夏用敷きパッド比較

これまで投入した金額は片手では足りず、普通にクーラー使ってたほうが安上がりだったのでは?と考えつつも懲りずに毎年購入している冷感敷パッドの感想
※個人が推奨設定温度以上(28度↑)で使用した感想です

これまで購入した商品
・ふとんタナカのオリジナル商品(だけど実は西川)
・アイスブリーズ(テンピュール)
・マイまくらのオリジナル商品オール綿のプレサーモ
・アイス眠RG(ロマンス小杉)
・アイス眠EX麻(ロマンス小杉)
・近江の麻(中綿も麻)
・麻ワンタッチシーツ(西川)
・エアリズムシーツ(ユニクロ)
ざっとこんな感じでシーツ以外は大体7,000円以上の商品
半数以上複数枚購入


結論を先に(詳細は後で)

ふとんで違う!!


自分が実際買い替えるまで気づかなかったこんな落とし穴が

レビューの相違の原因の1つではないかと
レビューには使ってる布団も書いてほしいね
というわけで羊毛混布団とマットレスでの評価

■羊毛混布団(固わた50%)

ふとんタナカ>(越えられない壁)>アイスブリーズ>(越えられない壁)>マイまくら>>>>アイス眠RG

ふとんタナカの圧勝(表:ポリエチレン65%綿35%、詰め物:ポリエステル、裏:ハニカムメッシュ)
当時は麻に手を出していなかったので麻との相性は不明
アイス眠RGは全然アカンくて1年で手放した
マイまくら(オール綿)も夏前くらいはいいけど程度

おすすめしたいのは
ポリエチレン65%以上、裏はハニカムメッシュ

アイス眠RGもポリエチレンが入っていたけど割合が少なかった
ポリエチレンが仕事をするのは65%以上
100%のナイロン(アイスブリーズ)>>>50%以下のポリエチレン
(ポリエチレンとナイロンの複合素材は判断が難しい)

■マットレス

マイまくら>>アイス眠EX麻>麻ワンタッチシーツ>>>>ふとんタナカ>>>近江の麻>>アイスブリーズ

盛夏に当然のようにふとんタナカを使ったら思ったほど涼しくない
1シーズンで処分しようとしたマイまくらが涼しい!というわけでもないが過ごしやすい

マットレスは
蒸れないのが大事

蒸れるってこういうことか!マットレスを使って初めて理解した
汗を吸収する綿のマイまくらが仕事したし、化繊系ならハニカムメッシュ必須
そして麻も仕事したけど近江の麻(表、詰め物:麻、裏:綿)が期待ほど仕事をしなかった
近江の麻といってもいろんなところから販売されているので別メーカーのものならまた違うかも

個別感想

◆ふとんタナカのオリジナル商品(だけど実は西川)
 表:ポリエチレン65%綿35%、詰め物:ポリエステル、裏:ハニカムメッシュ
接触冷感で1番最初に出会ったのがこれ
店員さんがメッチャ推してきた(ご家族が気に入ってソファにかけても使っていたそう)
これですっかり狂わされた
マットレスで使うとそれなりに蒸れる

◆アイスブリーズ(テンピュール)
 表:ナイロン100%、詰め物:ポリエステル100%、裏:ハニカムメッシュ
クーラーしっかりかけるならいい商品だけど、お値段的にニトリやイオンのPBの高グレードでいいのでは

◆マイまくらのオリジナル商品
 表:綿100%、詰め物:綿100%、裏:綿100%
プレサーモ機能付き
両面使える
自宅で使用中の店員さんがメッチャ推してきた
マットレスで使って初めて良さが分かった(店員さん家はマットレスなんやな多分)
羊毛混布団のときは良さがわからず、ただただ扱いづらかった
プレサーモのせいで良くも悪くもひんやり感は少ない(梅雨くらいだとひんやりというか寒い)
綿なので洗うと重いし、乾くのに時間がかかるのが個人的にはどうにもストレスで何とか別のものと巡り合いたいと画策中
今のところマットレスではこれが1番快適

◆アイス眠RG(ロマンス小杉)
 表:ポリエチレンと綿、裏:ハニカムメッシュ
手放してるから生地の割合がわからないんだけどポリエチレンが50%もなかったのは覚えてる
小杉さんは年ごとに生地を含めマイナーチェンジが入るので販売中のものとは異なる
これを買うならニトリかイオンのPBの1番高いグレードのを買ったほうがいい

◆アイス眠EX麻(ロマンス小杉)
 表:ポリエチレン50%、複合繊維(ナイロン+ポリエチレン)50%、詰め物:麻100%、裏:ハニカムメッシュ
EXと悩んで価格でこちらに
表面は柔らかいし扱いやすい
盛夏だとそれなりに蒸れるけどポリエステルの詰め物よりは蒸れない

◆近江の麻
 表:麻100%、詰め物:麻100%、裏:綿100%
西川の麻のシーツが良すぎて麻への期待が爆上がりして手をだしたらそこまでの満足が得られなかった
これも洗うととても重いし、なまじしっかり詰めてあったので乾ききってるかどうか確信が持てず、持て余した結果処分した

◆麻ワンタッチシーツ(西川)
 麻100%
ペラペラの1枚もののほぼフラットシーツなのにすごい涼しくてこれのせいで麻信者に(詰め物も裏もないから盛夏はマットレスに負けて蒸れる)
盛夏にアイス眠やマイまくらの上に敷いてみたけど特に涼しく感じることはなかった
羊毛混布団では使ったことがない

◆エアリズムシーツ(ユニクロ)
エアリズムなので冷感はなくても快適さがあるのでは?と期待して購入
サラツルでそれ以上でも以下でもなかった
何よりブラウンは1度洗っただけでは色移りが防げなかったのがきつかった(綿はともかくナイロンへ色移りするとは思わなかった)
ピンクは現在快適な夏の座布団カバーになっててとても満足

扱いやすいのは麻ワンタッチシーツ(とにかくペラい)>>>>>ふとんタナカ、アイス眠EX麻、アイスブリーズ

いろいろ試して(試すという金額を超えてる)やっと我が家の住環境では乾きやすくて軽いもの(扱いやすいもの)を求めているという結論に至ったところ(涼しいのは大前提)
今年も懲りずにアイス眠airとついにアイス眠EXを購入(化繊、裏メッシュにはした)
そろそろ打ち止めにしたい
キャンペーン価格を差し引いてもairは安すぎたので(RGの半額以下)アカンかも(暑くなったら追記予定)

最後に
エアコン26度設定で使用すればどれもよい商品です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?