見出し画像

自分だけの巡拝ルートの作り方

令和6年の恵方が「東北東」であることから、面白い“遊び”を思いつきました。
地図を広げて、自宅から東北東の角度に直線を引いてみたのです。
 
そして驚くべき偶然に、しばし固まってしまいました。
ペンで引いたラインに、これらの名所旧跡・古社・名刹の地図記号がぴったりと重なっていたのです。
 
∴修学院離宮―卍比叡山延暦寺―⛩日吉大社―⛰鶴翼山(八幡山)―⛩多賀大社
 
一度も訪ねたことのない修学院離宮と多賀大社(滋賀県犬神郡多賀町)を起点・終点として、“恵方ラインに沿って巡拝の旅をしようと決めました。

ここで「恵方」について触れておきます。
陰陽道では、福徳をもたらす吉神「徳歳神(とくとしがみ)」は 年ごとに決まった方角に鎮座する と信仰されています。
少しややこしいのですが、ここで言う「徳歳神(とくとしがみ)」は、お正月に家庭でお迎えする「歳神様(としがみさま)」とは別です。「としがみさま」はその土地の農業神とご先祖の霊が習合したもので、日本の神道・神話の神様です。
 
恵方は、「十干(じっかん)」(*)で決まっています。
令和6年(2024年)は甲辰(きのえ・たつ)の年。十二支では「辰」ですが、十干の「甲」が決定要因となります。
この「甲」(きのえ)に当てはめられている方角が「東北東」なのです。
(厳密に「東北東やや東」とする説明もありますが、ここではシンプルに)
 
*十干(じっかん):陰陽(いんよう)五行説での考え方。
「木・火・土・金・水」(万物を構成する5つの要素)
それぞれに 陽=兄(え)と 陰=弟(と)がある。
木の兄(きのえ) 甲 
木の弟(きのと) 乙
火の兄(ひのえ) 丙
火の弟(ひのと) 丁
土の兄(つちのえ)戊
土の弟(つちのと)己
金の兄(かのえ) 庚
金の弟(かのと) 辛
水の兄(みずのえ)壬
水の弟(みずのと)癸
 
(補足になりますが)恵方にフォーカスしている神社が京都市内にもあります。
神泉苑(しんせんえん)(真言宗の寺)の境内にある「恵方社」。その年の恵方に向かって参拝できるよう、祠の向きを毎年変えているのがユニークです。
晴明神社(陰陽師 安倍晴明がご祭神)の湧き水「晴明井」。その湧き出し口が、恵方になるよう、毎年向きを変えられています。
 (実は、ここで手をすすいだ時に、あの“遊び”を思いつきました)
 
 
巡拝計画に話を戻します。
恵方に(あるいは恵方から)良いエネルギーが流れているのなら、乗ってみるのも良いと思いませんか?
一続きの旅にしても良いし、一、二カ所ずつ行ったり帰ったりを繰り返しても良いと思います。四国八十八カ所を巡るお遍路さんのように。
 
個人的には“弾丸”旅はしません。ゆとりの中に、偶然の出会いや発見があると考えるからです。
歴史に思いを馳せながら、時には歩いて山に登り、自然に触れ、ゆっくりと心を遊ばせたいと思います。
 
ライン上に聖地が並ぶのは、ただの偶然なのか、私が理由を知らないだけなのか、それとも自分なりに意味を見つけられるのか、楽しみです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?