見出し画像

#44 【ChatGPT新機能】Memoryはどのくらい便利なのか?

おはようございます。



57営業日後に『生成AI活用法』セミナーを開催するアヒルです。人少ない中出社するのすきです。


今日は、ChatGPTの新機能"Memory"を試してみた結果をまとめたいと思います。


Memory機能とは


毎度お世話になります、Perplexity AIにまとめてもらいました。

ChatGPTの新しい「Memory」機能


・ChatGPTがユーザーとの会話内容を記憶する機能

・これにより、同じ情報を繰り返し入力する必要がなくなり、会話がより自然で有意義なものになる

・ユーザーは設定から記憶内容を確認・削除できる

何度も同じことを言うのはめんどくさい……でもGPTs作るほどじゃない……みたいな時に役立つ感じでしょうか。


これまで一部プランのユーザーに向けて先行してテスト使用されていたものが、いよいよリリースされました。

Teamプランを使うアヒルでも、Memoryを利用することができました。


使用にあたって


新機能がリリースされたと聞いて試さないわけにはいかないのですが、
いざ使おうと思っても、じゃあ何を記憶させよう?と一瞬フリーズしてしまいました。

ニュースサイト等では、例えば議事録のまとめを作る際に毎回指示するフォーマットや内容を記憶させるといった使い方をしていました。


どんな画面やねん。

では今回何を記憶させましょうか。


自分は最近、今やってる作業をなんとか自動化できないか方法を模索しており、その相談をChatGPTにしています。

どんなツールを使うべきか、このツールでその作業を行うにはどんなステップを踏むべきか、毎日のように質問しています。


また自分はチャットの履歴が溜まっていくのが好きでないので、しょっちゅうチャットを削除してしまいます。

毎回、"この作業を自動化したいんだけど"というのを説明するのが面倒なので、今回は自動化したい作業内容を覚えてもらうことにします。


使ってみた



アヒルの使うTeamプランでMemory機能を使うには、共有のワークスペースではなく個人のワークスペースを使用します。



まず、設定画面から、Memory機能がオンになっているか確認します。デフォルトでオンにはなっているようです。

オンになっていました。


次に、チャットを開いて、覚えてもらいたい内容を伝えます。今回は、メールから様々な方法で在庫情報のファイルを拾ってきて1つにまとめたいよ、という内容を伝えました。

回答の初めに"Memory updated"の文字が!



記憶してくれたようなので、もう一度設定画面で確認してみます。

ありゃ、英語だ……けど言ってる内容は正しい

先に"日本語で記憶してください"と言っておくべきでした。わかりやすく"覚えといてね"と言うのもポイントかもしれません。


このチャットに続けてみます。

"在庫管理のこと"とざっくり伝えても、しっかりした内容で返してくれました。


でもですよ、

誰やねん。

それは同一チャット内だから当たり前じゃない?と思ってしまうのは自分だけではないかと。



そこで、新しいチャットを開いて、記憶内容を問うてみます。

しっかり覚えているではありませんか。
チャットを乗り越えて同じテーマについて話すことができました。



では最後に、元のチャットを消してみます。

このチャットからMemoryを消去するには、設定にアクセスしてください、とのこと。


Memory自体を消去するには、設定で手動で行うってことですかね。

チャットを消した後も、設定にはまだ残ってました。


まとめ


ChatGPTの新機能、Memoryを使ってみました。

同じテーマについて話してるけど、質問内容やアプローチを変えたいといった時に非常に役立ちますね。
何度も同じ説明をしなくていい、指示しなくていいというのが意外と便利だなぁと思いました。


お読みいただきありがとうございました!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,917件

#AIとやってみた

27,502件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?