ちでミーティングを終えることができました。

自分らの部署は仕事内容が日々変わっていくし、あとは単純に面白かったのでこの議題は定期的に開催したいなと思います。他部署の人の話も聞いてみたいところです。


お読みいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,336件

#仕事について話そう

110,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?