見出し画像

【AIを学ぶシリーズ】AIの歴史編①~AIの誕生と第一次AIブーム~

AIが誕生したのは約70年前!?
今回は、第一次AIブームについて紹介し、AIの誕生とその黎明期に注目します!

はじめに

近年AI(人工知能)という分野に非常に多くの注目が集まっており、私たちの日常でもよく耳にしますが、実はAIの歴史は長く、その進化は波状的でした。約70年前にAIという概念が誕生して以来、幾度かのAIブーム、そして停滞期を乗り越え、現在は第3次AIブームを迎えている段階です。各時代にそれぞれ特徴がありますが、この記事では、第一次AIブームについて詳しく説明し、その際に起こった出来事と教訓について紹介していきます。

第一次AIブームの背景

第一次AIブームは、1950年代から始まり、1970年代まで続きました。この期間中、AIの研究者や専門家たちは、コンピュータープログラムを使用して人間の知能を模倣しようとしました。AIのアイデアは魅力的で、科学者たちは機械が人間のように思考し、問題を解決し、自己学習することができるようにするための方法を模索しました。

成果と進展

第一次AIブームの期間中に、いくつかの重要な成果がありました。例えば、1956年にはダートマス会議と呼ばれるイベントが開催され、AIの研究分野が設立されました。この会議では、アメリカの計算機科学者のジョン・マッカーシーが初めて「Artificial Intelligence」という言葉を使ったと言われています。「AI」という言葉の誕生です。さらに、この会議ではAIの基本的な概念やアイデアが議論され、多くの研究者がAIの研究に参加するきっかけとなりました。
 
この時期は、「推論」と「探索」の研究が中心となりました。「推論」とは人間の思考の過程のように、既知の事実やルールに基づいて新たな情報を推測する能力です。「探索」とはAIが問題の解を見つけるために可能な解候補を試行し、最適な解に近づくプロセスです。研究が進み、簡単なパズルや迷路、数学の定理の証明など、特定の問題に対して人間よりも早く解を提示できるようになりました。

失敗とブームの終焉

第一次AIブームは一部の成功を収めましたが、同時に多くの失敗も経験しました。当時のコンピューターハードウェアは制約が多く、計算能力やデータの処理に限界がありました。また、AIの研究者たちは、人間の知能を正確にモデル化することが難しいことに直面しました。結果として、多くのAIプロジェクトは期待通りには進まず、予測が外れることが多かったのです。

AIという概念が誕生し、機械が人間のように思考できる可能性があることが分かると、その発展に対する人々の期待が急速に膨らんでいきました。しかし、いざ研究が進むと、当時の技術には限界があり、AIは簡単な「おもちゃのような問題(トイ・プロブレム)」しか解くことができないことが明らかになりました。過度な期待の反動として、AIに対する注目は急速に冷めていき、この後AI分野はしばらく「冬の時代」を迎えることになります...

まとめ

第一次AIブームは、AIの研究の基盤を築く重要な時期であり、多くの成果と教訓を提供しました。現在のAIブームにおいても、過去の経験を活かし、冷静な評価と長期的な展望を持つことがAIの進化に不可欠です。 AIは確実に私たちの未来を変える技術であり、その進化を支えるためには継続的な研究と協力が必要です。

#AI #AIイラスト #歴史 #aiart #デロイトAI


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?