見出し画像

【筋膜調整の教科書】病院でもできる"筋膜アプローチ"実践編

▼note執筆者

清水 崇弘@筋膜調整×理学療法士

◆青山筋膜整体 理学BODY 名古屋店店長
◆筋膜マニピュレーション®︎国際コース Level Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 修了

✅本note のコンテンツ内容

・誰でも出来る筋膜アプローチ
・筋膜の機能異常があるケースへの具体的なアプローチ方法

✅本noteを読むとこうなる

・筋膜のアプローチが理解できる
・臨床で筋膜を無視しなくなる


✅本noteは若手セラピスト向け


下記のような方にはオススメできません。

× オススメできない人
・筋膜へのアプローチで結果を出せている方
・筋膜に否定的な方


本noteは、『学校で筋膜の触り方とか教わってないし』って若手セラピスト向けの内容です。


○ こんな悩みを持っている
・筋肉や関節のアプローチだけでは良くならない人がいて困る
・筋膜のアプローチ方法がわからない


上記の悩みを解決するnoteを書きました。


前回お伝えした、


【筋膜調整の教科書】病院でも鍛えられる"筋膜の触り方"
続編です。


ご好評頂き嬉しい限りです🙇‍♂️


さて、前回は筋膜の異常を疑った方が良いケースとして、

▶︎ 肩関節の可動域制限
▶︎ 前屈や側屈での腰背部の突っ張り感や重だるさ
▶︎ 足関節の底背屈制限

の評価方法をお伝えしました。


これを臨床で試して頂いた方は、筋膜の固さを感じられたと思います。

では、そういう方に対してどういうアプローチをすれば良いのか?

それをここからお伝えしていきます。


✅筋膜のアプローチ方法


浅筋膜が硬くなっているか評価する方法として、

皮膚がつまめるかどうか

ということをお伝えしました。

では、皮膚がつまめないくらい硬くなった筋膜の機能異常に
どうアプローチすれば良いのか?

それは、


皮膚をつまめるようにする


いや、そのままやないかーいって思うかもしれませんが、

これがまあ大変です。


▼具体的にどうやるかというとこんな感じ。


やってみるとわかると思いますが、

簡単にはつまめるようにはならず、痛みや赤みを伴います。


では、このアプローチによって浅筋膜の機能異常が改善するメカニズムはどうなっているのか?

筋膜研究の第一人者でイタリアのDr. carla stecco先生に直接質問しました。

答えは、

浅筋膜は深筋膜と違い、組織学的なメカニズムが明確になっていない。
ただ、機械的なストレスを加える必要があることは明確だ。

とのことでした。

そのため、なぜこのアプローチが有効かという確立した見解は得られていませんが、臨床経験上ではかなり有効であると感じます。


アプローチは、

同部位に


それでも薄く皮膚をつまめるほどにはなりませんが、
皮膚の柔らかさはアプローチ前後で明らかに変化します。


ただ、1回の介入では皮膚をつまめるほどにはならないので、
複数回の介入が必要になります。


コツは、

歯磨き粉

これメッチャ重要です。

シワが寄らない所にシワを作る感じ。


患者さんにもセルフケアとして

『ココつまめるように1日5分マッサージしてくださいね』

って指導して、ちゃんとやってきてれる方は、
1週間後に驚くほど柔らかくなってきます。

固さの改善に伴って症状の改善が見られればOKです。


✅筋膜の異常があるケースへの具体的なアプローチ


ここからは、

▶︎ 肩関節の可動域制限
▶︎ 前屈や側屈での腰背部の突っ張り感や重だるさ
▶︎ 足関節の底背屈制限

これらの症状に対する、具体的なアプローチ方法をお伝えしていきます。


▶︎ 肩関節の可動域制限

・肩関節周囲炎の凍結期
・大結節骨折の外固定後
・鏡視下手術後 2ヶ月〜

このようなケースには

画像3

これが重要です。


▼こんな感じ 


これを、前部・中部・後部すべてで行います。

皮膚がつまめるようにならなくても、触った感覚で明らかに固さが軽減していれば、挙上時や結帯動作で患者さんの自覚的な変化が得られることが多いです。


▶︎ 腰背部の突っ張り感や重だるさ

・前屈や側屈の症状が取れない
・睡眠障害など自律神経障害がありそう


このようなケースは、


画像7


これは、脊柱から体側まで広い範囲でアプローチしてみてください。


▼こんな感じ


このアプローチがうまくいくと、

突っ張り感が消えた!
背臥位で腰がベッドについてる感じで楽!


って言ってくれる方が多いです。


▶︎ 足関節の底背屈制限

・捻挫の外固定後
・脛骨/腓骨骨折プレート固定手術後


このようなケースは、


画像7


腫脹が強く生じたケースなんかは、ここがめちゃ硬くなってます。


これは、中足骨レベル〜伸筋支帯まで広い範囲でアプローチしてみてください。


▼こんな感じ


皮膚を寄せるような感じや、動きが悪い方向へ滑らすような操作を繰り返します。

ここの固さが取れると、
伸筋群の滑走不良や距骨前脂肪体の可動性不良が改善して底背屈の可動域や荷重時の痛みが変化します。


✅最後に

このnoteで、

◆筋肉とか関節のアプローチだけでは、なんか良くならない
◆触った瞬間、硬いって感じることはあるけど何となくスルーしてた

こんなセラピストの方々のお役に立てたら嬉しいです。

今回は、
「浅筋膜の機能異常に対するアプローチ方法
具体的なケースと一緒にご紹介しました。

今後、

『各疾患に対する深筋膜のアプローチ』も記事にしていこうと思っていますが、
需要があれば...

という感じです。

アプローチも知りたいよ!って方はスキしてもらえると嬉しいです!

スキが100人超えたら書こうかと思います^ ^

本noteを最後までお読みいただき、ありがとうございました!


▼note執筆者

清水 崇弘@筋膜調整×理学療法士

◆青山筋膜整体 理学BODY 名古屋店店長
◆筋膜マニピュレーション®︎国際コース Level Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ 修了








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?