マガジンのカバー画像

「現代工芸論」LIVE講義全20講

20
「現代工芸論」LIVE講義全20講をまとめて購入できます。 第1回(1講、2講)から第10回まで、講義の順番に並べ変えて編集しています。 ヘッダーの第題字は井上有一です。
購入代金 4000円(1講義300円が200円に)
¥4,000
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

現代工芸論 第1講 工芸と工業「なぜ工芸を語るのか」

この講義は単行本『現代工芸論』(笹山央著 蒼天社出版刊)の続編として行うものです。現代の工芸について詳細に論じていくことを目的としています。一見、特殊的な世界に見えますが、人が生きていく上で欠かせないものを含んでいます。 この講義では、本編に入っていく前に、「現代工芸」を理解する前提となるさまざまな観点についての解説を試みていくところから始めます。 工芸について一般的に流布している固定観念や誤解も解いていこうという意図を含んでいます。 講師:笹山 央 (「かたち」主幹) 香

¥300

現代工芸論 第2講 工芸と工業「工芸と工業の決定的な違い」

この講義は単行本『現代工芸論』(笹山央著 蒼天社出版刊)の続編として行うものです。現代の工芸について詳細に論じていくことを目的としています。一見、特殊的な世界に見えますが、人が生きていく上で欠かせないものを含んでいます。 この講義では、本編に入っていく前に、「現代工芸」を理解する前提となるさまざまな観点についての解説を試みていくところから始めます。 工芸について一般的に流布している固定観念や誤解も解いていこうという意図を含んでいます。 講師:笹山 央 (「かたち」主幹) 香

¥300

現代工芸論 第3講 工芸と美術の違い(1)「区別のあいまいさ、または共通する点」

全世紀末から今世紀にかけては、工芸と美術はその違いを曖昧化していって、現在では“アート”として一括して見られるようになってきました。その経緯や、どういう点で共通しているかを解説します。 講師:笹山 央 (「かたち」主幹) 香川県出身。1975年京都大学文学部哲学科卒業 1979年 季刊現代工芸誌「かたち」を創刊(1994年より休刊)。以後フリーの立場で工芸評論および書籍の編集、執筆などに従事。2000年~2016年 多摩美術大学で「現代工芸論」を講義。2014年 「現代工芸

¥300

現代工芸論 第4講 工芸と美術の違い(2)「コンセプチュアリズムとオリジナリティの観点から」

アートをめぐっての会話の中では、“工芸的”“美術的”という言葉を使わざるを得ないような場面に遭遇することがあります。その場合の“工芸的”“美術的”(両者が異なったものとして使いわけされる)の違いを、コンセプチュアリズムとオリジナリティの観点から解説します。 講師:笹山 央 (「かたち」主幹) 香川県出身。1975年京都大学文学部哲学科卒業 1979年 季刊現代工芸誌「かたち」を創刊(1994年より休刊)。以後フリーの立場で工芸評論および書籍の編集、執筆などに従事。2000年

¥300