#ジェンダーバランスを語ろう

一般社団法人パートナーシップ協会  「誰もが働きやすい社会」のために研修事業を提供… もっとみる

#ジェンダーバランスを語ろう

一般社団法人パートナーシップ協会  「誰もが働きやすい社会」のために研修事業を提供。 ジェンダー平等・多様性のための広告ガイドラインの制定他 https://www.gb-work.or.jp/

最近の記事

広告から見るジェンダー平等・多様性〜事例②

こんにちは。一般社団法人パートナーシップ協会です。 今回は、ジェンダー平等・多様性に関する広告事例part2です。 7割が広告に自分の姿を見出せないと回答。これからの広告に必要なインターセクショナリティに関する調査があり、私達が無意識に見ている広告というのは、私達の意識とミスマッチを起こしており、むしろ「〜な表現に傷ついた」などコンプレックスを刺激したり不快な気持ちにさせてしまうこともあります。 参照:https://www.oricon.co.jp/pressrelea

有料
100
    • 誰も傷つかないメディア(広告含む)をつくろう!クラウドファウンディング、始めます。

      こんにちは。 一般社団法人パートナーシップ協会です。 ジェンダー平等・多様性を中心に研修事業などを展開している協会です。 今回は、海外でジェンダーに関する広告の法規制が進んでいること、海外の基準がジェンダー平等・多様性に非常に配慮していることを踏まえ、日本もジェンダー後進国なりにできることとして、ガイドライン制作を始めました。 実は2021年に第一版を発行しているのですが、資金的にも限界があり、十分な質を保てなかったことが実情です。しかし反響は大きく、「実は〜な広告で傷

      • 東京大学大学院四本裕子先生に聞く!ジェンダーバイアス とコミュニケーション

        こんにちは。 一般社団法人パートナーシップ協会と申します。 ジェンダー平等・多様性の社会の実現に向け、研修、広告ガイドラインの作成、政策提言などを行っております。 ※参照  先日、港区男女平等参画センターの助成事業として、東京大学大学院四本裕子のデータに基づくジェンダーバイアス の講演会が行われました。 世の中の情報に振り回されず、誰もが性によらず生きやすい社会に向けて気をつけるべきことは何か、データを用いてわかりやすくご教示いただきました。ジェンダーって何?という初めて

        • 広告から見る、ジェンダー平等・多様性〜事例PART①

          こんにちは。ご訪問いただきましてありがとうございます! 一般社団法人パートナーシップ協会です。 ジェンダー平等や多様性に向けた広告ガイドラインの制定事業をはじめ、「ジェンダー表現とメディア・広告の在り方」をメインに、noteにて配信を行っております。今回は2つの事例を取り上げ、これからのジェンダーと広告表現を考えていきます。ぜひ参考にしていただけますと幸いです。 * 今回のテーマは世界の常識と日本の広告です。 前回の記事は、ジェンダーバイアスに因んだ国内で炎上した広告

        広告から見るジェンダー平等・多様性〜事例②

        有料
        100

          ジェンダーと広告を語ろう!性の固定概念のためのガイドラインお披露目会を開催

          はじめまして。一般社団法人パートナーシップ協会です。 当協会では、「それぞれの性を理解しあい手を取り共に生きる社会が実現してほしいという想い」のもと、男女平等問題や男女の賃金格差やジェンダーバイアスなどをテーマに様々な事業を展開しております。 * ジェンダー視点での広告ガイドラインリリース2022年7月、海外の法規制や動向に倣い、日本版・ジェンダー平等多様性のための広告ガイドラインをリリース致しました。 ◆性の固定概念を助長する広告の規制は必要か。性を扱う広告で不快感

          ジェンダーと広告を語ろう!性の固定概念のためのガイドラインお披露目会を開催