見出し画像

神沢杜口の言葉②

「仮の世の 仮の身には 仮のすみかこそよかれ」
安定した高収入を得られる職を捨て、文筆に人生をかけた神沢杜口かんざわとこう(神沢貞幹)。奇跡のような経歴については①に記しました。

かの有名な森鷗外の『高瀬舟』は、神沢杜口が著した『翁草』おきなぐさから着想を得ています。同じく鷗外の歴史小説『興津弥五右衛門の遺書』も『翁草』に載っているエピソードを基にしています。

この『翁草』は全200巻に及ぶ随筆集で、当時(江戸中期)の社会・風俗・地誌の他、古来の伝説や奇事も含めた壮大な“記録文学”です。
前半100巻を完成させたのが62歳。

『翁草』というタイトルは、杜口が自らを白い綿毛をつけたオキナグサになぞらえた、というのが私の想像です。

オキナグサの花 https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-1009
花が終わった後の種が老人の白髪のようなので別名「白頭草」(出典:同上)

この白い綿毛が風にのってふわふわと飛んでいく軽やかさが、彼の執着のない生き方を象徴しているように思えます。

「仮の世の 仮の身には 仮のすみかこそよかれ」
44歳で妻を亡くしてからは独身を貫き、娘からの同居の勧めも断り、京都市中を18回も転居しながら、82歳まで原稿を書き続けた杜口。
いわゆる年金のような収入があったとはいえ、報酬の期待できない世界に身ひとつで飛び込み、根無し草のように転々としていた… 「その心は?」と問われたときの言葉でしょうか。
 
広い土地に大きな屋敷を建てて「根を下ろした」ところで、所詮、限りある人生。居所への執着を捨てることで、自由に軽やかに生きることができたのでしょう。この言葉を読んだとき、世阿弥の「住するところなきを、まづ花と知るべし」(『風姿花伝』 第七)を思い出しました。
 
歩いて、書いて、また歩き…の人生。バランスをとるかのように、趣味を楽しみながら軽やかに人生を味わい尽くし、85歳で穏やかに大往生したのでした。
オキナグサの白い綿毛がふわりと風に乗っていくように。

杜口の墓は、慈眼寺(京都市上京区出水通七本松東入ル)にあります。
 
主な参考文献:
立川昭二『足るを知る生き方』(講談社, 2003)
帯津良一『長生きできる? 江戸時代の常識にとらわれない生き方』(AERA.dot., 2019.1.25)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?